※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぱん
子育て・グッズ

3歳の男の子がADHDっぽく、外出時に問題があり困っています。児童精神科に行っても様子見できるでしょうか?助言をお願いします。

下の子(男の子)がADHDっぽいです。
まだ3歳になったばかりなので、児童精神科に行っても様子見と言われるでしょうか?

・保育園ではいい子にしていて特に注意する事もない
その反動で甘えやワガママになっている
イヤイヤ期とかそういう時期もあるから…
と担任からは言われた。

・発達検査を2回受けているが個人の範囲内
発語だけ文章や問いかけがあまり聞き取れない発音なので3歳児健診まで様子見中

・外出先や家では反動なのか抱っこマンで、年子だからか独占欲強め、融通が効かず頑固

・買い物や外食先で事前に走らない事や大きい声を出さない事を約束しても、興奮状態に段々なり騒ぎ始めたりカートやイスから脱走して自分の行きたい方へ消えようとする
追いかけて行くと鬼ごっこ状態になり逆に遊んでいる状態になる
追いかけるのをやめると地べたに寝転がりイヤイヤが始まる

・興奮状態をリセットしようと場所を変えたり、個別で話をして言い聞かせても元の場所に戻ると同じ事の繰り返しになる


ADHDの診断受けている親御様やお医者様や詳しい方いらっしゃいましたら、ご助言いただきたいです。
特に今下2つの問題についてはもうお手上げ状態でママっ子なのもありどうしても外出先に毎回連れて行かなければいけなく辛いです。

コメント

ちちぷぷ

診断も受けてないですし、専門家でないのですが、、
我が家の長男みたいです😂😂
わたしもADHDの気があるよなぁとおもいますが、きっと診断つく子は園でも同じ姿なので、、、社会性を持って園ではしっかりできているなら違うんだとおもいます。個性の範疇と言いますか😓
気質というやつですね、、

うちも園で頑張っちゃっている分家ではすごいです😂頑張るキャラではないのに、真面目なのである程度の枠の中で過ごしてるようです笑😅

すみません、何のアドバイスにもならず。共感コメントでした😂

  • ぱん

    ぱん

    ありがとうございます😌
    長男くん家では反動が出ているんですね。
    そんな時どういう接し方してますか?

    そうですよね、気があるけど園では何も問題ないので個人の範疇と言えばそうなのかもしれません💦
    真面目…なんですかね🤔
    自我が強いので枠の中でっていうのもありそうです。

    • 11月20日
  • ちちぷぷ

    ちちぷぷ

    優しくできないので怒ってばっかりです😂反省しようにもその途端に何かまた起こるのでやってられないって感じです笑笑
    うちは長男に1番手がかかり、下の2人の方がよっぽど楽で笑、長男いないだけで我が家は平和だな〜っておもいます。
    うちは床に寝転びイヤイヤする、というのだけはありませんでしたが、スーパーでは追いかけっこだし、外食なんて本当にできなかった、、(最近はまだできます)

    うちは吃音もあり、先日園の巡回指導で診てもらったのですが、何の問題もなく、むしろしっかりやってる、ということでした😂
    我が家の問題児なのにそんなことあるかーい!です😂

    • 11月20日
  • ぱん

    ぱん

    同じ感じで共感しすぎます…🥲
    我が家も保育園でいなくなるとやっと一息つける感じです。

    家でのみ問題児な分これから大丈夫なのかな?と不安が大きいですよね😥

    • 11月20日
  • ちちぷぷ

    ちちぷぷ

    外でやれているならいいかなと、わたしは思っています😊結構ここがおおきいかなと、、、
    保育園にも伝えてあるし、今後学童にももちろん伝えますが😂なんとなく、学校ではうまくやる気がしてる、、😂😂
    しかし、弟たちの被る被害が大きすぎて可哀想だなとは日々思ってます😓

    • 11月20日
はじめてのママリ

次男がADHDです。多動と衝動性が強かったです。
2歳〜3歳は家にいても一人で勝手に外に出ようとしたり、常にじっとしていられず頭より体が先に動く感じです。
なので外食は出来なかったですし、買い物は保育園に行ってる間にしたり、とにかく自分のストレスを減らすことを優先しました。

素人からの意見ですが
ぱんさんのお子さんはまだ3歳なのでADHDではく成長の過程なのかなあーと思いました。
ただこの時期はしんどいですよね、、。成長すると落ち着くと思いますので頑張り過ぎす過ぎ去るのを待ちましょう😭

  • ぱん

    ぱん

    コメントありがとうございます。
    お返事遅くなり申し訳ないです🙇‍♂️

    保健師さんに先日相談した際に同じように、買い物等は保育園に行ってる間にしてなるべく買い物に連れてかない事や外食は落ち着くか様子をみつつしばらく諦めましょうと言われました。
    自分のストレスが大きいと子供にも伝わってしまうし、まず減らしつつ落ち着くかどうか3歳児健診まで様子を見ようと思います。

    心救われるコメントありがとうございました🥲

    • 12月5日