※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
そら
子育て・グッズ

11ヶ月の娘が1人になると泣くことが心配。運動発達は早いが、母親不在でも大丈夫そうで心配。人見知りや場所見知りか不安。アドバイスをお願いします。

11ヶ月の娘、1人にしたり預けても泣かないことがとても心配です。客観的に見てママさん方どう思われますか?

出来ること
パチパチして、というとパチパチしてくれる。
立って歩く。(ハイハイもしていましたが、最近はもっぱら立って歩いています。)
あやすとよく笑う。
喃語マンマンマンよく出ます。
ちょうだい、どうぞもわかってきている感じ。

心配なこと
後追い、人見知りが弱い、またはない。
(1人にした時に泣くのは、昼寝して目覚めた時に1人だと大泣き。それ以外は泣きません。
パチパチ以外の模倣なし。
(パチパチはよくやりますが、ほかは教えても出来ません。)
指差しなし

以前2回私の付き添いで病院に連れて行った際、少し離れたら大泣きしましたが、病院以外では離れても泣きません。児童館に数時間預かってもらっても、行きも帰りも泣きもせず。これが一番辛かったです。)

運動発達は平均か、早目かと思いますが、どうにも精神的に母親がいなくても大丈夫そうなそぶりを見せるので、本当に心配しています。

1.病院で私から離された時に大泣きしたのは人見知りか場所見知りでしょうか?
2.この時期に母親から離れても全然大丈夫な子も、発達には問題ないのでしょうか?
3.なにかアドバイス等あればお願いします。

母親への愛着などが感じられず、辛いです。
誰に抱っこされても泣かないのも気がかりです。

コメント

あづ

1、人見知りや場所見知りかなと思います😌
ちゃんとママが安全基地になってる証拠かと🙆‍♀️

2、うちの子離れる瞬間を目にしなければ結構平気なタイプでしたが、多動のグレーです😅
でも発達障害で診断付いてるお友達、みんな1歳手間でママと離れたらこの世の終わりみたいにギャン泣きしてました😂
なのでそこは発達とイコールではないのかなと🤔

3、単なる個性だと思って気にし過ぎないのが1番だと思います🙆‍♀️
同じ障害を持つ子でも人見知りの度合いはその子によります。
こういう子はこういう障害だ!ってはっきり分かってることはないです😌

何か特性のある子だとしても、残念ながら11ヶ月の時点ではかなり重度でない限り分からないです😓

  • そら

    そら

    こんばんは!丁寧なご回答本当にありがとうございます。

    そうなんですね、やっぱり母親ベッタリだから大丈夫とか、そういうのもまだ分からないですもんね…

    クールな娘に心配になりますが、見守っていきたいと思います。

    • 11月19日
ママリ

①両方ありそうですね。ちゃんと周りが見えるようになってる成長のひとつだと思いました🤔

②うちの子たち2人とも誰が抱っこしても私が見えなくても大丈夫なタイプでした。ママっ子だったのに泣くのはたまに。発達の指摘ありません。
上の子1度3歳児検診に滑舌と保健師さんの質問に対して自分の話したいこと話してたので心理士さんとの面談はしましたが。簡易検査でも何も問題なく性格だと。6歳までその後指摘無しで、おしゃべりな娘です。
上の子は年少、下の子も2歳から幼稚園ですが2人とも全く泣いたことないです。
下の子も発達の指摘無いです。

③そんな訳で、何ができて出来てないかはまだまだ個人差があります。だから乳児検診はこまめにあるしその後の検診も市区町村で必須で設定されてます。
気になることがあれば早めにそういう機関を調べて繋げるのも一つの手ですが、神経質になりすぎる必要も無いと思ってます。
いわゆる模倣や指差しとかもどのくらいまでに出来てたらいいね、って期間もありますし引き続き一緒にやってみるでいいかと。
ちなみにうちの子たちは指差しとバイバイは2人とも1歳越えたくらいでしたよ😌

  • そら

    そら

    こんばんは!丁寧なお返事、ありがとうございます!

    そうなんですね、やっぱり性格的なこともあるんですかね…その児童館は生後2ヶ月ごろから結構な頻度通っていたので、場所にはかなり慣れていると思うんですが、あ、帰ってきたん?みたいな対応にこっちが心折れまして…(´;ω;`)←

    ママベッタリになってくれる日は来るのかな….

    • 11月19日
  • ママリ

    ママリ

    児童館に関してはそれだけいってるな、場所にも人にも慣れてるんでしょうね。
    親へ愛情と信頼があって、親以外の大人への信頼が生まれるって幼稚園の園長先生の話を思い出しました❣️
    性格的なことも含めそらさんの愛情たっぷりだからこそ、知ってる人と場所では大丈夫ってこともありそうですね。必ずママが帰ってくるってもう本能的にわかってるとか。

    それだけドライな私の子達も、先にも伝えた通りママっ子なので何かあった時には必ず私のところに来ます。
    普段ベッタリじゃなくても子供が子供らしくいられるなら、しっかり愛情は伝わってるし愛着形成もできてると思います!

    • 11月20日