![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
産婦人科で限度額認定申請書について説明してもらえるでしょうか?会社に申請する必要があるのか気になります。
個人病院に通院している27週初またです
インスタで限度額認定申請書?というものが回ってきて
初めてそんな制度があるのかと知りました
帝王切開の場合などに役立つと、、、
まだまだこれからにならないとわからないけど
申請しておいて損はないと書いてありました
これは産婦人科で説明してくれるのでしょうか?
もしくはご自分でどうぞ、みたいな感じでしょうか?
ちなみに会社勤めなので会社に申請をして書類をもらうのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(生後11ヶ月)
コメント
![かん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かん
加入の健康保険組合に申請します😊会社経由でも、直接でも😌
産婦人科では説明してくれないですね💦
医療費のうち保険適用部分に使える制度です!
ただ、もしも申請しかなかったとしても医療費が高額になった場合は高額療養費が適用され何ヶ月か後に戻ってきますよ!
![はじめてのママリ🍊](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🍊
予定帝王切開や切迫で入院などになれば説明あるかなーと思います。
保険適応の部分のみにきく制度なので、何もなければ産婦人科ではあまり説明されないかな。
![はじめてのママリ🔰🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰🔰
出産は基本的には保険が効かない自費なので、保険適用分に使用する限度額認定証は案内ないと思います!
ただ帝王切開が決まってたりすると案内あるかもですね👀
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
個人病院に通院していましたが、説明はなかったです!同じようにインスタで知り、前もって申請しておきました✨️
臨月で帝王切開が決まった時に、持っていますか?持っていなければ…と説明も受けました🙂
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私はシロッカー手術が決まった時に申請しました。個人でやりました。セブンのネットプリントってやつで申請書印刷して書いて出して1週間くらいで届きました。病院からは特に説明はなかったですが後から限度額請求する方が大変なのでお守り的に申請しました
![ぽん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽん
1人目の時、緊急帝王切開でしたが、その時に説明ありましたよー🙌(私は知ってましたが、旦那は知らず😅)
自然分娩だと必要じゃないのて、普通は説明ありません💦
1人目の時も今回も、個人病院ですが何も説明ないですね😅
会社の事務員さんに聞くと、教えて貰えますよ😊
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
保険負担分の医療費では、高額療養費制度が使用できますが
支払い⇒申請⇒限度額以上分の払い戻し
となり、一旦窓口では支払いが発生してしまいます。
1ヶ月ごとの申請が必要で、支給も3ヶ月以上かかります。
限度額認定証を提出しておくと、限度額以上は請求されないため申請や一時的とはいえ窓口での高額な支払いが避けられます。(本日のお会計は不要です、と言われます)
基本的に産婦人科での説明はないと思います。産婦人科に限らず病院からしてもらえることはないです。
こういう便利な制度は能動的にしか情報が得られないものですね。
申請は会社の総務などを通すか、加盟している健保のホームページから申請書をダウンロード出来る場合もあり、郵送すると数日で1年間有効の認定証が送られてきます。
申請しておいて損はないと思います。
かん
○申請しなかったとしても
です🙇♀️誤字すみません。