※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

里帰り出産のために転院し、体重増加指導を受けたが、体重が増えずに自宅安静を言われた。痩せ型で増やすのが難しく、先生の対応に不満。低出生体重児の対応に不安。

里帰り出産のために転院したのですが、初診の時に「前のところで言われていたこととかある?」と聞かれ、
体重をとにかく増やすように言われていた、最低12kg増と言われて1日5,6食食べるように指導されていたと伝えたのですが、「え?すごい体重増えて行ってるなと思ったらそういうことだったんだね、もう増やさなくていいですよ」と言われたので頑張って食べるのをやめたのですが、その日から体重が全く増えず、今日の健診で「お母さんの体重が2ヶ月全く増えてないね、赤ちゃんも小さめだし正期産まで自宅安静で」と言われました。最初に体重を増やさなくていいと言ったくせに、増えなかったら自宅安静ってどういうことですか?😅

元々痩せ型で体重を増やそうと頑張らないと増えない体質なんだから、増えていないのは当たり前ですよね。初診時にも、BMIが低めということや、体重を増やすために嫌々頑張って食べていたことなども説明していました。
私の体重が増えていないから赤ちゃんが小さいそうで、そんなのわかってたことですよね?最初に伝えていたんだから、これまで通り体重を増やすように言って欲しかったです。意味わかりません😠

これで結局低出生体重児だったらどうするんだ!と腹が立ちます。先生の最初の言葉、どう思いますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

私だったら自宅安静と言われた時に、「先生に言われたから体重増やさないほうにしてたんですけど、今からでも増やしていいんですか?」等言って、「貴方に言われたんですけど!」アピールしちゃうかもしれません😔
たぶん先生は自分が言ったこと覚えてないだろうけど、指示に従ってただけなのに納得できませんよね😔
出産も全部終わったらGoogleの口コミに書いちゃうとかしちゃってもいいと思います!

ママリ

うーん、、
妊娠後期にかけて増える方がほとんどなので、先生も全く増えないとは予想してなかったんだと思います。
そこまで無理して体重は増やさなくてもいいので、いやいや食べてるくらいなら無理しなくていいよ、というようなニュアンスだったんじゃないかなあと思いました。

お母さんの食べていた量と、赤ちゃんの体重は必ずしも比例しないので
仮にお母さんが食べていたとしても、赤ちゃんは増えなかったかもしれません。
なので結果として低出生体重児で生まれたとしても、先生に腹を立てるのはちょっと違うかな?と思いました😌

🍎🍎🍎

その先生知識不足じゃないですか?💦
私初期から安定期まで重症妊娠悪阻で絶食でずっと点滴のみでしたが赤ちゃんエコーするたびに毎回大きめでしたよ😅
自分でもびっくりしましたが!
今も後期でそんなに食べれないし1回体重注意⚠️押されてから食事量気をつけてますがやっぱり赤ちゃんだけはずっと成長曲線ど真ん中にいてるのでお母さんの体重とは無関係な気がします😩💦