※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まー
子育て・グッズ

発達障害のお子さんを持つお母さんが、受け入れられない発達指数にショックを受けています。息子の成長や自身の気持ちに戸惑いを感じており、他のママとの距離を置きたいと思っています。どう向き合えばいいか悩んでいます。

発達障害、検査結果の発達指数が受け入れられません

検査の時に今は興味が薄いパズルやお絵かきなどで力が発揮できなかった、しかしそれも含め発揮できる力はこれだけと言われました

1ヶ月前なので今出来るようになったことも増えました
検査の時は
公園で人に近づかない、ジャンプは机につかまってなら出来る、お着替えは靴下とズボンのみ、人と関わりたがらない
からこの1ヶ月で
公園で人がいようと遊具で遊ぶようになった、ジャンプも出来る、お着替えは基本できないして!だけどやろうと思えばボタンじゃなければ出来る、お友達とも関わるようになりました
言葉の遅れはありますが普通に会話も出来ます

なので成長前とは分かってますが発達指数は1歳10ヶ月で予想よりもはるかに成長してないんだと分かりショックです

発達指数としても軽度ではありますが療育手帳取得するに問題ない数値です、本当に取得するとなればもっと詳しい検査で知的があるか調べると思います

もちろん全体的に発達の遅れはあると思いますが発達障害だとは思っておらず受け入れられません
発達障害もそうですが、3年間一緒に過ごしてきたのに発達年齢は一歳10ヶ月ってところが1番受け入れられないかもしれません

息子が癇癪やわがままを言うたびに「一歳だから仕方ないか…」「一歳だから…」って思ってしまうようになり、もちろん息子は3歳で一緒に過ごしてきた時間も3年なのになんだか自分のやってきたことを否定されたようで私のメンタルがやばいです
昨日言われたばかりなのでまだ時間はかかるとは分かってますがこの気持ちとどう向き合っていけばいいかわからないです

息子は息子なことに変わりないことも分かってます、ただ今気持ちに整理がつかないです
他と比べるのはよくないと思ってますが定型発達ママとは今は距離を置きたいです、グレーとかもグレーだよね?って思ってしまいます。(グレーの数値より下になるので)

発達障害のお子さんをお持ちなお母さんどう気持ちを整理されましたか?

コメント

ママリ

全体的に発達の遅れがあることと、発達障害は別だと思います。

検査はお母様を傷つけるためのものではなく、今のお子さんの力を知って、支援に活かすためのものです。

なので、これから療育など支援を受けて、お子さんの力を伸ばして行けばよいと思いますよ💡

私は子どもの支援に関わる仕事をしていますが、小学生や中学生になって発達障害や知的障害が発覚する子よりも、早期からちゃんと手厚く支援を受けてきた子のほうができることや本人の自信等全然違いますよ🌷

また、検査が全てではありませんし、来年、再来年受けたらまた変わってくることもあると思います。

あと、発達障害については、検査からはわかりませんので、気になるならお医者さんにみてもらうと良いです。

  • まー

    まー

    別物なんですね、教えて頂きありがとうございます!
    これから療育に通うにあたって遅かったんじゃないか、通うメリットってなんだろうかって悩んでましたがママリさんの言葉で救われました。力を伸ばしてあげたいと思いました。ありがとうございます!

    • 11月28日
はじめてのママリ🔰

数値変動あります。

上の子軽度知的障害、自閉症で、数値変動あります。
7歳で4歳ぐらい発達です🤔

言葉話せますが会話成り立たないあります🤔

興味薄いのやらなかったりあるので興味出てきてやり始めたら数値かわったりします。

1ヶ月で成長感じるのでしたらこれから伸びていくことあります。

あと保育園など通い始めて急に伸びることあります!

発達数値どのぐらいでしたか?

  • まー

    まー

    その時その時で変動するものなんですね!保育園は既に2年半も通っててこの結果なので療育で通うことによって少し変わってくれればいいなぁと思います😣

    発達指数は56でした!

    • 11月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    その時と年齢で変動あります!
    56だったのですね!

    療育通うことで成長つながり数値上がったりします😀!!

    上の子最初そのぐらいでしたが療育通いながらこども園かよい年長の時再度発達検査したら74まで上がってました!

    1ヶ月出来ること出てきてるのでしたら成長してきます😀

    • 11月28日
  • まー

    まー

    すごい74まで上がったんですね✨
    ちなみに、小学校は通常級と支援級どちらにしましたか?差し支えなければ教えて頂きたいです😣

    • 11月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    学校は支援級かよってます!

    軽度知的障害、自閉症あり自閉症クラスいます!

    勉強少し遅れありますが書いたり、読んだり出来てます😀!

    • 11月28日
  • まー

    まー

    支援級でも分かれてる感じなんですかね☺️?教えて頂きありがとうございます!!!

    • 11月29日
まろん

今は数値的には軽度知的障害にはなると思いますが、成長によって知的は外れることは良くあるのでこれから療育でぐんぐん伸びると思いますよ✨

うちの子は2歳頃に10ヶ月遅れでしたが療育や園に行きだして3歳半くらいには田中ビネーIQ97、K式DQ92まで上がりそこからはもう定期的な検査必要ないって言われました😃
今も知的無しです。少しグレーではありますが🙂

  • まー

    まー

    やっぱり知的になりますよね…

    必要なくなったんですね!心理士さん?にこの発達遅れが追いつくことはほとんどないと言われたので少し希望が持てました😌

    • 11月28日
はじめてのママリ🔰

わかりますよ〜。
うちも3歳で検査して1歳半の発達指数でした。
息子は人見知り、場所見知りがあるので数値は低く出ると思ってたけどやはりショックでした。

うちは発達障害の診断も出ていて仲の良い療育友達と検査の数値の話になる事もありますがその子の能力と+してやはり数値が低く出やすい特性とかもあるかなと。
でもそれも含めて息子の苦手な要素なのだと思っています。
数値はその時のお子様の体調、検査する人との相性などもあると思うので気にしないでいいと思います。

  • まー

    まー

    特性によって低く出てしまう場合もあるって聞いて納得しました
    そう思いたいだけかもしれませんが息子も同じ感じかもしれません😞
    確かに苦手な人であれば検査結果も低く出てしまいますよね、あまり数字に捉われないように考えようと思います!ありがとうございます

    • 11月28日