
コメント

はじめてのママリ🔰
私は、10倍がゆの裏ごしから、10倍がゆを裏ごしせずにあげてみて大丈夫そうだったので、そこから7倍がゆ、5倍がゆと進めていきました🙆♀️
7倍がゆにしたときは嫌がることが多かったので、試しに5倍がゆにしてみたらパクパク食べてくれました👶🏻
5倍がゆも嫌がりだしたので、軟飯に移行して現在です☺️

沙耶
10倍粥の時はすりつぶして滑らかにするだけで食べてくれたので特に白湯は入れませんでしたよ〜🙋♀️ そこからすりつぶしをなくし→9倍粥→8倍粥、、と徐々に水分を減らしていきました⭐️
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
最初っから重湯なしでもいけたんですね✨
9、8、7などのときもすりつぶしはなしでしたか😊?- 11月20日
-
沙耶
変えたばかりの時最初はすりつぶしてあげて、大丈夫そうなら徐々にすりつぶしを甘く(ゆるく?)してあげてました!
- 11月20日
-
はじめてのママリ🔰
どれも重湯なしで最初はすりつぶして徐々に粒感残していくって感じですね😊!
- 11月20日
-
沙耶
そういうことです🙌
- 11月21日

退会ユーザー
私は10→9→8→7と1週ごとに減らしていきました。食べづらそうだったらちょっとお湯足して伸ばしてました。
ブレンダーでガーとしていたのですが、こちらも5倍粥から全部ブレンダー→ちょっと粒残し→半分粒残しという感じにしてました。粒嫌がらなかったらそのままで、嫌そうにしてたら滑らかにしちゃってました。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
10〜7倍がゆのときは基本重湯なしで全部ブレンダーで滑らかに、食べにくそうであれば重湯をたす。5倍がゆ以降は重湯なしで全部ブレンダーで始めて徐々に粒感残していく。
という感じでしょうか😊?- 11月20日

にじのはは
息子が今その過渡期にいるんですけど、二人目とあって大体テキトーになってます😅
ブレンダーで数日分いっぺんに作りますが、
10倍がゆは、本当になめらかですが、7倍がゆになってくるころはブレンダー具合で…粒大きすぎて食べないなって思ったら次作るのは気持ち粒小さめにしたり、その辺は息子の食べ具合を見ながらという感じになるので、8倍に近かったり5倍に近かったり、結構バラバラです🤔
-
はじめてのママリ🔰
私も3人目なのですが綺麗さっぱり離乳食の記憶が消えてしまっていて😅
どれも重湯でのばさずブレンダーでしたか?- 11月20日

n🩵
9ヶ月の息子がいます👶
うちは徐々にサラサラからトロトロ、次はドロドロ
という感じで変えてました🫧
最初はもちろんオェっとしちゃいましたけど😂
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
サラサラ、トロトロ、ドロドロというのはどの時期も重湯の量で調節していった感じでしょうか😊?- 11月20日
-
n🩵
そうです🫧重湯で調節してました🤍
- 11月21日

退会ユーザー
適当人間ですので参考になるか分かりませんが‥。🙇♀️
最初は10倍がゆ作る用のカップで適度にお湯足して作ってました。そこそこ嫌がらずに食べたので、そこからは炊飯器のお粥モードで作り、お粥にお湯出してベチャベチャにして与えました。
お粥モード+お湯をクリアしたら次は、お粥モードだけで作ったものを与えました。
お粥モードクリアしたら普通に炊いたご飯に少しお湯足して、、という流れを得て普通のご飯に辿り着きました。
途中からは何倍がゆかどうか分からないです。子供が嫌がらずに食べるかを焦点にして、徐々に大人のご飯に近付けていきました。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
そういったやり方もあるんですね✨
3人目なんですが離乳食の記憶が綺麗さっぱりなくなってまして、、😅なのでどうだったかなと思い質問させていただきました😊
私も3人目ということもあり適当&めんどくさがりなので炊飯器でできてお粥モードで完結するなんてとても参考になります💓
ざっくりと、、
・10倍がゆ用カップ➕お湯
・お粥モード➕お湯
・お粥モード
・普通に炊いたご飯➕お湯
・普通に炊いたご飯
といった流れでお湯の量はそのときの様子を見て調整といった感じでしょうか😊?- 11月21日
-
退会ユーザー
上記の通りです!
お湯の量はその時で適当に調整してました🙌笑- 11月21日
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
裏ごしのときは重湯入れてましたよね?
↑今この段階なのですが次どうやって進もうかと悩んでまして、、😅
裏ごしせずにあげたときも重湯も一緒入れてましたか?
はじめてのママリ🔰
炊飯器のおかゆモードで炊いたときに出る重湯は、そのまま入れてました!
裏ごしせずにあげたときも、そのままにしてました☺️
7倍がゆとかになると、重湯はそんな出なくなりますよ😊