※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

保育園に預けるのがつらく、子どもとの時間を大切にしたいと悩んでいます。前向きなアドバイスをお願いします。

前向きになれるようなご意見をいただきたいです。批判やそもそも論はすみません他でお願いしたいです。

保育園に入れるのがつらいです。
生後10ヶ月で来年の4月からです。
朝7時から夜7時まで預けます。
今はまだこんな抱っこ抱っこで、眠い時に寝て、起きたら抱っこで、遊んで、眠くなったら抱っこで寝てって暮らしてて。それなのにあと4ヶ月で朝6時に起こされ(冬なら外は真っ暗)6時には出勤のため起きたら私はおらず、帰ってくるのも7時で1日も終わりの時間。
わたし自身も子どもが育てやすいのもあるとは思いますが、育児がまったく苦ではなく、むしろ仕事は向いてなくて苦ばかりでした。
子どもともっと一緒にいられる生活を考えていたので、旦那にお金がないことが妊娠してからわかり、働かなくてはならず、旦那を恨む気持ちと、ずっと預けられる子どもに申し訳ない、かわいそうなことをするような気持ちがあります。
離婚したとしてもフルタイムで働くことになるので結局変わらないので、旦那の件はいったん置いといて、この子どもに対する罪悪感だけでも前向きになりたいなと思ってます。

働くママさんはたくさんいるので、フルタイムで働くことは悪いことだとは思ってません。そんなに預けて子どもがかわいそうっていう考えもそれが正しいと思っているわけではないです。ただただ、私がそれを望んでなかったのでつらくて。小さいうちは一緒にいたい、朝から晩まで預けるなんてかわいそう。もっと抱っこしてあげたかった。ごめんね。って気持ちが頭に浮かびつらいです。

コメント

ショコラ

4月入園は決まっているのですか?
育休は2年は取得できない会社ですか?

お子さんは何月生まれでしょうか?
年度途中は入園難しいと思うので、そこで申し込みして、落ちて育休延長するのはダメですか?

現状を嘆いてもどうにもならないし、前に進むしかないですよね。

一歳で保育園に預けた経験はないですが、早くから保育園に通っている園児を見ます!

もう保護者も究極に癒されるし、先生たちにもめちゃくちゃ可愛がられますよ!

早くから社会(保育園)に出る事で、成長も早いし、良いこともたくさんですよ💛

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    育休2年はむずかしい会社で、4月入園も申し込み済なんです。
    前向きなご意見ありがとうございます😭
    朝からうつうつとした文章読ませてすみません、コメントもうれしかったです!

    • 11月28日
  • ショコラ

    ショコラ


    主さんの気持ちと保育園に預けるがイコールじゃないから、悶々としますよね…

    私は1人目の時、3年取る予定でいましたが、無念…体力の限界😵で2年4ヶ月で保育園に預けました🫣

    2人目は、1年9ヶ月🤣

    周りのママたちは1年未満から1年で預ける子がほとんどでした!

    きっと、Win-Winになりますよ!
    お互い、ワーママ👩🏻頑張りましょー😊

    • 11月28日
Cocoa

一緒に居たい気持ち、とても共感します☆
私も長女を5ヶ月で保育園に預けて、その時はパートで14時まで、後に子ども3人になり今は正社員フルタイムで働いています!
保育園ではお家ではできない遊びやお友達や保育士など親以外の人と関わる時間も多く、子どもの製作物に愛おしさを感じる場面もあります。私は子どもの事を私以外の人にも分かってもらえる喜びがとっても大きかったです♪
時々土曜出勤もあるので子どもとの時間が取れず辛くなる事もあります。でも夫婦で時間が全てじゃない!と休みの日には出掛けたり充実した毎日を過ごしています☆

時短が取れるお仕事を探すのはいかがですか?
また、場所によっては託児所付きの職場もあります!働かなきゃいけないけど、働き方は探せば探すほどあります☆
参考までに♪

お子さんの成長、側で見たいんですよね!でも、保育園と共感しながらの子育てもとっても楽しいし救われます☆
前向きになれますように!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    時短は今の会社でもお願いすればできるのですが、お金が心配で。転職は給料は下がりそうなのでとりあえず今の仕事を続けるつもりではいます。共感していただき本当にありがとうございます😭保育園楽しんでくれるといいです😭朝からうつうつとした文を読ませてすみません、コメントうれしかったです!

    • 11月28日
はじめてのママリ🔰

まぁ意外と預けたらなんとかなりますよ😂
子供4人います。
0歳児11ヶ月で2人預けてます。

それより仕事を変えた方がいいと思います💦

辛い仕事+子供と離れるで余計に辛くなるので、せめて好きな仕事にする方がいいと思います💦

仕事が楽しいとその気持ちは楽になると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なんとかなりますよね😭私が仕事というものに全般向いてなくて😓今の会社は遠いですが人も仕事もいいのに…。
    朝からうつうつとした文を読ませてすみません、コメントうれしかったです!

    • 11月28日
えぬえす🫧

娘を5ヶ月で保育園に預けました、息子が同じ今10ヶ月で4月から預けます!
私は時短の正社員で、7時半〜17時まで預けてます😌

娘を5ヶ月で預けるときは同じ気持ちでした、もっと早かったので寝返りしかできないような子を預けるなんて…自分も寂しいし、娘にも申し訳ないと思ってました。
でも今は、本当に預けて良かったと思ってます😊
家ではできないような絵の具や泥遊び、水遊びなどを体いっぱい動かしていい経験をさせてもらったし、給食もありがたいし!
なので1歳すぎてから息子も入園しますが、いっぱい遊んでおいで!楽しんでおいで!という前向きな気持ちです😌

ただ預ける時間が長いとお母さんも家事などで大変ですよね…できれば初めだけでも時短にして、慣れたらフルタイムに戻せたらいいですね!
風邪などで休みも多くなると思いますし…😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今子ども5ヶ月で4月に10ヶ月になる時に預けます。書き方がへたですみません💦5ヶ月で預けるとしたら今のうちの子と同じです。本当に預けてよかったと思えたらいいです🥲
    朝からうつうつとした文章読ませてすみません、コメントうれしかったです!

    • 11月28日
るてろ

未就学児3人いますが上の子の時から同じです🖐️(我が家の末っ子が同い年です☺️)
朝は7時に預けて夜は週の大半19時前まで預けています。
現在朝6時に全員起こします。私も子供全員比較的手のかからない子で見れるなら3歳まで見たかったなと何度も思いました。
ほとんど主さんと同じような環境です!

でも、子供達は保育園大好きで延長保育(18:15〜)も大好きで早く迎えにいくと「延長保育が良かった〜」と言われることもあるくらい楽しいようです。

つい、自分を責めてしまいますが子供は子供で楽しんでいるのでいつまでも自分だけが申し訳ないと思っていたら子供もいい気持ちしないかなと今は割り切っています☺️延長だと年長さんとか異年齢のクラスの子と関われて赤ちゃんは注目の的、みんな可愛い可愛いしてくれるので悪いことだけではないですよ✌️

こんな偉そうなこと言っていますが私も上の子を0歳から預けて約4.5年経ってやっとこんな考えになれたのでまだまだご自分を責めてしまうと思いますが、親が思う以上に子供は逞しく楽しむかと思いますので朝と帰宅後、休日は目一杯可愛がって遊んであげれば大丈夫だと思いますよ😊

長々と失礼しました🙇‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今5ヶ月なんです。書き方が下手ですみません💦7時19時同じですね、延長保育も大好きになってくれたらうれしいです😭
    うつうつとした文章を読んでいただき、コメントもうれしかったです!

    • 11月28日
しま

めちゃくちゃわかります…
我が家も今、10ヶ月。4月入園は申込済みでまだ結果はわかりませんが、何事もなければ4月入園になります。

我が家は夫よりわたしの方が稼ぎがいいので働かない選択肢はないのですが、わたしも仕事が苦でした。今の仕事というより「仕事」自体が好きではないんです。働くことが好きじゃない…

保育園に預けるメリットももちろんわかりますが、心が追いつかないですよね。
ママと過ごす子もいる1歳から、親の都合で預けられる…
これが3歳ならきっと受け入れられるんでしょうけど…

すみません、まとまってなくて。
ただただ、共感しかないのでコメントさせてもらいました🙏

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今5ヶ月になります。文がへたですみません💦まさに心が追いつかず…です。旦那はこういう子供への気持ちが全くわからない人なので、むしろフルタイムで働けるように協力してあげてると思ってて。共感していただき本当に嬉しいです。
    朝からうつうつとした文を読ませてすみません、コメントうれしかったです!

    • 11月28日
はじめてのママリ🔰

我が子も今10ヶ月で正月明けた1歳から保育園です。
私は仕事好きですが、せめてもう半年、歩けるまでは見ていたい気持ちでいっぱいです。
今、起きている時はいっぱい話しかけて遊んで、ご飯もずっと一緒に食べて〜ってしています。
一瞬一瞬の成長が見れなくなっていってしまうのが、ほんとうに寂しいです。

どうしても働かなければいけない理由があるのなら、それをどうこうってできないだろうし(できるならした方がいいと思うけど)、この生活の終わりが見えているなら今を大切に!お二人でいろんな経験をたくさんしてくだだいね!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんとうに寂しいですよね🥲せめて歩けるまでとかほんとそれです😭想像しただけで泣けてきました。うつうつとした文章読んでいただき、コメントもうれしかったです!

    • 11月28日
はじめてのママリ🔰

こんにちは。今全く同じ気持ちで、【保育園 罪悪感】と調べてヒットした質問でしたので思わずコメントさせていただきました。

私は旦那のモラハラで離婚を機に一歳2ヶ月でフルタイムで復帰しました。私自身専業主婦の母がいて家でまったり過ごしていた経験があり我が子は3歳までは家で見たいと思っていたので思っていたことと違うし、また私の場合は離婚という親の都合ですのでとても罪悪感です。
朝も誰よりも早く保育園に預けて涙が出そうです。また、私の仕事が子どもを見る仕事のため我が子のことは見てあげられないのに他人の子どもの面倒を見てる自分に嫌気が差す時もあります。保育園に預けること自体は子供にとって良い経験にもなると思いますし良いのですがフルタイムだと長すぎるなぁ、、と。平日は数時間しか一緒にいられないし夕飯とお風呂ですぐ時間が過ぎてしまいのんびり遊ぶことなんてほぼできません。9時-3時が本当に理想だなぁと思いますがシングルマザーなのでお金のためにフルタイムをやめることはできません。同じ境遇の友だち(その子は共働きですが)とその話をした時は、辛いけどそれが働くってことなのかな?というところで終わりました。結論は出なかったけど同じ境遇で悩んでる人が他にもいると思うだけで私は少し勇気づけられました。あとは、これは私だけかもですが、仕事で子育ての疲れを癒やして子育てで仕事の疲れを癒やしての繰り返しで子どもにうんと優しくできてるかな?と思い込もうとしてます!笑(我が子も育てやすく子育てが嫌とか思ったことはないですが…)
他にも子どもの前ではスマホやめよとか意識できたり、休みの日は子どもの楽しめることを考えられたりしてます。あと、きっと物心ついたくらいにお母さんは自分のために頑張ってくれてたんだと分かってくれるような子に育つといいなと、というか私たちこんなに子どものこと想って大切にしてるのでそう思ってくれるに違いありません!

いろんな思いありますよね、、、😭葛藤しながらこの先も過ごすんだろうなとは思いますが頑張ります!お互い頑張りましょう!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭同じ気持ちの人がいるだけで救われます。私もスマホばかり見てるけど、やめよう。
    読んだら泣けてきました。コメントうれしかったです!

    • 11月30日
ママ🐣

私は生後8ヶ月からです!

預ける時間が長すぎるから余計辛いと思います。

うちの子は7時半から17時半なので、朝も夜も少しは時間がとれます。
土日はとにかく一緒にいます。
何度も抱きしめています😊

お金の心配があるということですが、数ヶ月は時短にするのはどうでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですよね。 そもそも0歳から19時まで預けられる小さい園を第一に選んでことも後悔してて、1年目は18時で2年目から19時までの大きい園にしてあげればよかったなぁとか思ったり😣コメントありがとうございますうれしかったです!

    • 12月2日
タタい

私は、離婚した身です、、。
4月から10ヶ月で預け始めました😅
フルタイムで働くので保育園も、8時前〜18時まで、遅い時は19時まで預けてます😣
すっごく心苦しく、うちの子が1番最後の時が、ほぼです。。
でも保育園では、まだ0歳児なためみんなから可愛がられて、園に行きだしてからは出来ることの成長がすごいですよ!
初めの5〜6ヶ月まで熱や下痢での呼び出しが多かったですが、ここ2〜3ヶ月は身体が強いのか、休んでません!!
私も育児が苦ではなく、楽しくできてましたが、、お金は必要ですからね💰
お互い頑張りましょう!!
私は子供にたくさんおもちゃとかお菓子買ってあげたり、今日も頑張ろうね!と、毎日声かけてます🤭分かってないだろうけど、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すっごく心苦しくってわかります😣旦那はこういう気持ちが本当にわからないみたいで共感してもらえてうれしいです。がんばりましょう。コメントありがとうございます!

    • 12月3日
はじめてのママリ🔰

私も4月から仕事復帰予定です。
復帰したら夜勤もありますし、延長保育もすることになります。
4月が近づくに連れて悲しさを感じています。もっと一緒にいたいし、これから歩いたり話したりいろんな初めても一緒にむかえたいです。
でも、保育園で子どももいろんな人と触れ合って成長してくれたら、楽しいことを見つけてくれたらいいな。
私といない時間があるからこそ家族を好きになってくれたらいいなと思っています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    夜勤大変ですね、悲しさ感じてしまいますよね。初めて一緒にむかえたいですよね。泣けてきます。ほんと楽しんで成長して離れたことでお互い好きでいられるとかあるといいです。コメント本当にありがとうございます!

    • 12月4日
はじめてのママリ🔰

お気持ちとてもよく分かります🥲
入園&仕事復帰する前はお散歩に行ったり、地域の小さなイベントに2人で行っては写真を沢山撮りました!

復帰してからは慣れない仕事に心が折れそうになることもあり😇ちょっとした移動時間があれば子どもの写真を見返して元気をもらっていました🥹

育休にしても何にしても、物事が終わってしまったとき、悲しい気持ちになるということはとんでもなく素晴らしい経験をしたということです✨

旦那さんの件はだいぶモヤモヤしますが😇
いろんな人と出会い、心も身体もぐんぐん成長する機会ですので、たくさん思い出を作って残りの育休期間を前向きに過ごしてほしいです😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    仕事復帰心折れますよね…。たしかに夏休みのように終わりがわかってるから楽しめてるのかもしれないです。旦那は…人として1回終わってます😇
    コメント本当にうれしかったです!

    • 12月4日
はじめてのママリ🔰

わたしも同じですー😭

1年で復帰とか寂しすぎて半年は伸ばしましたが、さすがに働かないとまずいかなって思って4月から復職予定です😭

保育園に行けば、お友達もいるし、家で私と2人で過ごすよりこの子は楽しいはずだって思うのですが

働くという選択肢しかない状況にさせる旦那に腹がたちます🤣
こいつがもっと稼ぎが良ければ…
と思ってます🤣完全に他力本願ですが🤣
でもやっぱり、男性に経済力が大事っていうのはこうゆう時にナルホドと思うんだなと…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当にさみしいですよね。。。
    抱っこ抱っこのうちは一緒にいたかった。。。
    子どもの成長を見れない、働かなきゃいけない状況にされて恨んでると旦那には伝えました😇

    • 12月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントうれしかったです
    ありがとうございます!

    • 12月4日
5人のまま

同じような生活を幼少期に送っていました

が、保育園は楽しいので気にしないでくださいー

お金内方が苦痛です!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そう言ってもらえるとちょっとがんばれます!お金ないほうが…そうですよね、がんばります!
    コメントうれしかったですありがとうございます!

    • 12月5日
  • 5人のまま

    5人のまま


    私のおや子供育てたくないからって仕事休みの日も7:00~19:00まで預けてましたよ🤣

    でも、お金は沢山あったので毎年海外旅行と、国内旅行に必ず行ってました!

    保育園に行けば沢山のおともだちに囲まれ楽しいはずです😊

    • 12月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なかなかですね…さすがにそんなには稼げないとは思いますが…通ってた本人が楽しかった思い出があるならちょっと安心します!ありがとうございます!

    • 12月5日
  • 5人のまま

    5人のまま

    長男生後6ヶ月、下の4人は生後2ヶ月から預けてますが沢山の友達に囲まれながら楽しい思いで沢山作ってきてくれてます😊

    • 12月7日
sasasa🐵

既に解決済かもですが…
私は上の子8ヶ月から預け、下の子は10ヶ月で預けてます☺️
最初は慣れない生活で泣いてましたが、あっという間に慣れました!
オムツ取れるのも早かったし、自分で準備もすぐできるようになりました✨
全部お膳立て私がしてたら無理だったなーと思います。
私が無理だから一緒に頑張ろーって言いながら色々一緒にやってもらいました。

そして2歳半位の時には平日私が休みだからとお休みさせると泣く程でした🤣保育園行きたいー!アレやって遊びたいーーと毎日毎日おもちゃを占領することばっか考えてましたよ😂

保育園生活でほんとに成長しました!!あげればキリがないくらい🙃
絶対プラスになるから大丈夫ですよ☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育園行きたいー!ってなってくれたらある意味うれしいですね🥲成長する絶対プラスになるって言葉に救われます!ありがとうございます😭コメントうれしかったです!

    • 12月6日
はじめてのママリ🔰

去年の今頃全く同じ気持ちで、毎晩のように泣いてました。😂
同じく4月10カ月から保育園預けました!
最初の1カ月は慣らし保育して、早めに迎えで、一歳の誕生日までは夫が早上がりしてくれて、16時までに迎えに行って少しずつ慣らしていきました!

最初は本当に寂しさしかないですが、保育園に慣れてくると、本当に保育園様様です😊
楽しそうだし、家では見れない姿、先生、お友達、珍しいおもちゃ、保育園での遊びが本当に楽しそうです☺️
毎月の制作物とかも楽しみです😎
私も仕事が息抜きになり、今は保育園なしじゃ育児無理だな!って気持ちになってます笑

最初は熱、風邪ばかりでほとんど行けない子が多いと思います!なのでゆっくりお互い慣らしていけば絶対に良いなと思える日がきます☺️☺️

後保育園いくと、規則正しい生活になるのでよかったな!と思ってます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    毎晩のように泣く…わかります…ごめんねって気持ちしかなくて😭よかったなって思えたら嬉しいですありがとうございます!

    • 12月6日
はじめてのママリ🔰

めっっっっちゃ分かります🥲
私も子育ては全く苦じゃなくてなんなら毎日可愛くて愛おしくてしかないから保育園預けたくないー!働きたくないー!って感じなんですが
働かざるおえなくなりそうで……
寂しいし親のエゴでしかないと分かってても辛いですよね……
でも子供同士の交流が出来て沢山学びがあることも知ってるのでずっと家で過ごすより刺激になるかな……とプラスに考えるようにしてます😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    めっっっっちゃわかってもらえてうれしいです🥲全然プラスが浮かんでなかったので、こうしてコメントもらえて本当にうれしいですありがとうございます!

    • 12月6日
ままり

そういう気持ちになれるのが羨ましいです
子育てたのしいんですね
うちは育てにくい子なのかな…

私は…子育てたのしくなくて…子供のことを愛してないわけではないのですが…下の子は産後鬱で4ヶ月から一時保育、10ヶ月から正式に入園しました

土日も無理で保育園だけでなく、義実家、ファミサポやその他支援を活用しています

そんな人もいますよって話です

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私の場合年齢的にもひとりしか産めないと思うのと、自分の意思とは関係なく働かなくてはいけない、など制限があってより離れたくない気持ちなのかもしれないです…。
    私も産後うつになりやすいと言われて妊娠中も精神科に通ってました。これから夜泣きやら、特性が出てきたり、仕事もはじまって余裕ゼロになった時、私も今のような心境ではいられない可能性が大いにあると思ってます。頼るのは全然いいと思います!むしろそのほうがいいです。ママさんの安定が子どもにもいい影響を与えると思います。
    コメントありがとうございます!

    • 12月6日
あさみどり

今年度の4月から5ヶ月で寝返りしてうつ伏せから動けない状態で預けて働いています。入園が近づくにつれて罪悪感と離れたくない寂しい気持ちとでぐちゃぐちゃでした💦

ただ、1人目育児でわからないことや不安なことも多かったので、保育園の先生にいっぱい相談しました☺️
また、ズリバイ、はいはい、たっち…など何かできるたびに一緒になって喜べるので、みんなで育児してる感覚で幸せも倍増です!

風邪とかはもらってくるので、子どもにも職場にも申し訳なくなることも多いです。そこは覚悟が必要かと思います!

あとは最初からフルタイムは体力的にもきついと思うので、他の方もおっしゃるように可能なら時短から慣らしてフルタイムへ移行されるのも良いかと思います⭕️
我が家は7:00〜17:00までなので質問者さんよりは時間短いですが、それでも育児・家事等に追われて毎日カツカツです🌀

月齢がもっと大きくなってくると動き回るし自我も出て反発もしてくるし、可愛い可愛いだけではいかなくなることも多いです💦
でも保育園に預けてるので、一緒に過ごす時間が愛しくて、イライラせずに過ごせてバランス取れてます✨
ずっと自宅保育だとそうもいかないかなと…

ご参考までに!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ぐちゃぐちゃな気持ちなりますよね🥲バランスとれるといいなぁと思います。風邪とかおそろしい…コメントありがとうございます!

    • 12月6日
みー

めっちゃめっちゃ気持ち分かります、、、、。

うちと同じくらいの月齢かもですね。
私は6月復帰なので6月から保育園希望出しますが、周りからは4月からがいいんじゃ、、、と言われます😅(育休中なので無理ですが)

上の子が、1人目は半年、2人目は1歳で復帰でした。
めっちゃめっちゃ嫌でした💧


プラスになることと言えば、、
・生活のリズムがつく
・お友達(ママ友)が出来る
・お金をたくさん稼げたらその分たくさん贅沢出来るし、旅行にも行ける。
・周りのお友達や先生から色んなこと吸収してくる

ですかね❓
私は、周りから「大丈夫。元気に育つよ」と例え言われても、【自分が】嫌だし、子供ともっと一緒に居たいと思ってました🥲

今回も復帰したくない病です😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わかってもらえてうれしいです!ほんと自分が嫌なんですよ子どもといたい。幼稚園の人がうらやましくて…ないものねだりです🥲コメントありがとうございます!

    • 12月7日
はじめてのママリ🔰

私も1番上の子と末っ子を1歳未満で保育園に預けました!
1番近くで成長が見れなくて寂しい気持ちもありましたが、子供たちは園でたくさん刺激を受けてぐんぐん成長する姿を見せてくれます😊
発表会や運動会は涙涙です😂🫶
でもやっぱりお迎えが最後の方なので泣いて待ってるときもあるのでごめんねって思います💦
仕事復帰は間違いだったんじゃないか、、なんて考えるときもあります😭
正直なにが正解か分かりませんが子供たちには毎日大好きと伝えてます◯

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お迎え最後だと泣いてますか😣
    はぁーやっぱり色々思うところはありますね😭コメントありがとうございます!

    • 12月7日
はじめてのママリ🔰

手がかかってくるのは最後6ヶ月頃からだと思います!
離乳食も大変になってきますし、その頃には預けてよかったと少しはそう思えるといいですね✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!そうだといいです😣今はまだくよくよしてしまってます。コメントうれしかったです!

    • 12月8日
くまままん

1歳から預けてますが、めちゃくちゃ社交的な子供になりました!
公園にいけば、知らない子と20秒くらいで仲良くなって一緒に遊んでます。
私はさほど社交的じゃないので保育園に早くから預けたおかげだと思います!
服の着脱や靴を自分で履く、トイトレなども全て保育園がやってくれました。
私は辛抱強く教えるとかは向いてないし、初めての育児でよく分からないし、ほんと助かりました。
ご飯もレパートリー豊富なものが出てくるので、私はあまり頑張らなくてよかったのも助かりました。
2人目は、働きたくないけど、保育園に早くから入れたいから働こうかなという感じです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    メリットたくさんありがとうございます!そう考えるといいこともあるんだって思えます!コメントありがとうございます!

    • 12月10日
はじめてのママリ🔰

私も同じ気持ちになった事があった為コメントさせて頂きます!
我が家は5ヶ月から預けてます💦預け始めた理由はまた違いますが最初は本当、私も子供も涙涙でした。こんなに小さいうちから預けていいのかな…。ハイハイとか初めての瞬間は全部見たいなーとか色々葛藤しました。慣らし保育も2時間泣き続けて帰ってきた時には心が折れそうになりました🥲🥲

預け始めて4ヶ月がたち結果論にはなってしまいますが今では保育園に預けて良かったと思う事沢山ありますよ!!!
1人で寝れなかった娘が寝れるようになったり、ハイハイも掴まり立ちも見事です👏💕
今では保育園に送るとおもちゃと先生に一目散に駆け寄ります😂
保育園の先生達も色々アドバイスくれたり、本当感謝です🫶!

寂しい、一緒に居たいと言う気持ちは抜け切っていませんが可哀想とは思わなくなりました!!
一緒に入れない分お休みの日は甘やかしています!私の方が娘にべったりです(笑)

4月入園まであっという間だと思いますが一緒に居れる時間大切にしてくださいね🫶🫶

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2時間泣かれたら心折れますね😭結果良かったと思えるといいなと本当に思います。コメントありがとうございます!

    • 12月10日
m!

私も、同じ気持ちでした💦😢

長女も次女も生後半年から預けてます。時間帯も一緒です。

長女は4月から、次女は6月生まれなので途中入園で一つ上の子たちと生活していましたが、お陰でおむつはずれも食事も意欲的に頑張ってくれましたよ😊

大きくなってくると朝「行きたくなあーい!」て泣くこともありますが、小さいうちはお気に入りの先生を自分で見つけて、その先生の抱っこじゃないと泣き止まないくらいに馴染んでくれました😊✌️

園での様子や写真をみると、家で体験させてあげれない遊びや友達との交流、小さいうちからの自立心、協調性が身について、家にいるときより頼もしく、誇らしく思えると思います💪

働いていたので、子どもたちからの仕事に対する理解も大きいと思います!
就労感謝の日なども、自ら買ってきて手紙とプレゼントを渡してくれました。


働かなくちゃ育てていけない。とおもって強気だった反面、子どもと離れなければならないもどかしさ。子どもの成長を誰よりも一番最初に見ることができない可能性があることの悲しさ。など不安なことは数え切れませんでしたが、時間とともに子供も親もその環境に馴染んでいくと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    時間も同じで半年からなんですね🥲もどかしさ悲しさ同じです。半年ならもっとかもですね。励ましありがとうございます!

    • 12月16日
うさ

フルタイムで働いて時間が限られてるからこそ、子供との時間や関係がより大切に感じて充実しますよ!新鮮さとゆうか!
仕事中も何してるかなー、お母さんも頑張ってるよー、今度おもちゃ見にいこーとか!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね、限られてるからこそもありますよね🥲頑張りますありがとうございます!

    • 12月16日