
コメント

ココアがすき
8歳のお兄ちゃんが自分の気持ちを語源化するの苦手でした。
わぁーーーっと癇癪起こすことも多々ありましたしグズグズいつまでもしていることもありました。
言葉が増えてくれば少しずつ言えるようになるかな。
それまでは今のように
お腹すいたかな?
これが嫌だったの?
こっちが好き?
って引き出してあげたらいいと思います🍀
なんだかモヤモヤして泣きたい!ってこともほんとに多かった気がします💦

ミラクル
思慮深いんだと思いますよ!
よく考えている証拠だと思うのですが、、、💦
小学生でもいます!
考えすぎてどちらか選べなくなる子。
選択肢では自分の気持ちを表現できない
言葉にするのが苦手
先のことを考えて選べない
入って情報が多く、理解がおいついていなくて、思考が止まっている
みたいな色々な理由ありますよ。
一例ですが、
そういう子は時間を気にせず自由に作らせると素敵な作品をつくることが多いです。
逆にテキパキはっきりしている子は雑?適当?もう少し考えたつくればいいのになぁ、みたいな作品が多い気がします。
(まだ3歳なのでそれは難しいと思いますが、)
だから、一概に損とは言えない気がします。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
小学生でもいるんですね💦
まさにそんな感じで旦那も同じようなことを言っていました!
確かに創造力があって優しいし良いところもありますが、そういう子ってテキパキしてる先生やお友達にイライラされたり、選ぶのが遅くて欲しいものが手に入らなかったりしそうで来年から年少なので心配で😥- 11月15日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
娘も同じ感じです🥺
切り替えが遅くてグズグズしちゃうこともあって💦
もう少し引き出してあげてみたいと思います🥺
自分でもよく分からなくてモヤモヤして泣いてるってこともあるんですね💦
ココアがすき
下の方も仰っていますが、思慮深いに納得です。
8歳のお兄ちゃんがとっても理論的で答えを出すのに時間がかかりますが、とにかくやることは丁寧です。漢字のドリルや計算問題も自分のペースでしっかりやります。
イラストも得意で模写なんて天才的!笑
めちゃめちゃ長所です!
見方を変えればいい面も悪い面もあると思いますが、きっと娘さんもきちんと考えるタイプなのかな😊