
息子のクラスメイトが暴力を振るっており、学校に伝えても改善されず困っています。どう伝えるべきか悩んでいます。
高学年の息子のクラスメイトに支援学級の子がいます。
他害ある子で、入学当時から
常に加配の先生が付いてらっしゃいますが、
その先生が今年度から代わりました。
新しい先生になってから、
・遊具の上で押される
・遊具に登ってる時に足を引っ張られる
・首に手や腕をかけてくる
・一方的に叩かれる
などあっても、一切止めてくれないそうです、、
痛かったり怖かったから怒ったら、
「○○(支援学級の子)は分からないんだから!」
と言われ、
暴力が怖くて逃げたら
「○○を仲間はずれにするな」
など言われるそうです、、
息子が担任の先生に伝えたところ、
すぐ加配の先生に伝えてくれて、
改善したと思ったのに
しばらくしたら元通りになるそうです。
学校にどのように伝えるのがいいと思いますか?😫
クレーマーだと思われたくないし、
息子がチクったと思われたら怖いなぁとも思います💦
- ママリ (8歳, 12歳)
コメント

退会ユーザー
何度も先生に伝えますね。加配の先生変えてと言います。
その支援級の子にとっても良くないです。その子は悪くない。加配の先生のやり方がダメです。

nacoco🍑
教員をしています。
その対応は先生の方が間違っているので伝えて良いと思います。
学校の中でそんなふうに許してたら、支援が必要な子は社会で生きていくことができません。
学校で教えるべきことは、社会で生きていける人間を育てることだと思っています。
勉強ができるとか、そんなことより、集団の中で人と関わりながら自分の得意不得意を見つけ、互いに補い合いながら成長していけたらいいなと私は思っています。
わからないから暴力していいなんて、、支援級の子そのまま育ったら将来犯罪者になりかねませんよね。。
それに、ママリさんの息子さんにとっても、大切な学びの場です。それを奪ってはいけない。
担任にもう一度話して、改善されないようなら管理職に話しても良いと思います。
-
ママリ
コメントありがとうございます。
やはり対応が間違ってますよね💦
せっかく、息子も他の友達も、
その子に寄り添おうと、
その子が好きなキャラクターや好きなことを覚えたり、
一年生の頃からその子も一緒に楽しめるようにってずっと工夫してやってきてるのに、
加配の先生のせいで下手したら
その子に対して嫌な気持ちを抱くことになりかねなくて、
何故こんな対応なんだろう、、と
不思議でたまらないです😓
息子が言った時に担任の先生はすぐ動いて下さったので、
次は私から伝えようと思います🤔- 11月17日

退会ユーザー
担任、学年主任、校長など上に言って、その先生変えてもらいたいですね!
○○は"わからない"んだからっていうのも、支援する先生が言っていいんですかね💦💦
障がいの程度がわからないけど、痛い、危ない、命に関わるからやってはダメって、根気強く教えていかないとだと思うし、
その先生が言うのって、将来的にもしその子が殺傷事件を起こしても「障がいがあるから仕方ない」ってことですよね……
-
ママリ
コメントありがとうございます。
「分からないから」
って、諦めないで欲しいですよね😢
息子のクラスの子たちはみんないい子達で、
一年生の頃からずっと、
その子も一緒に楽しむ為の工夫をしているのに、
その先生のせいで
「もう一緒に遊びたくない」
(↑加配の先生に自分だけ怒られるから)
と言う子も出てきて、
加配の先生として何一つ良い面がないんです😅- 11月17日
ママリ
コメントありがとうございます。
全く同じ想いです😢
子供は悪くないんですよね、
何のために付いてるのか💦