※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まむ
お仕事

妊娠中の休職中の保育士が復帰について園長からのプレッシャーで不安に感じています。復帰後の仕事への期待や自身の体調不良に対する不安があり、退職や産休入りも考えています。

少し長くなるかもしれませんが、どなたか聞いて下さると嬉しいです。
妊娠6週頃からつわりがひどく休職しています。仕事は保育士で正社員で働いています。
安定期に入りつわりも少しマシになってきたので来月から復帰予定で職場と話をしていました。
うちは小規模園なのでクラス保育ではなく、全園児を全職員で見る形の保育です。なので比較的フォローし合いやすい職場だと思います。

先日、園長より復帰するにあたり直接お話したいので一度園に来てほしいと連絡がありました。
電話で復帰日やシフトのことなどはすでに話し終えていたので、改めて何だろう?と思いながら、訪問する日にちを決める時にそれとなく聞いてみました。
すると、来月より新しい園児が入り対人数も上がり忙しくなる。先生には正職として意識を持って、特に頑張ってもらわなければならない。そのつもりで色々と話がしたいと言われました。

何だかその言い方が引っかかってモヤモヤしています。
園長は、私が長い期間休んでいることに対し元々良く思ってはないようです。休みの延長の連絡をする度に、人手がカツカツだし早く復帰してほしいというような内容を言われたり、いつまで休むの的なことを言われて、申し訳ない気持ちはありますが正直辛いです。
もちろん妊婦だから周りにフォローしてもらえて当たり前なんて思ってないし、復帰するからにはしっかり仕事をしなくてはいけないと思います。
しかし現実的に考えて重たいものを持ったり走り回ったりすることなどは今は無理ですし、休みを延長してきたのも医者の指示の元です。
復帰前に正職としてどうのなんて改めて言われると、何だか長期間休んでいることも含め、意識が足りない復帰するからには他の正職同様しっかり働けよと言われているような気がして…

復帰してちゃんと働けるのか
妊娠前と同様の動きが出来なければ正職としての意識が足りないと思われるのか、不安になってきました。
復帰して体調が変動することも考えられるし、それなら復帰せずこのまま産休に入った方が良かったのではないか、あるいは退職も視野に入れた方がいいのかなどあれやこれや考えてしまいます。

コメント

はじめてのママリ🔰

元保育士です。
なんで保育業界って子どもと関わる仕事なのに、保育士の妊娠出産に異様に厳しいんでしょうね💦

一旦園長の話を聞いてみて、マタハラっぽい内容だったり無理だと思ったらもう休職なり退職なりしちゃっていいと思います。
保育士で正職で働かれてたなら、出産後の働き口も沢山あると思いますし…。

  • まむ

    まむ

    長文読んで頂き、コメントありがとうございます🙇‍♀️

    今の園の前に、公立園で10年ほど働いていました。
    サービス残業、持ち帰り仕事が当たり前で、独身時代ならまだしも結婚してなおかつ子どもが出来たら子育てしながらこの生活は無理と思い退職しました。
    その点、正職でも今の園は持ち帰りも残業もないのが魅力なので、出来れば続けたいんですが…
    まずは園長の話を聞いてみてよく考えたいと思います。

    • 11月16日
ni

なかなか辛いこと言われちゃいましたね…😢つわりって本当にしんどいし、こちらとしてもつわりなく元気に働いて金稼ぎたいわ!好きで休んでるわけじゃないわ!!って感じですよね💦

上の方がおっしゃるようにマタハラぽいなあ、と思いました。母健カードは提出しましたか??私はつわりで入院して傷病手当を申請したので、母健カードの方は使ってなく詳しくはよくわかりませんが、、医師の指示の元ですって書面で提示すれば気持ち的にも少し楽になるんじゃないでしょうか…!園長先生の態度や言動がそれで変わるかはわかりませんが、、

私も18週頃に職場復帰しましたが、想像以上に体調が不安定+つわりで体力が落ちていて、めちゃしんどいです😂復帰して3ヶ月たちますが未だにフル出勤できていません😂私は理解ある職場でかなり助かっていますが、そうでないと本当に辛いと思います。
働くのは妊婦の権利です!!!できることとできないことも人それぞれです。
どうか無理なさらず、体第一にしてくださいね😢

  • まむ

    まむ

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    休職初めからずっと母健カード提出しており、その上での園長の対応です…🥲
    今まで私より先に産休を取られた先生たちは皆つわりがなかったか軽かった人たちばかりだったらしく、それもあってなんでこの人はこんなに休むの?て感じなんだと思います。
    つわりも個人差あるでしょって感じですが🥲
    今は日中は大分楽になりましたがまだ夜は吐き気に襲われますし、なかなか元通りとはいきません😞
    私もここ2ヶ月ほぼ寝たきりだったので体力かなり落ちてそうです😭

    • 11月16日
  • ni

    ni

    そうなんですか💦
    酷いというかなんというか、、女性としての先輩って、個人差あるって頭でわかっていても目の前のことより自分の経験が優先されるとこありますよね😢

    私はもう、今も仕事中吐いちゃったりするんで仕事頼まれた時とかに「さっき吐いちゃって今しんどいです」って隠さず言ってます😂そうするとさすがにいい顔してない人も大丈夫?!ってなるので、、笑
    保育園だと衛生面的に怒られちゃいますかね😭
    逆に調子いい日は「今日調子いいんで𓏸𓏸(いつもできないこと)やります!」みたいな感じでバランス保ってます💦

    正直居ずらい空気はありますが
    、できることだけやればいい!私がいないとこの仕事は終わらないんだから!と自分を勇気づけてます。笑
    気を強く持って金稼ぐぞ👍🏻がモットーです!頑張りましょう、、🥲

    • 11月16日
  • まむ

    まむ

    お優しい言葉ありがとうございます🥲

    同僚はいい人ばかりなので、休職前も私が何度もトイレに吐きに行ってるのを見て「大丈夫⁉︎無理せず帰った方がいいよ」など声をかけてくれていました。
    なので私もその度「ごめんずっと具合悪くて」など園長の傍でも大きな声で話してましたが、聞こえないのか聞こえないフリなのか知りませんがいつもスルーでした😓

    話を聞いてみて本当に無茶な動きを強いられそうだなと感じたらお腹の子のために辞めることも考えなければです😞
    この子のためにもお金をちょっとでも稼ぎたいけど…🥲

    • 11月16日
はじめてのママリ🔰

私も保育士ですが、、、
保育士って結構どこでも求人ありますよね。
その園にこだわる理由あるんでしょうか?
子供産んでも、子どものお熱で休むたびにチクチク言われそう(笑)
やめて、働きたくなったら求人探せばいいと思います。
産休育休中のお金はもらえなくなりますが、嫌な思いするよりいいかな。
そんな園長なら人いないのを理由に育休短くされそうだし。

  • まむ

    まむ

    コメントありがとうございます🙇‍♀️

    求人はどこでもあるんですが、保育士さんならご存知の通り基本給料少ないと思うんですが、今のところは給料、待遇面がとてもいいのでそこがやめるに惜しいところではあります😞
    あと恥ずかしながら、夫の一馬力では生活もギリギリなので育休手当がもらえないのは痛いです。
    育休に関しては一年は頂く形で本社の方と話はついています。

    そうは言っても子どもが無事産まれることがもちろん第一優先ではあるので、話を聞いてみて無理そうなら退職も考えようと思います。
    確かに産まれた後も休みづらい環境ではありますね😓

    • 11月16日
はじめてのママリ🔰

育休手当ほしいなら耐えるのみですね!!

  • まむ

    まむ

    育休手当欲しいですね…
    でも、子どもが無事に産まれることを第一優先に考えたいと思います。

    コメントありがとうございます🙇‍♀️

    • 11月16日