※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳の子供が育児に悩んでいます。子供の発達に不安を感じ、自分との関わり不足を気にしています。支援センターやイベントには行っていたが、もっと2人で楽しい時間を過ごしたいと思っています。保育園に通っているが、慣れず体調を崩して休んでいます。

1歳なったばかりです。(予定日より2週間早く生まれてます)
育児に悩んでいます。

・パチパチ、バイバイできません。
・1人で歩けません(伝い歩きはしてます)
・積み木やブロックを穴に上手に落としたり出来ません。
・夜は夜通し寝ますが、昼寝が壊滅的に苦手です。いまだに朝寝、夕寝があります。

最近、はーいと言うと、はーい🙋をしたり、
ぐずった時に私のことを「まっ」と呼んだりします。(たぶん)
目を合わせてニコッと笑うと、笑い返してくれます。
あやすと声を出してよく笑います。
人をものすごく観察する癖があります。

産まれてから育児に悩みすぎて、毎日毎日しんどくて、愛情を持って育てられたのかと問われると悩んでしまいます。
かわいい時期のはずなのに、悩んでしまってどう接したら良いのか分からないこともたくさんあります。

夫からは、他のお母さんに比べて子どもとの関わりが少なかったんじゃないか?
と言われて、確かにそうなのかもと思っています。

子どもとどうやって遊んだり話したりして良いかわからなくて、
2人じゃダメだと思って、毎日のように支援センターやイベントに行って、施設の人や他のお母さんや赤ちゃんと触れ合ったり、たくさんのおもちゃで遊んだりして刺激を持つようにしていました。

でも、もっと公園に行ったり(言い訳ですが、暑くて行けなかった)、私と2人で楽しく過ごす時間があればよかったのかもしれないです。

保育園にも通い出しましたが、なかなか慣れず、体調を崩して、今は少しお休みしています。

自分との関わりの少なさで、子どもの発達がゆっくりなのかもと思うと申し訳ない気持ちになりますが、
私のキャパの少なさで、これが精一杯でした。

ごめんなさい。。

コメント

咲や

この年齢は個人差大きいので、早熟な子と大器晩成型の子はかなり差が大きいです
それは元々の気質もあるので、親が全て悪いわけではないですよ☺️
いつかこんな時もあったなと思う日が来ます
小学生長男も発達はのんびりでしたが、今はやかましいですしね😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    気質、個人差あるといいますが、親の関わりも一定必要だったのではないのかと後悔していました。
    あとになって思い出話にできるでしょうか。
    長い目で見てあげた方が良いのですかね。

    • 11月24日
  • 咲や

    咲や

    次男なんて心臓の手術の関係で生後3ヶ月、先月と入院していますので、長男より身体的に動けない率は高いですが、それでも言葉は2歳で単語を話した長男より早かったですね
    日常的にお世話をしていたら大丈夫ですよ☺️
    子供のために考えて動いている時点で、十分いい母親ですよ☺️

    • 11月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    心臓の手術をされていたんですね…親御さんも、大変な思いをされたんですね。
    日常的なお世話で十分でしょうか。
    ついつい、他の元気なお母さんたちとの関わりの違いを比べてしまって、私ときたら…と悩んでいたので。。
    ほんとに子どものためになったのか、今でも分かりませんし、なんなら自分が楽したかったのかもしれないですが😢

    子も親もしんどくならない程度に、過ごしていくのが良いですね。

    • 11月24日
  • 咲や

    咲や

    1人目はそんなもんですね☺️
    2人目以降になると、1人目何とかなったからと、だんだんいい意味で肩の力抜けてきますよ😁
    元気そうに見える人でも、大なり小なり悩みはあります
    子供が1歳ならママも1年生、初心者マーク期間だと思えばいいですよ☺️

    • 11月24日
はじめてのママリ

読んでいて別に普通の一歳児だと思いました☺️

朝寝と夕寝があるからお昼寝しないのでは??😀
わたしはその頃朝寝かさないようにして昼寝だけになるようにしてましたが、失敗すると朝寝と夕寝になってましたよ☺️

もう少ししたらお昼寝一本に変わると思います(﹡ˆ ˆ﹡)

わたしも支援センターや子育てサロン、お散歩に出てましたが、公園に行き始めたのは歩けるようになってからです😊

全然何も心配することないと思いましたよ!
もう少ししたらたくさん言葉が出てきてコミュニケーションがとりやすくなると気持ちも楽になるのかなと思いました💦💓

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    最後の💦→☺️です
    打ち間違えました😅

    • 11月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    普通なのでしょうか?もう母親として自信がなくなりすぎていて、何をやってもダメだなと落ち込む毎日で…

    夕寝は、昼寝をしなかった時だけなんですが、朝寝は必ずしていました。
    朝寝させていなかったんですね。
    朝眠そうにしていたら、ぐずったりしなかったですか??
    確かに朝寝無くすと、お昼もよく寝てくれるのかもしれないですね。

    • 11月24日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    支援センター行ったりして頑張って話しかけてました😅
    どうしても寝ちゃったらまぁ仕方ないか、って感じで緩くやってましたよ☺️

    ていうかそんだけ支援センターとかイベントに毎日のように連れて行ってるママが子どもとの関わりが薄いなんて1ミリも思いません🥺💦

    むしろ偉いし、頑張ってるママだと思いますよ🥰

    なので失礼ですが旦那さんが無責任に発言しすぎだと思いますよ😇

    大丈夫大丈夫!

    • 11月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    うちは朝昼は抱っこして寝かせてるんですが、保育園行く前に抱っこ紐に入れると寝てしまうので、つい毎日朝寝をさせてしまって😢
    ただ無理に寝かせてたのはあったかもしれないです。
    改善点ですね。

    私の育児じゃ心許なさすぎて、支援センターの職員さんや周りの力を借りていた感じです…
    子どもも楽しそうでしたし、親である私も気持ちが楽になっていたので、行っていて良かったと思っています。

    • 11月24日
はじめてのママリ🔰

上記にあげていること、1歳ではできなくて普通ではないでしょうか?
うちが遅かったからとかではなく、(うちの子もできてませんでしたが)、育児書とか見ても1歳ではできてなくて普通なことでは?むしろ早いとさえ思いました。
旦那様はもっと早く育ってほしいのでしょうか?

私も育児知育や関わり、頑張ってきたつもりですが、結局は発達ゆっくりです。笑
最初はエリート教育(笑)したくて、発達早ければいいと思ってましたが、幼児期の発達が早ければ大人になって賢いとも限らないし、逆も然り。
結局はその子のペースがあるんだなぁと思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    保育園の同じ月齢の女の子(おそらくハーフ)が、パチパチバイバイがとても上手で、感情も豊かで、うちの子はまだだな、ゆっくりだなと言う話をした時にそう言われたんです。
    ただ、主人は結構育児に積極的で、知育おもちゃを買ったり、外に連れ出したり、体を動かして遊んでくれます。

    しかし、こう言うと失礼なんですが、上記の同じ月齢の女の子のお母さんはものすごく大人しくて控えめな方で、積極的にゴリゴリに知育してます、と言う雰囲気ではなかったので、
    結局はその子のペースなんだろうとは思いつつ、
    一定の関わりは必要だったんじゃないのかと後悔していました。

    最初は誰しも普通以上になって欲しくて頑張ってしまいますよね…すごくわかります。

    • 11月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    早い子いますよね。☺️

    自分の育児で後悔しないか、もっとやってあげられることがあれば子は伸びるのではないかと思う気持ち分かります🥹

    夫はかなり放任だったけど兄弟で1番優秀だったと、義母が言ってました。
    ちょっと安心しました笑

    • 11月24日
deleted user

そんなもんだと思ってます😳
1歳時点でできたのは、パチパチ、伝い歩き。最近ようやく1人で掴まらずに立てて、昨日3歩出せました!
はーいはしてくれません笑
上の子が成長早かったので、遅いのかな⁉︎と不安になったりしましたが、確実に成長はしてるので心配しなくなりました‼︎
わたしは関わりが少ないからって、発達がゆっくりになるとも思いません😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    歩いてくれると嬉しいですよね。
    模倣しないな、と思っていたので、はーい🙋をしてくれた時はとても嬉しかったです。
    これも成長ですもんね。
    悩みすぎてて、そんなことも見逃していました。

    • 11月24日
はじめてのママリ

まだ、書かれているような事はできなくても大丈夫じゃないですかねー!😁
うちも、一歳なりたては、まだつたい歩きだったし、いまだに穴にブロックいれたりはできないです笑

毎日支援センターやイベントに行ってるのめちゃくちゃすごいですね🥰
うちは一度も行った事ないですよー😆
公園だって暑いから数えるほどしか行ってないし😆

それでも、1歳4ヶ月、走って歩くし、おしゃべりするし、大人の言うことを理解できるようになってきたし、程々にそれなりに育ってます😆

成長速度はそれぞれ違うと思います🥰

あまり気にしなくてもまだ大丈夫ですよー😁

旦那様も、こんなに頑張っているはじめてのママリさんに酷い言い方ですよね!💢

自慢にはならないですけど、妊娠期間があって構ってあげられない時もあったので、絶対うちの方が関わりは少なかったとおもいます😆😆

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    いえ、本当に頑張ってるわけでも、凄くもなくて。
    遊び方や接し方がわからなくて、どうにかならないかと悩んで他の場所に助けを求めてた感じでした。

    主人は子との関わりが上手なので、余計に気になったのかもしれないです。

    あまり悩まなくても、まだ大丈夫なんでしょうか。


    妊娠期間だと、一人っ子でもゆっくり一対一で構ってあげられないですよね。
    そう言われると確かにそういうご家庭は多いのかもしれないですね。

    • 11月24日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    遊び方わからないですよね。。。
    私も未だによくわからないです笑

    解決しようと、他の場所に行ったりしていることがすごいです🥰
    助けを求めるって事は、一生懸命頑張ってるってことじゃないかなーと私は思いますよー🥰
    遊ぶのは男の人の方が得意だったりしますよね!😆
    特に男の子だと、乱暴な遊びを好む節があるので、ママと遊ぶよりパパと遊ぶ方が喜んだり、、、💦💦

    全然!まだまだ大丈夫ですよー♪

    1歳児、昨日までできなかったことが、次の日急にできるようになったりするので😁

    ずーっと子供と関わって生活しているお母さんの方が少ないと思います😁

    遊んでもあげず、話しかけもせず、ずーっとスマホばかりでっていう感じのネグレクト状態で育った子なら、子供との関わりが少なかったからじゃない❓って言われてもおかしくはないですが、はじめてのママリさんはしっかり関わってるし、努力されてると思います😁
    なので、そんな事言われる必要ないと私は思います😁

    • 11月24日