※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おかゆ
ココロ・悩み

次男の子供が言うことを聞かず、毎日怒鳴ってしまい、育児に疲れています。自分の怒りをコントロールできず、子供に影響がないか心配です。

真ん中の子だけ可愛いと思えません。
年中、年少、1歳8ヶ月の息子がいます。

次男は昔から癇癪もすごかったし、言うことも聞きませんでした。

今落ち着いたと思っていても、やっぱり言うことは聞いてくれません。
毎日もう怒鳴ってしまってお互い、他の子たち、旦那にもよくない状況です。

言うこと聞かないのはわかるんです。
でもお風呂前のトイレ行かない、髪も切ると言ったり切らないと言ったり、ご飯食べない、お菓子欲しい、ジュースほしい、兄弟喧嘩ばかり。



怒鳴ってもいい方向に向かうことはないのに気が済まない、夜になると明日は笑顔で、と思うのですが起きた時点で今日も無理だと思ってしまいます。
いつ手がでるんだろうと自分でもギリギリです。

言い方を変えたりする余裕ももうなくて寄り添う気持ちも湧きません。

ぼちぼち、やろうと思っても家事が溜まっていく様もイライラするし子供3人の世話もキツい状況です。

自分の怒りをコントロールできません。
嫌いと言ってしまった。

子供に自分がどう映っているのか、将来に悪影響はないか。

人のせいにしているからいけないのかも。
1人の時より2人、3人になってますます私の笑顔は消えて子供に明るい姿を見せられていません。

でも毎日育児は続いていく。

コメント

コーヒーカプセル

うちも三人ですが、長男はおっとりしてて冷静で次男はやんちゃタイプですよね。
私も怒りすぎて自分が嫌にやる時期ありました。ピル飲んでびっくりするくらい自分をコントロールすることが出来るようになったのでもしPMSもあるならおすすめしたいです。
抱っこも重くなってしんどいですよね。末っ子だっこしてゆらゆらして遊ぶと次男もやってと絶対にくるし、長男はやってほしいけどママも大変なのを察してる眼差しを感じるというかやってって言いにこないけどやったらすごく喜ぶのを実感してました😂

今はもう上は小学生なので流石にそれはしませんが怒りをコントロールはしといたほうがいいです。なぜかと言うと、お友達に同じようにして怒るようになるからです😅私がそれをみて完璧にいけなかったなと反省して今は大抵のことは受け流せるようになりましたが、やっぱり怒ったときの口調というのは似ていますよ。