![はじめてのママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
イヤイヤ期の食事に悩んでいます。保育園では食べるのに家では食べてくれません。お菓子ばかり食べようとし、心労気味です。
イヤイヤ期のごはん、最近ヤバいです泣
同じくイヤイヤ期のお子さんがいる方、どうですか?
昨夜は、グラノーラ、ふりかけご飯でした。
みかんを食べると言って自分で皮を剥きましたが
剥きたいだけだったらしく、身は全て残しました。
野菜は食べてくれません。
ハンバーグやつくねとか鶏肉焼いたのとか
そういうのは食べてくれません。
スープは私が作ったのはダメです。
なぜか保育園での食事はいつも完食。
家ではちゃんとしたご飯を食べてくれないので
食事の時間がゆううつです。
何を用意したら食べてくれるのか…
罪悪感と仕事の疲れも合わさり
心労気味になってきました汗
お菓子は大好きで、お菓子ばかり食べようとするので
それもまた苦しいです泣
- はじめてのママ(4歳1ヶ月)
コメント
![ともぴ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ともぴ
イヤイヤ期、大変ですよね。
毎日、向き合っていて偉いです👏✨
保育園では、周りの子もいるし
息子さん頑張って食べてる姿が
よく伝わってきました😊
イヤイヤしている自分は
毎日、一緒にいるお母さんに
だからこそ見せられる姿だと思います。
1食は、保育園でしっかりと
食べられているなら
お家では今の感じでいいと思いますよ😊
イヤ〜に振り回されて
はじめてのママさんの心が
壊れてしまわない為にも、
手を抜くことも大切です💕
イヤイヤ期、"終わりが見えない"のは
怖いかもしれませんが
ほんとパタリと無くなります!
何をどうしてもイヤなので
もう割り切って
はいはい〜と流して対応してました!
懐かしいなぁ〜😆
![みん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みん
昔、保育園で栄養士していました😊
保育園ではお友達がいるので、味がどうこうよりも環境に刺激されてよく食べる子が多いです☺️
そして保育園で食べているのであれば栄養はばっちりです!
同じように悩んでるお母様方多かったですよ😢
「家のカレーは食べないのに保育園ではおかわりするんです!なんのルウ使ってますか?」と聞かれたこともあります(笑)普通のバーモントカレーだったんですけどね😌
お菓子があればお菓子を食べてしまいますよね😢
栄養士していたのに私も我が子のことになるとダメダメです🤷♀️笑
我が子も好き嫌いが増え、一応野菜もだしますが、ほぼ供えてるだけで肉と米しか食べません(笑)
ふりかけご飯だけのときだってありました。
でもまぁそういう時期だよなー、それでもいいかーと思っています🙏
いつもお疲れ様です😢✨
-
はじめてのママ
保育園で栄養士さんをしていた方からお言葉いただき、大変嬉しく思います❗️
なんと心強いお言葉の数々、本当にありがとうございます😭✨
気持ちが軽くなり、質問させていただきよかった、と思いました❗️
バーモントカレー、我が家でも試してみようと思います😁🌈
いつか野菜を食べてくれることを願って、なんとか乗り切っていきたいと思います。
優しいお言葉に救われました、ありがとうございます😭- 11月15日
はじめてのママ
なんてお優しい言葉、すごく救われる思いです😭✨
本当にありがとうございます…❗️
同じクラスの他の保護者の方とはほとんど話す機会がなく、先生もお忙しいし、相談できる雰囲気でもなく😢
話せる場が無かったところ
ここで暖かいお言葉をいただくことができ、やっとホッとしています😭
毎日罪悪感や諦めの気持ちが混ざっていました😥
繰り返し読ませていただきます✨🙏✨
本当にありがとうございます❗️
はじめてのママ
イヤイヤ期がピタリと終わるなんて、想像できませんが、その日が来るのが楽しみになってきました❗️
来月に3歳になるので、少しはマシになるか?楽しみに何とか乗り切ろうと思います💪✨
ともぴ
お店で思い通りにならず
ひっくり返ってる写真を
見返して懐かしい気分に
なりました〜😊
色々と自立してきて、
嬉しい反面淋しさもあります😊
イライラするのとても共感できます。
はじめてのママさんも
息子さんと同じ人間ですから
仕方のない事です!!
それから、保育園で担任をしていた時
保護者さんから相談されると
逆に嬉しかったですよ☺️
担任の先生にアポとってみたら
どうでしょうか。
お迎えの時間に、声掛けて
お時間がある時でいいので〜
と一言伝えてみたらいいかもです😌