※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳9ヶ月の娘の育児について、成長が遅いか不安を感じています。発語や行動についての心配や喜びがあり、他の同じ月齢の子供と比べて遅れているのではないかと考えています。アドバイスを求めています。

【1歳9ヶ月 娘の育児について】

以前から娘の成長がゆっくりだな〜と思うことが時々ありました。
保育園には言っておらず自宅保育をしています。

1歳半くらいの時も検診前と検診後に保健師さんに発達の相談をさせて頂いたことがあって、
娘の様子を見て大丈夫だと思うよ〜という感じだったので
あ!大丈夫なんだ!って感じであまり気にしなくなっていたのですが最近になってまたすこし不安になってきまして…

心配なことは、
・発語がすくなめ
・機嫌がいいとクルクル回る
・意思疎通できるときとできないときがある
・○○どれ?の指さししない
・食べる時食べ物を握りつぶす

発語でいうと、
・ママ・パパ・ばあば(ばあばはニュアンスな時あり)と呼ぶ(ただ基本ママ以外あまり呼ばない)
・ペットを撫でる時にしーしー(ヨシヨシのこと)
・いないいないばあ
・あお(青色)(違う色でも青という時あり)
・ご飯食べながらや食べるフリしてあーん・おいしー
・アンパンマンはアンマンかマン!
・おはよ〜

くらいで、ここ数日でなんとなくニュアンスで伝えてる感が増えてきたり、常に宇宙人後で色々なことは話しています。
お話を聞いて欲しい時はままの手を引っ張って座って〜としてから目を見てたくさん宇宙語を聞かせてくれます。

嬉しいことがあったりするとその場でクルクル回ったり、
お家でもテーブル周りを走りながら回ったりしてます。

お出かけしたら、走り回りたい時は手を繋いでも離して!といわんばかりに腕を振りほどいて逃げる時もあれば、
パパとママおてて繋ご〜と手を伸ばしてくる時もあります。

もしもし〜というとスマホを耳に当てたり
オムツぽいして〜というとゴミ箱に捨ててきたり
玄関でクック履くよ〜と言うと靴に足を入れようとはしますが、
頭から服を被せると腕を通したり脱ごうとしたりはしますが、基本着替えは自分でしようとしません。
○○もってきて〜どうぞして〜はなかなかしてくれなくて
バイバイやぱちぱちは家や家族にはするのですが、
外出先などでバイバイ〜と声をかけられてもなかなかしないです。
大人が言うてる事への理解は半々なのかな〜と思ったり…


指さしは自分がとって欲しいものや要求がある時は
ん!と言いながら指を指しますが、
ばななどれー?にゃんにゃんどれー?といっても興味無さそうにして指さしはしてくれません。
唯一アンパンマンは指さしするときがあります。


最近フォークとスプーン・コップを上手く使えるようには
なってきたり、宇宙語を沢山聞かせてくれたり
親としては娘の成長が凄く嬉しいくてかわいくてたまらないのですが、、、
ほかの同じ月齢の子に比べると遅いのかな〜と考えすぎちゃったりでしんどくなる時もあります。

文書がわかりにくいかもですが、
同じ境遇だった方などのアドバイス貰えたら嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

うーん😣
正直まだ月齢が低いので分かりませんが娘の時とすごく似てるなーと思いました。
心配な事の5つ一緒でした💨

ちなみに娘は発達障害です。

保健師さんてヘタに発達に問題ありそうとかそうそう言わないです、もし違った場合訴えられたりするそうです😥

私は1歳8ヶ月の時になんか他の子よりゆっくりやな、落ち着きないかもから発達検査してもらってすぐに療育に繋げました。
旦那や実母はゆっくりなだけやろーと言ってましたが母の勘は当たるんやなと後々思いました。

もし発達に問題なくても療育を受ける事は成長に繋がるし幼稚園に行っても集団生活に入りやすくなります。

なのでお母さんが心配なら療育に繋げてあげてもいいかもです😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保健師さん…なるほど訴えられたりがあるのですね🤔
    1歳半頃保健師さんに相談したときには様子みて療育とか進めた方がいいかな?と思ってたけど大丈夫そうやから様子見ようって感じだったのでてっきりまぁ大丈夫か!と思い込んでしまって💦

    娘さんは療育に通ってぐんと成長を感じたりはありましたか??

    私も実母とよく会うのですが、
    問題ないと思うけどな〜って感じで💦

    2歳から保育園に入れる予定で申し込みもしているのですが、
    保育園に入ってから様子を見て療育などを検討するでは遅いですかね…

    • 11月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すいません💦
    下に返事書いちゃいました↓

    • 11月24日
ママリ

んー、、、
息子も同じ感じでしたが問題なく今は3歳で幼稚園通ってます😅
発語も少なかったけど2歳半で幼稚園入ってから爆発して普通に会話出来てます。
これには幼稚園の先生もビックリしてお電話くれたほどです笑

1歳の頃の息子はつま先歩きもたまにやってたし、テンション上がってクルクル回ったりもしてて、私も、あらら?と思ったことありましたが、今はもうやりません。
1歳半検診や3歳検診でも全く問題無しと言われてます。

ちなみに娘が今同じ月齢ですが、ちょっとした会話なら出来てます。ただこれはほんとに早いと思います。
あとはダンスが好きでイエイ!イエイ!とか言いながらお尻フリフリとかクルン!って回ったりしてます。
たまーにつま先歩きもしてますが一歳半検診でなんの問題もなく、いやー早いね!!と言われました。
まだまだこれからどう成長するかわかりません😊
私も息子の時は心配してましたが、幼稚園も快く受け入れてくれて集団生活も問題なく出来ててトイトレも幼稚園では完璧だそうで(家ではオムツがいいの!とパンツを履きません)とても成長してます☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうですよね…周りの保育園通ってる子とかは特に言葉も早いのでつい焦ってしまって…
    2歳から保育園に入れたくて申し込みはしてるので、入れたら成長もするのかな〜と思ったりで😅

    1歳半検診では発語もゼロじゃないし問題ないねという感じで、そのまま終わってしまって🥲

    娘さんすごく早いですね!
    1人目なので全く子どもの成長がわからなくて気にしてなかったのですが一気に気になりすぎて
    💦

    手遊び歌のトントントントン髭爺さんとかじゃんけんとかは良くしてます😳

    娘と似たような息子さんのお話聞けて良かったです。
    保育園入れるまでは少し様子を見てみようかなと思います!

    • 11月24日
はじめてのママリ🔰

もうすぐ保育園入るなら全然様子見でいいと思います☺️

うちは幼稚園入るまで療育園に行ってましたが(週5母子分離)有り難い事にぐんと成長しました👧

娘は知的な遅れはなく軽度のADHDです(多動優勢型)
なのでトイトレやお箸などの習得はむしろ定形児の子より早かったです!おしっこの失敗も2回とかでした。
作業療法でお箸の練習とか療育で身辺自立の練習とかが療育園に行った利点です☺️
今では困り事もほぼありません🙋‍♀️

娘さんも保育園に入ったらすごく成長すると思います🌱

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    やはり自宅保育より療育や保育園に行って他の子達と関わったりすると成長スピードもちがうのですね!娘も様子を見てあれ…?とまたなったらもう一度保健師さんに相談や療育を考えてみようと思います😊

    発達検査とかはどのくらいでしましたか??
    トイトレの失敗少なくて凄いですね!✨
    トイトレはまだ本格的に始めてないので2回くらいしかトイレでおしっこしていなくて…‪💧‬
    色々なことを療育で学んで練習してすごくいいですね😳😳

    すごく参考になりました!
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 11月24日