※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

兄弟の保育園について悩んでいます。次男の保育園選びが難しいです。それぞれのメリット・デメリットがあります。

兄弟の保育園について悩んでいます。
長男は現在小規模保育園に通っており、次の4月から転園しなければなりません。
それと同時に次男も保育園申請をします。

みなさん、2人同時申請するとしたら兄弟で入れられるところを優先、としますか?それとも兄弟それぞれで優先順位を書いて、別園になったとしても1人でも希望のところに入れるようにしますか?
長男が入れそう(枠的に)なのはA大型園なんですが、
次男がどこにしようか…悩んでます
3択で悩んでます😭
ご意見ください😭

①次男を小規模、長男をA大型園

メリット→
長男が通っていた小規模が、本当に手厚い保育をしてくれたため次男も安心して預けられる。
子供がやりたいことを尊重してくれて、外に出たい子は外遊び、中で遊びたい子はお部屋で遊ばせてくれる。
次男が卵アレルギーだが、卵を出さないのでみんなとご飯が食べられる。
長男が繊細な子なので、先にお迎えに行って後に次男のところへ行けば大好きな先生たちに会える。

デメリット→
小規模が自宅からチャリ5分、そこからチャリ5分で大型園、そして自宅までチャリ8分ほどかかる。
夫が在宅の日は朝だけ手分け可能。週2ほど。
次男がまた保活の必要あり(これはそんなに手間には思ってません)

②次男をB大型園、長男をA大型園にして、
長男をB大型園に転園申請出し続ける

メリット→
B大型園は自宅から徒歩3分くらいと近い、去年出来たばかりで施設が綺麗。
見学の時に先生の感じが大型園だと1番良かった。徒歩圏内なので公園とかで見かけると挨拶してくれて印象が良い。
卵の提供がないのでみんなとご飯食べられる。

デメリット→
3歳児の募集がないので、長男が転園申請を出し続けてもできるかわからない。または慣れてきた頃に転園とかなったりもする可能性あり。
午後の外遊びがない。

③長男、次男ともにA大型園

メリット→
送迎が楽。2人が同じだと安心するかな?
多分ここなら2人で入れる。

デメリット→
次男が卵アレルギーなのでみんなと離れてご飯になる
ちょっと家から離れている(チャリ8分ほど)
園長の微妙な噂?を聞いた(お迎え1分すぎたら延長料金(それは当たり前かなとは思いますが)、37.5でたら様子見なしですぐ呼び出し、お迎え要請されたらすぐきてもらえないと困る、みたいな態度取られた、など。。これは1人から聞いただけなのでなんとも言えない)
自宅から徒歩圏内ではない(18分くらいかかる)ので公園などで様子が見れてないのが少し不安。

コメント

ままり

職場までの時間とかにもよりますかね🥺
私なら同じ園一択なんですが、園長の微妙な噂が気になりますが、
お迎えすぎたら延長料金は仕方ないですし、37.5でお迎えもまあそんなもんかなとも思います🥹すぐお迎えきて欲しいと言われるのも🥹
見学に行ってその他気になる点がないなら(先生の雰囲気とか子供への接し方とか)私なら同じ園にします🥹

ママリン

②かなと思います🤔
①の場合。現時点では良さそう。3歳保活の時に現実的に入れるところがA園になるのなら今別園にする意味があまりない気がする。
③の場合、一緒の園っていうのは良いけどそれ以外のメリットがあまり感じられない。
②は別園だけど近いのはメリット。ずっと別園の可能性もあるけど、長男卒園後はずっと近い。
総合的に考えたら②が良さそうだなと思います😊