
コメント

nuts
私も同じです^ ^
早く寝かさないとと焦ったりすると逆に寝られなくなったり、、
子どもも遅いのに慣れたのか、遅めのお風呂の方がよく寝られたりします。
よくないとはわかっていますが、急には無理だなと感じたので、少しずつだなって感じです😭
なかなかうまくいかないですよね、、_(:3 」∠)_

退会ユーザー
そんなに思いつめなくても自然とリズムがついてくるので大丈夫だと思います😄✨
私の娘も最初はそうでした!
どうしても旦那が朝早く夜遅いので、
せっかく寝かしつけても起きちゃうし…って感じでした😥💦
けど だんだんと無理のないペースがわかってきて、娘も今ではちゃんとリズムがついてきてるので焦らなくても自然と身につきます✨
-
たなん
うちも旦那の帰りが遅かったり、夜勤もあるのでなかなか毎日同じように生活するのが難しいです😭💦
がーのーさんのお言葉ですごく安心しました☺️❤
神経質にならなくても自然に身につくんですね🙌!- 3月3日

♥aimu♥
生後3ヶ月は思うようにいかなくて当然です!私も落ち込んで小児科医に聞いたら、
赤ちゃんはロボットじゃないんだからって言われました。
この悩みが嘘であったかのように生後5ヶ月でリズムができてきました(笑)
大丈夫です。もうすぐです!
-
たなん
そのお言葉すごく嬉しいです!
ありがとうございます😭
5ヶ月頃ですか?!
もう少し!頑張ります💪- 3月3日

たろちゃんママ
無理につけなくて大丈夫ですよ☆
普通にしてれば勝手にリズムはつきます(o^^o)
-
たなん
ほんとですか?!
大人が規則正しい生活していないので、赤ちゃんまでそんな風になったら嫌だなーと思って時間を決めて生活し始めたんですけど…すごくストレスで😭- 3月3日
-
たろちゃんママ
うちの家も規則正しくないです!!
わたしも一時期は規則正しい生活をと思いましたが結局全く意味はなく…
あまり気にしなくなったらこっちの気も楽だし、それでも子どもはちゃんと成長してます!
朝も起きたいときに起きて寝たくなったら寝る!
お風呂の時間もだいたいです☆
朝起きたら明るい部屋で生活をして夜寝るときになったら暗くする。
それだけで大丈夫ですよ(o^^o)- 3月3日

riomom
3か月なので、まだまだこれからです。
私は、朝決まった時間に自分が起きてカーテンを開けるようにしました。あまりに子どもが起きてこなければ起こしちゃいました(^_^;)朝がポイントみたいですよ。
-
たなん
なるほど💡
朝が重要なんですね!!
夜寝る時間ばかり気にしていました😓- 3月3日
-
riomom
朝に太陽の光を浴びると体内時計がリセットされるようになっています。大人もですよ~!
たなんさんは寝不足で眠いと思いますので、赤ちゃんのお昼寝の時に一緒に寝るか、せめて横になってくださいね。- 3月3日
たなん
すごい!!
1ヶ月のときなんておっぱい→寝る→泣くの繰り返しで、リズムどころの話じゃなかったです😓💦
確かに急には無理ですよね…
焦らず徐々にでもリズムつけていければいいのかなーとも思います💡
お互い育児頑張りましょう❤