
コメント

べび
保育士です。
色々悩まれますよね💦
今は普通に保育園ですか?
小規模保育園で、転園先を考えている予定ですか?
『幼稚園向き』という保育士の言葉にちょっと引っかかってしまいました💦
良く捉えれば、
この子は切り替えもできるし、話もしっかり聞けるから、教育メインの幼稚園も合うのでは?ってことかもしれないですが、、、
幼稚園のメリットは
幼稚園って教育がメインの、学校なんです。
なので、教育的な指導が入っていたり、園に寄っては英語や体操教室、空手、サッカーなど色々力を入れているかと思います。
色んな経験をつませたいのであれば、幼稚園はおすすめです。
保育園のメリットは、
幼稚園より温かい雰囲気です。(園によって差があります)
アットホームな感じで家族のように過ごせる、また自由遊びが多いかとおもいます。
⤴︎⤴︎あくまで園によって差があります。
今の保育園で5歳児まで預けられるのであれば、無理に転園しなくていいのでは?とは思います💦
環境の変化って子どもにとって大きなストレスで、不安で、その子によっては登園しぶりになってしまうこともあります。
主さんのお話色々詳しく聞けたらなーと思います!
主さんのお子さんの状況にあったお返事が出来たらいいなと思ってます🎶

はじめてのママリ🔰
こども園へ通わせていました。
1日のスケジュールが、しっかり組まれている園で習い事(英会話や茶道など)もやっていて、毎日様々な事をしたりしていたので、小学生になってから馴染みやすかったです^_^
あと、お昼の時間もきちんと時間で(小学校とあまり差がないように)決められていたので、給食の時間も食べ終われるようになってました^_^
保育園出身のお子さんが周りにいますが、割と自由時間で過ごす園だったようで、小学生になってから給食が食べきれなかったりした事もあったみたいです。
-
ななみ。❀
こども園いいですよね!
本当はこども園に行かせたかったのですが、どのこども園もかなり遠いので毎日通うのにとても大変なのでやめました😭
保育園は結構自由ですよね💦
ただ、小学校入ってからたくましい子は保育園の子が多いと聞いたのでそれもメリットかなとは思います😅
ちなみに行かせたい幼稚園は習い事は空手とよさこいという微妙な…💦- 11月15日

はじめてのママリ🔰
わざわざそんなことを言うってことは、保育士資格だけでなく幼稚園教諭の資格も持ってる人なんですよね🤔あと、わざわざ言われるってことは、余程きちんとした聞き分けの良いタイプの子なのかな、なんて思いました。
周りで、保育園ではなく幼稚園向きって言われてる子は、発達早めできちんとしてる子なので、褒め言葉と受け取って良いと思います✨
保育園は生活面が中心、幼稚園は勉強面が中心、こども園は割合は違えどどちらもって感じです。けど、もし転園するとしても、今保育園に行ってるとなると預かり保育など充実してる幼稚園でないと厳しそうですよね💦幼稚園のデメリットは、預かり保育の充実してる園でないと、長期休みに園が休園してしまって仕事ができなくなる点、平日14時には帰ってくる点、園によっては頻繁に係や当番などで平日日中に園に出向かなければならない点だと思います。
それ考えると、もし転園を考えるなら、預かり保育の充実した幼稚園か、中間のこども園が良いんじゃないかなと思いました🤔
-
ななみ。❀
そうですね、私が幼稚園に行っていた時の先生なのでちゃんと資格もあるベテランのおばあちゃん先生です。
良く考えればそうなんですが、悪く考えればちょっとスパルタで鍛えられてこいと思われている気もします😅
うちの母も私も心配性というか過保護というか…すぐ休ませちゃったりするので、先生もそれを良くわかっているので…💦
行かせたい幼稚園は預かり保育の時間はギリギリ何とかなりそうなのですが、長期休みは考えていませんでした😱
幼稚園の親の集まりの頻度とか情報とかって皆さんどこで収集するんですか?
幼稚園に聞くしか思いつかないのですが、皆さんそんな感じでしょうか?💦- 11月15日
-
はじめてのママリ🔰
長期休み重要です!長いところだと、夏だけで1ヶ月半くらい夏休みあります💦その間、祖父母に預けられればまだ良いのかもですが🤔ご確認ください✨
幼稚園に聞くか、近くの室内遊び場、公園、習い事などでママさんに話し掛けて教えて貰ってます😊
うちの地域だと、室内プールのある幼稚園で、お当番のお手伝いがある園があります。園からは聞かない限り特に教えて貰えない情報で、それを知らずに入園させたフルタイムママの話をこの前聞きました。そのママは、お当番の日はお仕事休んで参加してるそうです💦
あ!あと、園によっては2年保育を受け付けてない園もあるので、そこの確認もお忘れなく💪
保育園も幼稚園も良い点ありますよね。ある意味、途中から幼稚園に転園だと両方を経験できていいかもですね☺️✨- 11月15日
-
ななみ。❀
ありがとうございます♡
夏休みは7週間ほどあるようですが、預かり保育でカバーできそうでした‼️
時間的には何とかクリアです😁
お当番大変ですよね🥹
行かせたい幼稚園はお当番が大変で市内では有名で人気がなくなっちゃったみたいです😅
そうなんです!欲張りなので、どっちも経験させたくてw
とはいえ当番とかも大変だし、なので年中からでもいいかとのんびり構えていたのですが、今2年保育はほとんどいないから3年保育の方が早く馴染めるし…と言われればそれもそうなんですよね💦- 11月15日

ママリ
ウチの子も幼稚園向きです。
小規模保育園卒園して幼稚園行かせました。
うちの地域では保育園は園庭が無く狭い所が多かったので、それよりは幼稚園で園庭でのびのび遊んだり、クラスの子も大勢いた方が向いてるタイプでした。
幼稚園は、お友達がたくさんできる、園庭でのびのび遊べる、小学校に向けてカリキュラム(体操や水泳、音楽など)のある生活を送れるのが1番のメリットでした。
デメリットは保育園よりお金が高い、親の出番が多いことですね💦
-
ななみ。❀
ご回答ありがとうございます♡
幼稚園はお勉強ができるのと、お友達が沢山できるのはとてもいいですよね😊
うちの保育園は小規模?ながら、介護サービスと関係があり、利用者のおじいちゃんおばあちゃんとの交流もできるのが魅力で、イベントなども折り紙のメダルをおじいちゃんおばあちゃんが作って首にかけてくれたり、日常生活でもちょくちょく交流しているのでそこも結構魅力だったりして、なかなかそんな経験できないし小学校入るまでこの保育園ならいいかなと思っていたんです。
でも、たまたま私が通っていた幼稚園の近所なので、同じ経験をしてもらうのもいいかな。(自分にとって思い返した時に色んな意味でいい思い出が多かったので)とも思って…。
自分のことは即決できるのですが、娘のこととなるとすっごく悩みます…🤔💭- 11月15日
-
ママリ
おじいちゃんおばあちゃんとの交流良いですね☺️
なかなか出来ない体験だと思います。私もそんな経験が出来る園なら長く通わせたいです✨
ちょっと気になったのですが、もし幼稚園に転園するなら働きながらってことですよね。
ウチは年少から幼稚園入園したのですが、入園前の10月の平日に願書取りに行って、11月の平日に面接、その後3月まで制服の採寸や入園説明会、体験入園など平日に色々あります💦そしてそれと並行して園バッグ等の用意や持ち物の名前つけ作業などしないといけないので結構ハードでした。
完全給食かも要チェックです。
転園するかの参考までに。- 11月15日
-
ななみ。❀
核家族化するこの時代にとてもいいですよね😄
はい、パートですがフルで働いています。
体験入園もあるですね💦
確か保育園バッグ等は全て決められたサイズで手作りしないといけなかった気がします😅
給食は主食のみ持ち込みなのですが、アレルギーのものが出る時は似たようなものを作って持たせないといけないらしいです…。
なかなかハードですよね😭
毎日通う上で、楽なのは完璧保育園ですよね…💦
うちの保育園はコロナ禍に立ち上げられたのもあって、皆使い捨てで拭くのでハンカチもいりませんし、お昼寝はコットなのでシーツとタオルケットが金曜日に帰ってくるくらいです。
ただ、初年度は子供も少なかったのですが今年から結構増えて先生方の余裕も無くなってきたなー。という印象はあります。
親が楽なのは間違いなく今のままなのですが、子供にとってはどっちがいいかなー😅考えれば考えるほど深みにハマってます💦- 11月15日
-
ママリ
フルタイムパートなんですね。そうなると準備大変そうですね💦
保育園バッグ等は全て決められたサイズで手作りですか!めちゃくちゃ大変そうですね😱
子供にとってどっちが良いんだろう?って考えると、どんどん深みにハマりますよね。
私もめちゃくちゃ悩んだんですが最終的に見学連れてって本人に直接聞いちゃいました笑(ウチの場合A園とB園どっちが良い?って2択だったんですが)
小学校の授業に慣れさせるために、年長さんから1年だけ幼稚園行かせるって人も多いみたいだし、年中さんからなら、充分、子供のために頑張る選択をしたんだなって思います。- 11月16日
-
ななみ。❀
働く親にとっては恐怖でしかないですよね😅
年長さんだけ行く子もいるんですね💡⠜
色々な方がいてますます悩みますw
来年ならもう少し話もわかって選べるかもしれないですよね🤔
でも保育園じゃなきゃいや!ってなる可能性もありますもんね🥺
頭から湯気が出そうです😶🌫️- 11月16日
ななみ。❀
ご回答ありがとうございます♡
今は普通に保育園です。
小学校前まで居れます。
幼稚園はなんとなく入れたいなとは思っていたのですが、年中からでいいかな。と思っていたところ、幼稚園で私の担任だった先生が同じ保育園で働いていてその方に「考えてみたら?」と勧められました。
個人的にはその先生がいることで保育園に対する安心感はとてもあります。
でも、イベントなどを見ても幼稚園の方がメリハリがあるし、いい経験ができるだろうなと思い魅力にも感じます。
ただ、幼稚園に切り替えるにしてもやっと保育園になれたところだし…でも幼稚園に行くなら早い方がいいかな…とか色々考えてしまって😅
先生から見て幼稚園向き、保育園向きとはどんな感じなのかな?どんな意図があっていってくれてるのかな…?とそこも気になって…💦
べび
ご丁寧に返信ありがとうございます!
2年保育、そういう事だったのですね!
可能であれば年少からの方がお子さん的にはいいかな?と思います。
年中からだと、既に年少でお友達関係が出来上がっていたりするので、あえてほぼみんな初めましてー!の状態の方がお友達作りやすいかな?とも思います。
お世話になった先生からのお話なら色々考えて言ってくれたのかも知れませんね🎶
幼稚園の行事のメリハリは、私も感じます。
ただ、発表会など練習練習!で学校のように特訓したりはします。。笑
でも保育園も最近は行事に力を入れてる園も多いので、お母様が絶対幼稚園!と強い願望がないのであれば、無理に変えなくてもいいのかな?とも思います。
今のお仕事のお迎えのペースでお子さんも慣れてると思いますし、お母様的にも、園のルールに慣れてきて、、ということもありますし…🤔💭
幼稚園に対する憧れは、もちろんあると思います✨
私自身初めての就職する際は、幼稚園!!!!と決めて入りましたし😂
お母様とお子さんが、不安やストレスなく過ごせる環境を選択出来たらいいなって思います!😌✨
ななみ。❀
とんでもないです!こちらこそです*_ _)
確かにそうですね🤔
そういう意味でも年少からのがいいんですね。
うちは母も私も過保護というかなんというかすぐやすませちゃったりするので…。
行かせたい幼稚園は昔自分が通っていた幼稚園でかなりスパルタだったので、名残はあるだろうし、親も子も少し鍛えられてこい!っても受け取れます😅
訓練しておくのは小学校に入った時にいいですよね💡⠜
保育園は運動会やお遊戯会はゆる~い感じで、遠足もありません。
その代わり、デイサービスのおじいちゃんおばあちゃんと交流ができるのがうちの保育園の魅力です。
習い事は幼稚園は空手とよさこいのみ…保育園では3歳児クラスからは体操教室が強制的に日中に組み込まれています。
新設なのでこれからどう変わるか分かりませんが…💦
以前のスケジュールには音楽教室や空手も入っていました(デイサービスに来る先生?がついでに教えてくれるみたいでした)が、最近消えましたw
他の方の回答を見て気がついたのですが、長期休暇を、考えていませんでした!
幼稚園の長期休暇って小学校と同じ感じでしたっけ……🤔?
べび
返信遅れてすみません💦
保育園で体操教室も組み込まれてるのですね!
空手とよさこいより、体操教室の方が小学校行ってから役立つかな?とも思いますが…
私が受け持った幼稚園の時は空手教室イヤイヤやってる子どもが多かったです、、笑
先生が真面目すぎたのもありますが、、笑
老人施設との関わりもすごく素敵です!
長期休暇は小学校と同じように夏、春は1ヶ月ぐらい休みがあります。冬休みは2週間くらいかな??園によりけりです。
ただ、今の幼稚園は働くママ世代のための、預かり保育を実施しているところは多いので、円によっては朝から夜まで預けられるかと思います。
ななみ。❀
こちらこそ遅れてしまいすみません💦
今熱が出ててグズグズで😅
体操教室がどの程度のものか分かりかねますが、勝手にやっててくれるのは魅力ですよねw
そうですね💦
先生の圧力に負けちゃいますもんね😅
そうなんですよ。
「私の方がお姉ちゃんだから泣かなかったよ」とか言ってるのを聞くと年下のことの関わりとか、御年寄との関わりも大切だなって思ったり♡
長期休暇は預かり保育で何とかカバーできそうでした‼️
去年までは5時までだったので厳しかったのですが、5時半までになったそうでそれならギリギリ何とか︎👍🏻 ̖́-
べび
お母様とお子さんの負担が少ない、いい方向を選択できるよう願ってます✨
焦らずじっくりです(๑•̀ㅁ•́ฅ✨