※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みなも
家族・旦那

初節句について質問です。義両親は何もしないのが一般的なのでしょうか?…

初節句について質問です。

義両親は何もしないのが一般的なのでしょうか?
連絡が全くありません💧

私の両親は娘のためにお雛様を買ってくれました。

コメント

あんそにい

雛人形は母方実家が買うって聞きました(*´ω`*)うちは義両親からお祝い頂きました

  • みなも

    みなも

    なるほど💡
    電話しようか悩んでいます。でもお祝い目当てと思われたら嫌だなと😵💦

    • 3月2日
るんるん

いろんな家庭があると思いますが、普通は嫁ぎ先から何かお祝いの言葉などがあってもいいですよね。
基本的に兜やお雛様は、お嫁さんの実家が買うものではありす😂
地域によりけりですが😊

うちは、初節句も誕生日もクリスマスも何一つ連絡なしですよ😩
普通の関係を築けてたハズなんですが、心がないんだなーと思って諦めています😒

  • みなも

    みなも

    確かに💧連絡があってもいいなと思います💧

    うちもクリスマスはなかったです。
    私から連絡した方がいいのか悩みます。主人は義両親と不仲なので連絡しなくていいと言います。立ち回りが難しいです。。😞

    • 3月2日
  • るんるん

    るんるん

    うちの主人も実母に対してわりと詰めたいです。。。 
    不仲とまではいきませんが、本当に信じられないくらい無関心で「そんなんでいいの?」と聞いても、自分が親に無関心なんだから、親が自分には歓心持てなんて言えなくない?と言われました。 
    血筋なんですかね(笑)

    今回は初節句なので、まずはメールしてみてもいいと思います😄
    雛人形とお子さんの写真を添えて、初節句を迎えられて嬉しいです!みたいに😉

    そしたら、来月の反応が変わるかもしれませんよ!(うちは変わりませんでしたが、かえって諦めつきました!笑)

    • 3月2日
  • るんるん

    るんるん


    すみません、沢山誤字があります😨

    詰めたい→冷たい
    歓心→関心

    失礼しました😭

    • 3月2日
  • みなも

    みなも

    うちもそんな感じで、コンタクトを取ったら逆上されるから関わらないのが一番と言われています。。

    そうですね💡義母がガラケーを使っていて、電話番号のメールしかできず、写真が添付できないので、文章だけ送ってみようかなと思います(*^^*)

    多分うちも反応は変わらない気がしますが笑

    誤字気にしませんよ😃丁寧に訂正ありがとうございます♪

    • 3月2日
はじめてのママリ🔰

女側の両親がお雛様や五月人形を買うみたいなので男側は特にないんではないでしょうか?うちもそうでした😊

  • みなも

    みなも

    何もしないものなんですね😃
    家庭によってやはり様々ですよね🍀

    • 3月2日
a♡yumama

お雛様は、実母に買ってもらいました!
義実家からは、一切お祝い等頂いてません。今までも100日とかのお祝いも呼ばれて当たり前みたいな感じでお祝い等はもらったことがないです。

  • みなも

    みなも

    同じく、うちも100日のお祝いは全く何もなかったです。💧

    • 3月2日
  • a♡yumama

    a♡yumama

    出産のお祝い等もなかったですよ(笑)お祝いがほしいわけではないけど、実家が色々してくれてる分比べてしまいますね(笑)

    • 3月2日
  • みなも

    みなも

    出産祝いがないのは悲しいですね(T_T)
    私も同じで、実家が色々してくれるので比べてしまいます(;´Д`)

    • 3月2日
  • ゆう

    ゆう

    横からすみません!
    うちも出産祝いすら無かったし、実家は色々してくれているので比べてしまいます(笑)

    イライラというかモヤモヤというか...😩

    • 3月3日
きりん

地域によりますが母方がやるみたいですね!
うちは実家が裕福ではないため旦那の実家が用意してくれて毎年そっちでやってます(  ᵒ̶̥́ _ᵒ̶̣̥̀  )

  • みなも

    みなも

    旦那さんのご両親、優しいですね💡
    うちは私の実家が裕福ではないのですがかなり援助してもらっています😵💦
    主人の実家は裕福ですが、出産祝いのみでした。。

    • 3月2日
にこ

昔の風習では、桃の節句は女親、端午の節句は男親が準備するというところもあるみたいですよ(*'-'*)ノ

  • みなも

    みなも

    わかりました♪やはり女親が準備する物なのですね🍀

    • 3月2日
シマトラ

地域によって違うかもしれませんが、私は御雛様や兜等の節句のものはママ側の両親が用意するものでした。

  • みなも

    みなも

    地域によって様々なのですね💡
    勉強になります♪

    • 3月2日
スヌーピー

地域によりますがだいたい
人形は母方の親です!!

  • みなも

    みなも

    人形は母方ですよね💡
    認識が間違ってなくて良かったです♪

    • 3月2日
  • スヌーピー

    スヌーピー

    けど行事ごとに
    無関心な感じはちょっと嫌ですね😨

    • 3月2日
  • みなも

    みなも

    そうなんですよ(T_T)
    年末に顔を見せに行って以来何もなしです。

    • 3月2日
  • スヌーピー

    スヌーピー

    うちも義実家はそうゆう
    行事ごとはスルーな実家です。
    義父義母が離婚していて義実家=じいばあ
    なんですけど😅😅
    義父の内縁の妻がよくしてくれるから
    助かってますが(>_<)
    義母はでしゃばるくせに、私には権限ないから。とか逃げます

    • 3月2日
m❤︎

一般的には母方の両親が雛人形を。
だと思います。

自分たちから初節句の事について連絡するべきかなー?と思います。

  • みなも

    みなも

    自分たちから連絡すべきですかね、、主人に相談してみます😵💦

    • 3月2日
  • m❤︎

    m❤︎


    やはり、親である自分たちが率先して連絡するべきだと思いますよ!
    義実家の方々は遠慮して連絡しない場合もあるので。
    今後のイベントに関しても
    急に連絡を取り合うのではなく
    前もって連絡されてみてはどうですか?☺︎

    • 3月2日
  • みなも

    みなも

    遠慮なんですかね😅
    無関心なだけと思いますが(^^)💦
    お宮参りも生まれる前から伺いを立ててましたが特に何もなしでした💧

    • 3月2日
  • m❤︎

    m❤︎


    そんな感じなら話は別ですね😅
    遠慮なく踏み込んで来る義両親も嫌だけど無関心すぎる義両親も嫌ですね😅😅

    義実家は初孫ですか💭?

    • 3月2日
  • みなも

    みなも

    初孫です😅
    年末に娘を見せに行ったらとても喜んでもらえて、いつも何もできなくてごめんねと言われたのですが、、何だかなぁって感じです😰

    • 3月2日
ゆう

何もしないのが一般的か分かりませんが、上の子のお雛様は女側の両親が買うということだったので実母が買ってくれました。
下の子の端午の節句の兜は男側の両親がとなっているので義理母が買ってくれることに、私のところはなってますよ。

  • みなも

    みなも

    そんなふうにバランスが取れるのが理想ですよね🍀羨ましいです✨

    • 3月2日
ヒカヒナ☆ママ

上の子、息子の時は義理実家の旦那のお下がりと名前旗を頂いて、今回は娘なので私のお下がりですが私の親が持って来て、旗は間に合わないけど写真立てに名前を入れた物は貰い、明日は仕事で来れないけど義理実家にはこっちから連絡しました。
連絡は実家からしたら連絡したら呼んで貰うのが当たり前よね?みたいになってしまうと気を使ってるのでは?
こっちから、良かったら一緒にお祝いしませんかと呼んだら喜ばれるかと!

  • みなも

    みなも

    義母はまだ仕事をされていて、前日に食事などの連絡をするのを嫌がられるんです💧
    義実家と距離もあるので写真を送ろうかと考えています✨

    • 3月2日
  • ヒカヒナ☆ママ

    ヒカヒナ☆ママ

    前日は確かに予定もあるかもなので、何かイベントとか集まりたい時は早めに予定してますみたいに連絡したら良いかと☀
    距離あるなら仕方ないけど、集まるの難しそうだから写真だけでも送りますって連絡するだけでも良いんじゃないでしょうか?😄

    • 3月2日
  • みなも

    みなも

    とりあえずは写真を送るのが無難そうですね💡
    主人に確認してみます😃

    • 3月2日
deleted user

女親の両親が
孫の初節句は揃えるのが
昔からの習わしらしいですね( *´艸`)

なので、男親の両親はなにも気にしない方も多いと思います♪

  • みなも

    みなも

    なるほど、男親は特に何もないのですね。ちょっと寂しいですね😵💦

    • 3月2日
  • deleted user

    退会ユーザー


    ない人は両家の親からないみたいなので
    みなもさんのご両親が
    常識のある方でよかったと
    思うぐらいですかね(*´U`*)

    男親の方は
    嫁に貰った側なので
    昔からしたら
    結納金とかそっちで大変だったのではないでしょうかね( *´艸`)

    • 3月2日
  • みなも

    みなも

    私も片方からあるだけでも良かったと前向きに思って、明日はお祝いしてあげようと思います(*^^*)

    • 3月2日
deleted user

私の両親も義両親も何もしてないです
家によって違うと思いますよ

  • みなも

    みなも

    皆さんの回答を見ていても本当に様々でびっくりしました。
    とりあえず、主人に相談してみます。。

    • 3月2日
くるみ*龍馬*泰雅*零志mama

私の義理両親は何一つありませんよ(笑)
言ったらしてくれますが自分達にはお金使って孫にはやっすい物のみです(笑)
迷惑かけるだけかけられますが(笑)

  • くるみ*龍馬*泰雅*零志mama

    くるみ*龍馬*泰雅*零志mama

    因みに私の両親は色々してくれてます(*>_<*)ノ
    私の両親の方が孫が多く義理両親は私達の所しか孫居ないんですが(笑)

    • 3月2日
  • みなも

    みなも

    うちの義両親も老後のためにお金を貯めているらしく、孫より自分達が大事な感じです💧
    本当比べてしまいます(T_T)

    • 3月2日
  • くるみ*龍馬*泰雅*零志mama

    くるみ*龍馬*泰雅*零志mama

    その割に孫に逢いたいとか言って来るのでウザ過ぎます(笑)
    義理両親のやり方があるのは分かるんですが母方だけに負担かけさせて申し訳ないとも思わない所が本当に嫌いです( ̄∀ ̄;)

    • 3月2日
☆木苺★

わかります!その気持ち。
うちも、雛人形はお父さんが買ってくれました。みなさんが言うようにお雛様は母方が買うのはわかるのですが一言どうするのかな?とか言わないのかな〜〜⁉️と思ってしまいました。お金にかかわることは、一切なんもしてくれません。出産祝いもありませんでした。私の両親は、お祝いもくれたりベビーカー買ってくれたのに。
そのわりに、娘に義両親は会いたがるので私はイヤで仕方ないです。私の両親には会わせますが、義両親には会わせたくない気持ちが出てしまいます。

  • みなも

    みなも

    わかってもらえて嬉しいです(>_<)
    一言あれば違うんですが、何もないのでどうしたものかと💧

    自分の両親ばかり支援してくれるのも同じです。私の両親には申し訳ない気持ちでいっぱいです。
    会いたがるのも似てますね💧
    私が産後で余裕がない時に娘に会いたいと言われたり。。

    普段から助けてくれるなら会わせたいって思いますがそうでなければあまり会わせたくはないですよね。😞

    • 3月2日
toa♡

ウチも全く一緒です!

  • みなも

    みなも

    同じ方がいらっしゃって安心しました(>_<)

    • 3月2日
  • toa♡

    toa♡

    比べてしまいます💧
    出産祝いや結婚祝いもありません💧
    実家からはあったんですが…😭

    • 3月2日
ざます

雛人形は実家に買って貰いました(^^)風習とかは分かりませんが義実家だと金額とか遠慮してしまい好きなの選べないのでそれで良かったです(笑)。
初節句は、義実家からはお祝いを頂きました(о´∀`о)
今年は実家から雛人形と一緒に飾って食べてねと、お菓子が送られてきたので飾りながらお友だちと食べてました(笑)。去年も送りましたが、今年も両家には娘と雛人形との写真を撮って送ろうとは思ってます♪

  • みなも

    みなも

    そんな感じのやり取りが理想です(*^^*)
    私も写真を撮って、どうするかは主人と話し合って決めます♪

    • 3月2日
ℛ ♡...*゜

うちも特に何も言われていないです。
でもお雛様怖くて欲しくないので、打診がなくてもいいかなと思っています。

  • みなも

    みなも

    夜に見たら少し怖いですね笑
    何も言われてない場合、自由にできるからいいかなと思います💡

    • 3月2日
  • ℛ ♡...*゜

    ℛ ♡...*゜

    お雛様の打診はありませんが、実家も義実家もそれ以外でたくさん買ってくれてるので、あまりモヤモヤはしませんが、
    自分の両親ばかり買ってくれて義実家は何も……という感じだとモヤモヤしますね。
    うちは狭いので置く場所ないですが、置く場所に困らないなら可愛いお雛様ならほしいですね🎎

    • 3月2日
チョコレート

私は義理親には期待してません(^_^)今までお祝いとかしてもらったこと全然ないんで(笑)

  • みなも

    みなも

    うちは片方からあるだけでも幸せですよね(>_<)
    これからは期待しないようにしようかと思っています。

    • 3月3日
deleted user

義両親が
普通買ってくれるとは
思いますが
うちは実両親が
買ってくれます!
義両親離婚してて、
義父再婚してて
義母はお金なくて頼れないので(・_・;(笑)

  • みなも

    みなも

    義両親が離婚されてたら確かに頼るのは厳しいですね😵💦

    • 3月3日
みやん

私の地域では男の子なら兜、矢旗、女の子ならお雛様を母方の親が用意するみたいです♫
父方の親は子供の節句に近所の人や知り合い親戚を沢山呼んでお祝いします!✨
私の主人の実家はお客はしませんという事でそういった祝い事はありませんでしたが、私の兄の子供の時は私の親が50人くらい集めてお祝いしてました(*^^*)
お祝い事ってする人はする、しない人はしない、という感じでそれぞれ家庭によりますよね🤔💭

  • みなも

    みなも

    50人も集まってのお祝いはすごいですね💡
    本当、行事をするかしないかは家庭によるんですね。今回改めてよくわかりました💧

    • 3月3日
らるるたん 

うちは実家がお金そんなに
ないのでほんの少しと後は
旦那の親が出して買ってくれました💓
今日は実母は夜の仕事でこれなくて
義両親呼んでパーティーしました(*^^*)

  • みなも

    みなも

    パーティー💡楽しそうですね(*^^*)うちは昼間に母が来てくれて、夜は私たち家族3人でお祝いしました♪

    • 3月3日
deleted user

お雛様はうちの両親
お祝い金は義両親でした。
男の子の場合は逆なんでしたっけ?

  • みなも

    みなも

    男の子の場合は逆だと聞きます💡義両親からお祝い金があるだけでもありがたいですね♪

    • 3月3日
ゆかぴゅん

前の旦那の実家は旦那が小さい時から誕生日やクリスマスなどなど行事は一切行わない家庭だったそうです。
うちは普通に誕生日もクリスマスも節句も祝う家庭でしたので違和感ありました。

もしかしたらそういったご家庭なのでは??

  • みなも

    みなも

    おっしゃる通り!!!(>_<)

    主人の実家はそういったイベント事を全くしない家庭です。
    私も普通に祝う家庭だったのでかなり違和感があります。。

    • 3月3日
  • ゆかぴゅん

    ゆかぴゅん

    お金がないわけじゃなさそうだし、こちらが嫌われているわけではなさそうなんですがね・・・もう少し興味持ってっていうか・・・(苦笑)

    それに比べて今の旦那の御両親は、祝い事の度に遠方から駆けつけてくださるし、お祝い金たんまり・・・おもてなし大変だし、申し訳ない気持ちやお返し考えるのも大変だけど、大事にされている感が強く感謝感謝です♥

    あまり期待せず、旦那さんの子どもさんにはきちんと行事を行って行くことの大切さを教えていけばいいのではないでしょうか?・:*+.(( °ω° ))/.:+

    • 3月6日
  • みなも

    みなも

    遠方から駆けつけて下さるなんてありがたいですね♪
    お祝い金も助かりますよね✨

    はい♪😊私は子どもが産まれたら行事は必ずしたいと思っていたので、しっかりやっていきます(*^^*)

    • 3月6日
綿戸様

うちも全くないですよ!
もう期待などしてないです。
自分達で買いました。

  • みなも

    みなも

    自分達で買うのもいいですね💡
    期待するだけムダですもんね。

    • 3月3日
りた

地域によりますが女側が嫁ぎ先へ御祝いの雛人形などを送り男側が人席儲けて御披露目をするのが昔からの習わしです。

旦那さん側も御祝いを一言と、みなもさんのご両親にお礼を一言いうのが普通かなとおもいます。嫁いでもらったわけですししてもらっているわけですからね💧あとお礼を言うのはお金もかからないんだからいってもらわないとまだまだ長らく関係は続きますからね💧
常識がわかっていないなら旦那さまに伝えてもらいましょう🎵

  • みなも

    みなも

    私も御祝いの一言があるものだたと思っていましたが、、結局今日は何の連絡もなかったです(´・ω・`)

    主人は両親と関係を持ちたがらないので(こちらから伝えたとしても逆上または勝手にしたらと言われるそうです。)私の実家から写真を送ることになりました。

    • 3月3日
k

うちは何もないですよー😊
そこまで求めてないです。

  • みなも

    みなも

    求めない方が楽ですよねー。。

    • 3月3日
ひな

お雛様は一般的に母方からです!
一般的に何らかの形でお祝い頂いたら、お料理を振る舞う形で呼ぶのがお返しと言われますが、それはもう古いんですかね。
地域とかその家系とかでいろんな形あると思います。
うちでは一緒にお祝いしたいとのことで実母を、呼びました!
旦那の両親は家が遠いので、後日遊びに行きます笑

雛人形に関しては、私の祖母が私にと買ってくれた雛人形を嫁入り道具とまでは考えてなかったのですが、実家にしまってたので、持ってきました!
ですので、27年前のものですが、久しぶりに飾りました!
これを代々、受け継いで欲しいと思ってます!

お祝いは、100日の時は自宅で旦那と私と娘でお祝いして、その後、旦那の実家でもお祝いしていただきました!
旦那の両親はいつも何かとお祝いしてくれる感じです!クリスマスも娘宛にプレゼントが届いたり、お正月も娘のいとこが来たりして、みんなで年越ししました!
日にちはあきますが、ひな祭りもお祝いして頂けるかと思われます。

連絡も一切ないのであれば、連絡してみてはどうですか?
お祝い目当てと思われるのが、怖いのであれば、旦那から言ってもらってはどうでしょう。その方が、話通しやすいのでは?
初節句だけど、お祝いってどうしたらいいの?等と。
ひな壇となればピンキリですが40万、もっと良いものだと、100万しますから、ねだるのも考えものです笑

  • みなも

    みなも

    色々あって、主人は義両親と連絡取りたがりません。。
    スムーズに話ができたらこんなことにはなってなかったのですが。

    雛壇は場所を取るから困るだろうとのことで、ガラスケースに入った小さい物にしてもらいました。

    私もお昼に実母が来てくれて祝ってくれました(^^)
    100日のお祝いは私たち家族だけでしました。連絡なしです。

    ご主人の家族から沢山お祝いしてもらえて羨ましいです(>_<)

    • 3月3日
  • ひな

    ひな

    ご主人様とご両親が連絡を取りたがらない理由があるのであれば、ご両親がお祝いや連絡をしていいものかどうなのかと感じているから、連絡がないのでは?
    そこですよ!

    私がご両親の立場だったら、そうするかも知れません。
    まずはご主人様とご両親が取り合わなきゃ、なにもないです。

    私はいわゆるデキ婚ですが、結婚前の義両親と実両親との顔合わせをしないつもりでしたが、そうはいかなかったです。
    やっぱり親同士、親と子供の関係が良くないと、お祝いもなにも挨拶すらないですからね。

    お雛様は女の子喜びますよね!
    私、今でもお雛様好きですもん♡

    • 3月3日
  • みなも

    みなも

    明日私から義両親にメールしておこうかと考えてました。その方がスムーズかなと。

    さっき少し喧嘩になったんですが、明日主人にもう一度聞いてみようと思います。上のコメントにも書きましたが、連絡取っても逆上されたり、好きにしなさいと言われるから取らないと言ってました。

    私も結婚の時は顔合わせは一応しましたよ♪
    余程義両親と一緒に居たくないようで主人がやつれてました💧

    私もお雛様好きです♪祝ってもらえるし、ケーキも食べれるので♡

    • 3月3日
  • ひな

    ひな

    そうなんですね。
    ご主人様と御両親になにがあったのかは分からないですが、なにかあったんですかね。
    お子さんをきっかけに関係が良くなることもありますが、そうじゃない場合もあると思います!

    お祝いとかは無理にしてもらわなくてもいいのでは?
    あくまでもご両親の気持ち次第ですからね

    ひな祭りは美味しいもの食べれるし、その場がにこやかになりますよねー♡

    • 3月4日
  • みなも

    みなも

    義両親は主人を虐待していました。毎日滅多打ちにされて血の海だったようで。
    もう関係を持ちたくないみたいです。

    今回は写真で済ませます😃

    老後のために貯金されていて自分達にしかお金は使われないそうなんで私たちにはないです。

    私が腹が立ったのは私の実家(貧しいです)ばかり無理して支援してくれるのに、どうして連絡すらないのかということです。

    両方が幸せな家庭なら普通に話せるんですが、片方が変わった家庭なので厳しいです笑

    • 3月4日
いまごろう

多くの方も、義理の親から出産祝いを頂いていないんですね。
うちも、自分の実家からは好きなものを買いなといただきましたが、義理の親からは何ももらっていません。
貰ったものといえば、主人に頼み事でアカホンに行って貰った時に一緒に行ったらしく義理の妹の子とお揃いでとスタイを買ってくれた(うちは使わないし、従姉妹から貰ったお下がりやお祝いでもらった物が全て合わせても20枚位あり)いらない。
また、ファーストシューズは買いたいとか言ってるみたいなんですけどファーストシューズこそ自分たちで買いますからって感じです。

  • みなも

    みなも

    自分達でした方が楽ですよね。
    無意味な品物とか迷惑ですよね💧

    • 3月4日
すーみーまま

雛人形は私の両親が買ってくれました☺!

うちも全く同じで義親からは何もないです。
旦那の祖母からはお祝いの手紙とお金が送られてきました(^ω^;)
義親、旦那は行事とか風習?とか全く知りません。
義親は結婚の結納さえ知りませんでした😰

ちなみにお食い初めに義親を招待してやったら
食べさせるマネだけなのに
お膳全てを口につけてました。
口についたら食べたり舐めたりするのに
アレルギーあったらどうするつもりなのか。。。
それ以降娘は絶対義親に預けないと心の中で誓いました。笑

  • みなも

    みなも

    うちの義両親も主人も風習とか全く知らないので、私と両親は引いています笑

    主人には私から教えていっている最中です💡

    恐ろしい😱それは絶対預けちゃダメですね😵💦
    私も義両親は虐待の前列があるので娘は預けれません。
    一般常識なんだから本でも読んで勉強しておいてほしいです。。

    • 3月4日
あいば

人形のことに関してはみなさん言われてる通りだと思いますが、お祝いの言葉とかってくれるもんなんですかね?うちは誕生日は毎年連絡くれますが、クリスマスとか節句とか一般的な季節行事の時に連絡とか来ませんよ。私自身ひな祭りにあまり興味がないので別に気になりませんでしたが…😅クリスマスは家族毎で祝ってますし。もちろん正月は別ですが。

  • みなも

    みなも

    お盆、正月すらなくなってきそうな感じです。連絡ないので。
    義両親は自分達の生活が第一みたいです。

    色んな考えがありますが、孫が生まれて嬉しい気持ちがあるならお祝いの言葉があってもいいんじゃないかなと私は思います。

    • 3月4日
mimi

連絡してきてほしいの⁉︎

それもそれでめんどくないですか?

  • みなも

    みなも

    めんどいです。
    だから、アポなし訪問されないように家の住所教えていません。笑

    • 3月4日
  • mimi

    mimi

    住所教えないのは非常識かと、、

    お互い様という事ですね。

    • 3月4日
  • みなも

    みなも

    主人に教えないでくれと言われているので私からは教えられません💧

    なんせ連絡してきてくれと言ってもアポなしで訪問されるので。

    変わった家庭なのでなかなか難しいです。

    • 3月4日
はな

子どもの親はみなもさんたちなのですから、主導して行く立場ではありませんか?
「初節句なので何かしたいのですが、一緒に祝っていただけませんか?」とか、「地域柄のあるやり方があるのでしょうか?何を準備したらいいんですかね?」とか。
なんでもしてもらえて当たり前なのは自立するまでの若いうちだけで、基本、家庭や子どもを持ったら、自主的に動いていくものなのかなぁと。
実親はいつまでも娘は娘なので、みなもさんに色々言えるのだと思いますが、義両親としては、面倒に感じられそうですから言い難いと思いますし、何も連絡よこさないのに都合のいい時だけだと気分を害されていたりすることが、仲悪い原因としてよくありますよ。
それでも全く連絡がないのもモヤモヤしちゃいますよね。
最低限仲良くしていれば、お互いいつかは良いことがあると思いますので、とりあえず、「初節句こんなことしてみました!」とか、やるかやらないかは別として「日にちは過ぎたけど、近々、伺って元気な姿を見せたいので、初節句の記念に写真撮りませんか?」とか、喜びを共有したい気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。
私たちの子どもは100日祝いと初節句が被ったので、スタジオやホーム写真をたくさん取って持っていきました。義実家では子ども用のアルバムを作ってくれています。

  • みなも

    みなも

    してもらえて当たり前とは思っていません。今までも私なりに動きました。
    お宮参りの時もどうしましょうかと聞きましたが、好きにしなさいと言われるので話になりません。。

    普通の幸せな家庭なら話が通じて、皆で写真撮りましょう!となるのですが、残念ですがそうじゃないんです。。自分達の生活が第一みたいです。

    上にも書きましたが、虐待の過去+変わった家庭なので介入していくのが難しいです。
    主人が連絡したらしたで金目当てかと変な風に解釈されるそうなので。普通に話しても都合が悪いことがあると逆上されるそうなので。

    娘が生まれた時に写真を撮って、義実家にアルバムを渡しましたが飾ってもいないしなくされました。それくらい関心がないんです。

    今回は娘の写真を送ることにします😃

    娘のために、お盆と正月だけ顔を見せに行っています。何されるかわからないので頻繁に会わせれません💧

    • 3月4日
  • はな

    はな

    みなもさん夫婦がそのような義両親だと判断されているなら、あえて何かしてもらうことを望まなくてもいいのではないですか?
    周りと同じようにしてもらいたい気持ちも理解しますが、何だか期待するだけ希望が叶わなかった時にみなもさんたちが辛くなるのではないかなぁと感じました。
    こちらがしてあげた分、相手側にも対等に何かしてもらいたいと考えてしまうのは誰しもあることですが、自分と同じ価値観や考え方でない限りなかなか望めないです。
    複雑な理由を抱えるご家庭であるほど思いもよらない考え方で関わられていると思いますし、尚更大変ですよね・・・。

    皆さんとのやり取りをよく拝読して事情を察してから書き込まず、お気を悪くさせた部分があると思います。すみませんでした。
    みなもさんが大変な中でも、お子さんを思って、旦那さんや義実家のことも思って、様々されていることに感服します。
    ご実家の方々に十分大切にされているわけですし、あまり義実家の事で悩んで疲れてしまわないようにしてくださいね。

    • 3月4日
あちゅぽん

ひな祭りは女の子の初節句で妻側の両親が、
子供の日の男の子の初節句は兜を旦那様方の両親が購入したりお祝いすると育児本でみました。
それが正解というわけではなく、
その家の決まりというか、
考え方でも様々あるようなので
期待しないほうがいいと思います✨

  • みなも

    みなも

    今回質問をしてみて、ひな祭りだけでこんなに家庭によって様々なんだということがよくわかりました。

    義両親には期待せず、私達で幸せな家庭を築いていこうと思います。

    • 3月4日
はーなーび

お節句のお祝いをしたいのでとうちで食事会しましょう、と招きました(^^)

  • みなも

    みなも

    食事できる関係なんて羨ましいです(*^^*)

    • 3月4日
みなも

皆さん回答ありがとうございました✨
家庭によって祝い方が様々だということがよくわかりました。

これからは義両親とは少し距離を置いて、私達家族で節目の行事は行おうと思います😊