※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

祖父の法事で香典いらないと言われたら、お金を包まずに出席してOKです。お小遣いをくれるとのことで、他の参列者も同様に対応している可能性があります。

家族の法事、香典いらないと言われたらどうしますか?
今度祖父の一周忌があるのですが、父と祖母から「香典はいらないから、包んでこないでよ」「もし包んできたらその金額分お小遣い渡すから」と言われてます。
私が育休(手当なし)で収入がないのを気遣ってくれてるんだと思います。

他の参列者は姉家族のみですが、本当かわかりませんが姉にもそう伝えていると言います。

みなさんだったら言葉に甘えますか?

法事も何かとお金かかるし、その後食事もあるのに一切お金を出さないというのも気が引けるのですが…
でもここまで言ってくれるなら包まない方がいいのかとも思ったりで😂

コメント

はじめてのママリ🍒

自分のお父さんがそこまで言うなら甘えます☺️

はじめてのママリ🔰

お金は甘えてそのぶん多めにお線香やお菓子、お花などのお供えを持っていきます

はじめてのママリ🔰

私の親族が普通なのか異常なのかは分かりませんが、基本的に親しい親族の法事で香典を包む習慣が無いです😅
お通夜、告別式では話は別ですが、、

うちもほとんどの親族の法事を父が行っているので、香典包んで持って行ったとしたらその場で「娘から香典なんて受け取るわけないだろ」と言われるのが目に見えているので、香典は包みません💦

たー

うちの義母、義父の時も一周忌からは香典は受け取りませんにした気がします🤔

そこまで言われているのでしたら香典返しも考えるの大変ですし包まなくて大丈夫ではないかなと思います☺️

はじめてのママリ🔰

お姉さんと相談して決めます☺️

ママリ

甘えます😍
実家、義実家とも法事でいらないと言われて包みませんでした。
義実家はお供えのお菓子は持って行きましたが、実家はそれすらもいらないと😅
万が一に備えて財布の中だけは準備しておきます😂

ママリ

なしで、と言われたらその通りにします。香典返しとかもありますから。
さすがにお供えとかは用意しますけどね。

はじめてのママリ🔰

私もその場合だったらお金ではなくてお供えを持っていくかなと思います😊

はじめてのママリ🔰

母の実家では身内から香典を受け取らないので、それが普通だと思っていました😅
今まで法事も葬式も身内で出ていますが名前だけが書いてある香典袋だけを渡して終わったら返して貰うって感じです。
お葬式で孫一同供花も選んだだけでお金包んでいません。

持っていってもお供え位ですね。

はじめてのママリ🔰

うちも毎回そう言われます🙇‍♂️
なのでお供え物を用意しています。
故人を偲ぶ気持ちだと思うので、現金以外で伝わればいいかなと😊

はじめてのママリ🔰

みなさまありがとうございます!
言う通り香典はなし、お供えのみ持っていくことにします😌
質問してよかったです。ありがとうございました!