※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家族・旦那

赤ちゃんのお世話と旦那へのストレスで悩んでいます。里帰りできず、育児に不安があります。母が仕事に行くため、育児は1人で行うことになります。

生後15日目の赤ちゃんがいます。
里帰りはせず、家に母や祖母が家事をしに
朝から夕方まで来てくれています!

夜になり旦那が帰ってきますが
母が作ってくれた夜ご飯+
旦那が他人の料理をたべれないらしく
自分で他のおかずを作って夕飯を食べています。

せっかく母が作ってくれているのに
仕事終わって帰宅後別のおかずを自分で作っていて
わたしが作れていないから
申し訳ないなという気持ちもあります。

旦那は次の日仕事が早いため
夜の授乳は私がやっています。
旦那は大いびきをかいて隣で寝ています。
たまに起きてくれますが、ないてる赤ちゃんを
トントンしてわたしがミルクを作り終わると
わたしに赤ちゃんをわたしてさっさと寝てしまいます。

旦那に気を使うのも疲れるし
赤ちゃんのお世話をせずグースカ寝ている
旦那にイライラしてしまいます。
里帰りしたいのですが実家の引っ越しなどが重なり
できない状況です。

来週から母は仕事に行くのでお昼も1人で育児をします。

私の方が寝不足なのに、「俺も寝不足」って旦那に言われたり、
「お風呂はいらないと疲れ取れない」と言い
わたしは湯船に浸かれないのに1人で湯船浸かっていたり、
わたしは家で赤ちゃんの面倒を24時間見ていて自由がないのに
疲れただの寝れないと言う旦那にイライラが止まりません。

赤ちゃんはとっても可愛いいのですが
これから先の育児に自信がありません

コメント

はマ

1人で赤ちゃん見れて凄いです。私は2人目できたら旦那に育休やってもらわないと1人で見れる自信ありません。夜も亡き母と一緒に見てました。

はじめてのママリ🔰

それは、どうにかしてパパを育ててください。

はじめてのママリ🔰

私も似たような状況で本当にイライラします。
何もしないなら仕事してくれてる方がよっっぽどましですよね!!!

jemy

率直に疑問なんですが、朝から夕方までご家族が来て下さっているとき、何をしていらっしゃるんでしょうか?

自分の話で恐縮ですが、私は日中子どもとウトウトしたり(それでも細切れ睡眠で寝不足でしたが💦)、バウンサーを足で揺らしながらご飯作ったり、寝ている間に洗濯したり、お風呂は扉を開けて浸かって泣いたらそのまま授乳したり…
旦那さんが仕事で自分が育休とかなら、旦那さんの仕事に支障がでないように自分が夜間も全部見るのが当たり前だと思っていたんですが、自分に厳し過ぎたのかな…。

どこまで求めるのかわかりませんが、例えばたまに休日の午前とかに見て貰って寝るとか…お願いできないですかね(^^;

にゃこれん

私は昼の14時頃に赤ちゃんを沐浴して、そのあとは親にみてもらいつつ、自分もお風呂に入ってましたよ!お昼寝させてもらったり。

夜の方がなかなか寝ないし孤独感が強かったです。朝昼は子どもも機嫌が良かったです。

旦那さん、他人の料理は食べれないということは、外食もできないんですかね??
大変ですね。。

24時間みていて自由がないのはきっとどの母親もそうなのかなと…特に低月齢の時は、多かれ少なかれそんな感じです。
たしかに旦那さんももう少し労りの言葉をかけてほしいし、旦那さんの子どもでもあるのにちょっと抱っこするだけなんて不公平に感じますね。
もう少し子どもにメロメロになってくれたり、可愛い可愛いって言ってくれたらこちらの疲れもとれそうなのに。
あんまり関心ないのでしょうか。。

ただ、そのうち赤ちゃんも人見知りも始まる場合があるので、祖母やパパが抱っこしても泣いてしまったり…
(低月齢なら誰が抱っこしてもそれなりなんですが)

もっと家族として寄り添い合えたら良いですね。