※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

自宅から最寄り駅までの送迎で悩んでいます。家族に交代で送迎してもらっているが、父の不満があり、自分で車を運転することも考えている。小さな車を買うか迷っています。同じような電車通勤の方はどうしているでしょうか?

私は電車通勤なのですが、自宅から最寄り駅までは自転車で5分ほど、自宅から最寄り駅までとは反対側に保育園があり、自転車で5分くらいです。
最初はママチャリに2人乗せて送迎してましたが、朝早く、夜遅い、ぐずったりで毎日遅刻、荷物が多かったり
雨だと大変なので、近くに住む母が朝、父が夕方と交代で送迎を私含めしてくれています。

ただ、そうなると常に私たちの送迎があるので、朝夕は自宅にいないといけないということになります。
母は朝早くに予定はないから大丈夫!それがないと子供達と会う機会があんまりないしいいよーと言ってくれてますが、多趣味な父は、自分の好きなことができないので、あんまりよく思ってないようです。
それなら時短取って私だけひとまず自宅に帰り、車に乗り換えて保育園に迎えにいけばいいかなと思いました。
母は、そんなん大変やから今まで通りでいいよ〜と言いますが、父は直接私に言ってこないものの不満が溜まっているようです(母に愚痴を言ってくると聞きました)

ペーパードライバーなので、父や母に色々送迎してもらうことが多いのですが、旦那にそれもやめたら?と言われました。母はそうでもないですが、父は不満が溜まってるみたいだし、高齢になるともう頼れなくなる、いずれかは車に乗れた方がいいと。
ただ、今急にもう自分でするからとなると事を荒立てそうな気がします。父の性格が極端なので、
そしたらもう金輪際関わるなと言う事やな!と怒ると思います。

今、セレナが一台あるのですが、運転しやすい小さな車を新たに買おうかとも思ってます。
セレナ運転できますが、やっぱり大きいと感じるし怖いです…
ペーパーでも乗ってたら慣れる、大きい車も小さい車も関係ないと言われますがどうなんでしょう。。
来年長男が小学校で学童の迎えと保育園の迎えがあり、どちらも私がとなると時短とらないと間に合わないです。
父が毎日学童の迎えや長期休暇の送迎してくれる予定でしたが、不満が溜まってるのであれば自分でやった方がいいかなと思いました。
悩みます。。同じような電車通勤の方ってどうされてますか??
ちなみに駅近くに駐車場はありません。

コメント

あじさい💠

車じゃないと遅刻する距離でもないので自転車で自力で行くのがベストかなとは思いますが、〇曜日はお願いとか、雨の日だけ頼むねとか、両親の出る場面も残してみるのが無難かなと思いました😌
学童も保育園も延長があるはずなので、時短取らなくてもなんとかなるような気がします。

  • ママリ

    ママリ

    うちの保育園、帰りが早い子が多くて18時に行くと誰もいないこともあったりします💦
    ですのでできるだけ早く迎えにいったりしてますね😓

    • 11月22日
N&Y

よくわからないのですが、お父様は不満を溜めてるのに、自分でするというと、金輪際関わるなとキレるんですか?🤔

私は親が工夫してできる事ならやったらいいと思います‼︎

というか、何に悩んでるのかわかんないです(キツく聞こえたら、ごめんなさい…頼れる親がいるなら頼ったらいいと思ってるので…)

朝の送迎のお母さんだけ頼んで、夕方は、ママリさん。

お父様が気を悪くされるかはわかりませんが、不満溜めてるくせに、断ったら気分害すんなら、ほっとくしかないかなって思います💦

  • N&Y

    N&Y

    天気の悪日だけはお願いね🤲と言ってみるとか…

    • 11月22日
  • ママリ

    ママリ

    父親は何も言わずに色々してくれるけど、裏では色々不満思っててって感じですね💦
    昔から自分の意見は言わないけど不満があると不服そうにしたりします、、
    でも頼らないとなると、拗ねる。わけわかりません。。

    • 11月22日
  • N&Y

    N&Y

    人様の家族に失礼ですが💦

    めんどい人ですね😱

    雨の日とか、ルール?を決めてお願いする方が、丸く収まると思います^_^

    ご主人は、辞めたら?とか口だけの人ですか?

    もしそれなら、お前がやれよって感じですね😂

    ちなみに運転は慣れではなく、センスだと思います。
    ペーパーで小さい車から大きい車に乗り換えて、今軽に乗ってますが、大きい車の方が運転しやすいです💦

    ペーパーでも一度身についてたら、身体が覚えてます。
    すぐに感覚わかりますよ!

    • 11月22日