※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴーたん
子育て・グッズ

娘の療育施設に不満があり、他の施設を検討中です。施設でのプログラムが単調で娘が楽しくないようです。新しい施設について悩んでいます。

療育に通ってる娘がいますが違うところにしようか悩んでます。娘は多動、ADHDグレーです。

11月から受給者証が発行され通い始めました。
初めは体験、見学し楽しそうと思ったのですが行き始めてからなんか違うなと思ってます。

・週1個人50分
・毎週同じ事をしている(同じ作業という感じ)
・下の子が居るのですが遊び道具などなし(必ず親が個室で付き添ってないと行けません)

週1、50分は全然良いのですが3回目ですが毎回同じことをしております。カリキュラムみたいになっており、親が子供からは見えない部屋で◎○△と一言ずつ書いてく感じです。
もしかしたら1ヶ月事などで変わるのかも知れませんが変化がないため娘も覚え始めて楽しくない事は大声を上げて拒否、反対に大きい広場で体を動かす事ばかり要求しております。

そして下の子がいるのですがおもちゃとかなにもありません。
もう言葉も話し始めており走ったり飛んだりするので当然つまらないんですよね。
最初に「下の子も一緒ですが平気ですか?」と聞いた際大丈夫と言われましたが配慮があるという事ではなかったみたいです。

他の見学に行ったところは小さい子が遊ぶスペースを用意してくれたりしてあったし、同じような別室で見てる際も気になるものを何個か置いてあったので下の子も楽しそうでした。
なので失敗したなーという気持ちがいなめません。

他のところは時間の折り合いが悪く(幼稚園生なのですが今は午前中しか空いてない)等ですがもう少し見学して他に移ろうか悩んでます。

もう1件申し込もうと思ってるのが家からの送迎ありで、送迎の関係で幼稚園を30分ほど早退しなければなりませんが付き添わなくていいし毎日やってる事は違うようで悩んです。
そこは小集団療育ですが運動をする日、みんなで創作をする日、公園まで行く日など凄く楽しそうなんです。
Instagramに写真を顔を伏せて載せており本日した事が書いてあるので魅力的です。

まだ始まったばかりと様子を見るべきでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

療育って難しいですよね。
うちの子が行ってたとこは月1で、本当に毎回「これ意味あるのか?」って感じでした笑。
それを療育園で働く友人に相談したところ、正直月1や週1ではそんなに変わらないよと。
それを日々の生活にどうやって取り入れてくかが大事。
母子同伴て日数が少ないタイプは結局親が頑張るしかない、と言われて腑に落ちました。
なので多分、そこに通ってても今後もそこまで大きな差はないんじゃないですかね?
魅力的だと感じる方に行かれるのも手だと思います。
ただ、療育も場所によっては施設長などが全く発達障害に理解がなく利益目的なとこもあるので注意をした方が良いそうです。


因みにうちの子が通ってたところ、下の子は預けて来てくださいって言われたので連れてけるだけまだマシと思ってしまいました🤣
毎回託児にお願いしないといけなかった…。

みーこ

今度行った時思い切って、
これはなんのトレーニングなのでしょうか?
お家ではどのように取り入れていけば良いですか?
って聞いてみるのはどうですか?
繰り返しやることに意味があるのかも知れませんし☺️

個別のところはその子に沿ったカリキュラムを立ててもらえるし、団体なら集団行動が学べるからバランスは良いかなと思いました!