

まめ大福
支払いはほぼ夫です
自分の保険やお小遣い、生活費はもらってないので私が買い物した分などは自費です
1人目出産前は食費や日用品だけ概ね私負担でしたが、1人目産休に入ってからは買い物もまとめ買いで一緒に行くようになったので夫が支払ってくれます(足りなくなった買い足しなどは私が払ってます)
今は2人目の育休中ですが、ずっとそんな感じです

雷注意
うちは一緒なんですけど、分けるとしたら【収入の○割を家に入れる】っていうやり方が一番平等じゃないかなぁと思います🤔
例えば
旦那さん40万
奥さん15万
で、割合を7割と決めたら
旦那さん→28万
奥さん→10.5万
合計38.5万で家計を回すというやり方です。
育休中でも復帰後の減った給料でもずっとこのやり方なら平等かと思います👀

よちち
光熱費、ローン等は旦那持ち、
家での食費や雑費等は私持ちです。
外での外食費等はほとんど旦那が出して、コンビニとかの小さいお金等は私が出したりします。
毎月の貯金額を決めていて、
その額を毎月もらって貯金の口座に移して、私が管理しています!
育休に入ってからもこのへんは特に変わりません🤔

はじめてのママリ🔰
1人目育休中に固定費は全て主人にしました。
私はレジャー費ぐらいで、そのまま今も来ています。

ままり
住宅ローンは同額ペアローン。家計費を折半してます。
育休中は負担を2対1の割合に減らしてもらっていました。
今1時間時短勤務ですが、ほぼ旦那と同じ収入なのでまた1対1の負担割合に戻してます。

はる
ずっと別財布です。
旦那→家賃、光熱費、保育料、税金関係(車、固定資産税、火災保険など)
私→食費、日用品、外食費、子どもの服など
という感じです!
自分のスマホや保険などはそれぞれ払っています!
育休中も時短で復帰後も同じようにしていました。
コメント