※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あち
お出かけ

子育て広場での息子の行動について相談します。周りの子どもたちとの違いに心配しています。

子育て広場のイベント

児童館のイベントに誘われて
10ヶ月の息子を連れて参加しました。

児童館は週1ぐらいで行っていて
自由におもちゃを出して遊べるので
息子も喜んで遊んでいました。

今回は、初めて同年代の子どもたちが集まる
イベントに参加しました。

今回は、大人と子どものヨガだったのですが、
周りの子はおとなしく母と一緒に参加してる中
じっとしてることが苦手な息子は
ぐずぐずしだし、自分で転んでぶつけたことを
きっかけにギャン泣きになりました。
別の部屋に逃げて 機嫌良くなって
戻るともうその雰囲気が嫌なのかギャン泣き。

これはもう二度と戻れないーってなり諦めました。

前々からこういうイベントは
息子は苦手だろうなと思っていたのですが

あまりにも周りの子がおりこうで
1時間も何もない部屋で親と一緒にヨガを
したりコロコロ歩き回って遊んでいられる姿を見て
うちの子が落ち着きないのかもっと
すごく心配になりました。

もちろん、比べる必要ないし、
誰にだって苦手なことや得意なことあると思うのですが
これからどうなっていくのかなと思い
同じような経験はある方いたらと思い、質問しました。

コメント

はじめてのママリ🔰

すごくわかります
うちの息子の方がじっとしていられないです
以前、支援センターでお話会があり参加したのですが別の部屋に入ったとたんに泣き出しとても絵本を聞くどころの話じゃなかったです
なかなか私もじっとしていられない息子を見て涙出そうでした
他の子はじっとしてるのにと思ってしまいました
比べてごめんねと思いつつ支援センターの先生には遊びたい、歩きたい時期だから全然いいんだよ〜と言われました
それから家で絵本を読んで興味を持つようにしたりいろいろしました
お母さんはいろいろ焦りますよね
気長に見守ろうと思います

  • あち

    あち

    わかっていただけることが嬉しいです!!そうなんですよ!センターの先生は そのための私たちだから!普通だから!と言ってくださるのですが その言葉でまた涙が出そうになり、家に帰ってきて泣きました。
    多動だったとしても個性だって分かっていても焦ります。
    私もまだまだこれからもっと大変なことあると思うのでくよくよしてないで見守りたいと思います。
    お返事ありがとうございます!

    • 11月22日
はじめてのママリ🔰

うちの子も一歳半くらいまでずっとそんな感じですごく心配してました😭多動とか何回も検索しちゃいました😭お気持ちすごく分かります。
が、3歳になった今は幼稚園でも先生のお話を聞くときはしっかり座って静かにできてます!!立ってしまったり話してしまうお友達に「今はシーのお時間だよ」と教えてあげたりもしてるみたいです😂
子供も成長しますよ、大丈夫です☺️✨

  • あち

    あち

    本当ですか?!私もまさに多動と検索してました😭
    お子さんすごいですね✨お話聞いてちょと安心しました!!
    どんなんでもその子の成長と思って見守りたいと思います!ありがとうございます!

    • 11月22日