![真鞠](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳の子供の名前を年末調整の紙に書く必要があるか不安です。扶養控除は廃止されたと聞いていますが、経理に確認すると書かなくていいと言われます。自分の収入が高いため、子供を扶養に入れる手続きを逃しているか心配です。
年末調整の紙に、2歳の息子の名前を記入すべき所はありますか?
16歳未満のこどもの扱いがよく分かりません😵
こどもの扶養控除って随分前に廃止されてますよね?
毎回職場の経理の方に、こどもの名前書かなくて良いのか聞くと、必要ないと言われます💦
けど、ママリでもたまに「子供を扶養に入れて…」などのワードを見かけるので、私は子供が生まれてからなにか手続きをし損ねているのか…?とずっと疑問が解消されず😵
夫が会社員でないのと、夫より私の方が収入高いので、私の年末調整の話です💡
- 真鞠(妊娠37週目, 3歳11ヶ月)
コメント
![ままりな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままりな
税扶養には入れません。(年少扶養控除自体は廃止されました。)
社会保険の扶養(健保等)には入れるのでその扶養にいれると、会社によっては会社独自の扶養手当があるところもあります。
また、非課税等の計算には子どもの数が加算されるので、非課税ラインの方はその収入がある人の扶養に子どもを入れることで非課税ラインになったりします。普通に課税収入があるような家庭では子どもの扶養については記入の必要ないです。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
障害のない16歳未満の子どもには控除はないです🙆♀️
税扶養に入れないと
①児童手当の所得制限にかかる(来年からは所得制限撤廃のため今年のみ)
②扶養手当の条件が税扶養
③税扶養で非課税または所得割非課税になる収入
④児童扶養手当等の扶養人数に関係する
に該当しなければメリットもデメリットもありません。
なのでどれにも該当しないなら書いても書かなくても何も同じです。
ミサンガさんが記載しているのは③なので、お子さん1人なら収入95万位以上から156〜170万以下位なら子どもを税扶養に入れると良いということです😉
-
はじめてのママリ🔰
旦那さんが①②に該当するとかなら自身が③に該当しても夫婦どちらかの税扶養にしか入れられないのでどちらに入れる方がメリットがあるか(金額が高いか)で決めると良いと思います。
中には③に該当するのに旦那さんの方に入れるメリットがなくてもよく分からずに自身の税扶養に入れずに住民税が発生している人もいます。事務の方もそこまで考えていなかったりします。事務の方でさえ社保の扶養とは一致させるのが普通と思っている人もいるようなので…- 11月25日
![優龍](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
優龍
普通に一般的な収入がある人には子どもの税扶養は関係ないですが
150万くらいの収入の人だと
子どもの名前書いたら
住民税非課税になるので関わってきます
![真鞠](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
真鞠
皆様コメントありがとうございます!
やはり非課税とかでない限りは、特にこどもの名前は記入扶養なのですね😵
たぶん会社独自の扶養手当みたいのも、聞いたことないのでないと思います😂
長年のモヤモヤがスッキリしました✨️
ままりな
なので、2歳のお子さんなら書かなくていいです。(現行制度だと16歳以上になったら記入します)