※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まいこ
お金・保険

年末調整について、収入金額の計算に関する疑問があります。総支給と課税対象額の違いで税金が変わるか、正しい計算方法はどちらか知りたいです。

年末調整に詳しい方いらっしゃいますか?

収入金額とは総支給だとききました。
さらに、総支給から交通費などは引くとききました。

夫の年末調整の記入を横で見ていると、総支給×12+ボーナスの総支給をしてました(交通費はないです)

ですが、夫の給与明細には枠外に毎月(ボーナス月の明細も)にも課税対象額の記載があります。

この場合は課税対象額×12+ボーナスの明細にもある課税対象額をたした金額がいわゆる収入金額になるのではないでしょうか?

だとしたら、夫の場合かなり差があります。
総支給は310000ですが、課税対象額は26万くらいです。

31万×12と
26×12
では来年の税金がかなり違うのではないでしょうか?どちらをかくのが正しいのでしょうか?

コメント

優龍

誤差の5万は
実際のところ
何の項目なんでしょう?

ひろ

明細にある課税対象額は基礎控除(社保などの控除分)を引いた額なのでは?
年末調整に書く総支給は非課税の収入(交通費など)を抜いた収入額で、あとから引かれる分は考慮しませんので、合っていますよ。