※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

育休中で保育園受かり次第復帰予定。育休手当が減少中で延長を検討中。2人目も考えており、時短での計算が不明。復帰や2人目についてアドバイスを求めています。

育休中や復帰した方に質問です!
現在育休中で 保育園受かり次第復帰なのですが
育休手当が、2ヶ月に一回ほど、180日?超えて50パーになり減りました。。
育休は延長したいため、第一希望しか提出していません。
2ヶ月に一回、少ない育休より、月一で働いて給料もらう方がいいのでしょうか?💦
ただ、2人目も検討しており、2人目ができた場合時短での計算で産休育休手当の給付らしく、もし2人目を考えているなら育休中に作れば1人目と同じ金額が与えられる時に、何がベストなのかわからずです、、
保育料も高いし、、何が一番いいのか迷ってます、、
みなさんは復帰しましたか?2人目考えてる方はどうしましたか?

コメント

はるよし

1人目の育休と2人目の産休をつなげて取りました。
保育園に入れてフルタイムで働くのは体力的に厳しいし
かと言って時短で働いて2人目の時に産休育休中の手当が減るのも嫌だったので連続して取れるように妊娠しました。

ままり

今月から保育園通っており、来月から時短で復帰しますが
育休中の手当てが少ないので
早めに復帰しました😅

2人目も考えてますが、
次の産休までも育休の手当てでは厳しいので少しでもお給料貰いたいなと思っての復帰です😊

ぐーすか

時短で復帰してからの妊娠なので育休手当少なかったです😭

どのくらい年齢をあけて2人目が欲しいのかにもよりますが、いちばん身体的と金銭的にベストだなと個人的に思うのは、1人目がまだ幼いうちは時短で働いて3歳でフルタイムにしてから妊娠して産休にはいるかなと思います。
フルタイムなので育休手当は多め、保育料は3歳なので無償化、また上の子がある程度大きい方が妊娠中の負担が少ないと思うので。

すぐほしいなら連続して産休に入るのが手当の金額考えるといいかなと思います。

ママリ

わかります!
復帰すると時短などになって次の妊娠時に手当減ってしまうかもしれないんですよね...💦

私も2人目欲しいので迷いましたが、いい感じのタイミングで子どもが授かるかどうかもそもそもわからないのと、働くの好きなので4月から一旦復帰することにしました。
無事に保育園入れれば...ですが。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり減ってしまいますよね😥
    そうなんですよね、、
    私も早く働きたいも気持ちもありつつまだ入れたくないし、、技術職なので取り戻さないといけないのですがその間に2人目できたらなぁとか色々で頭狂います💦
    私も、保育園落ちたら落ちたで働くしかないのですが🥹

    • 11月27日
 なな

時短で復帰し、
2人目生みました!
手当少なかったです😅
でも、2人自宅保育する気力もなかったし、
1人目のとき一才クラスは激戦区だったこと、
2人目不妊だったらズルズル行ぐだけだと思ったので復職しました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね、、
    うちのところは2人目が生まれたら退園になってしまうんです💦
    やっぱり手当少なくなりますよね😓

    • 11月27日
deleted user

私は復帰しました。育休手当じゃ足りなくて💦給料とボーナスがありがたかったです。

はじめてのママリ🔰

時短で復帰するなら、保育料もかかるし育休手当貰うのとそこまで大差無いかと思います。
一度計算してみると良いですよ!
うちは在宅可能だった事もあり、2人目を考えてフルで復帰しました!
でもみなし残業代無くなったので2人目の育休手当は少ないです😂

はじめてのママリ🔰

30分だけ時短にして復帰、上の子と4歳差で出産しました。
うちの自治体は未満児だと育休中は保育園退園になるので、赤ちゃんのお世話しながら上の子自宅保育の自信がなく、あえてあけました。

時短30分で昇給もしてるので手当はほぼ変わらずで、上の子保育園なので精神的に余裕持って過ごせるし私はこれで良かったです。

デメリットは下の子の保育料が1年間は満額かかることです。上の子が卒園したら第1子扱いになるので💦

ママ

我が家は1人目育休1年8ヶ月とり4ヶ月フルで働きまた2人目産休育休に入りました。
復帰して上保育園、下育休だと3歳以下なら保育料いるし、1人目より育休中は大変かもです。
なので時短で手当減らすのは今では苦しいならもっと苦しいかと。
また、連続育休だと上の子も家庭育児で精神的に大変かなとおもうので。
わたしはこのパターンにしました。1番よかったかなと。
ただ、3人目は2人目から時短復帰で働きました。手当は低くなりますが、上2人の保育料が入らなくなるのでまぁいけるかなって感じです。