※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

夫婦別会計で子育て中。家計のやりくりに悩んでいます。具体的な状況や考え方を教えてください。

夫婦別会計、貯金ほぼも無しから出産・子育てしている方いますか?
子持ちで基本別会計の方がいらっしゃったら、どんな感じでやりくりされてるか教えてください🙇

結婚して3年ですがしばらく子供がいなかったのであまりお金の管理はしておらず、
基本別会計でお互いの収入はざっくりしか知らない状態です。
今は下記のような感じなのですが、今後どうやっていこうか悩んでいます…。
・家賃、光熱費、水道代は夫が払う(私からは毎月5万円渡してます)
・共用財布には毎月5万入れて、食費や雑費はそこから出す(夫が3万、私が2万)
・貯金は私が200万前後、夫はおそらくほぼ貯金してない
・結婚のお祝いで50万程度は夫婦の共用口座に入っている
ちなみに共用財布は大体余るので、少しずつタンス預金しています(笑)

夫はお小遣い制には反対ですが、来年子供が産まれることもあり
もう少し家計に気を遣わないといけないなと思っています。
全額妻が管理が一般的かと思いますが、それだと私のキャパ的にも夫の考え的にも厳しいと思ってます💦

コメント

みるく🍼

私たちも夫婦別財布ですけど、お互いの収入は把握しています!

お金の管理は主さんと似たような感じで、夫婦共通の財布を作って残りはお互いのお小遣い、といった感じです☺️
ただ、私が育休中は勿論お給料が少なくなるのでその辺は共通財布にいれる額をうまく調整しています(笑)

共通財布は私が握っていて、そこから家のローン、保険、光熱費、食費、日用雑貨など必要経費を支払って、残った分を貯金しています。(残った分だけ貯金するのではなく、先取り貯金する分も考慮した額を2人で入れています)

こうすることで家族としての貯金がいくらあるかも把握できるし、旦那もお小遣い制にされてる感なくお互い気持ちよく生活できています!笑
(お小遣い制にされてる感なく、というのは、私が実際旦那がどのくらい収入あるか知っているので、家庭に入れた金額がいくらか把握していれば残りがお小遣いになるので、旦那が自由に使えるお金が把握できているということです😂)
旦那は家庭にいれる金額に関して絶対にNOと言わないので、これでうまくお金の流れをコントロールしています😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    なるほど、共通財布に入れる額を増やして貯金額を上げるという手がありましたね✨

    ちなみに差し支えなければ教えていただきたいのですが、
    毎月いくら共用財布に入れて、いくらくらい貯金できてますか…?
    今のところ賃貸でローンは無いのですが、将来的に発生するかもなのと
    今は保険料も各々支払ってますが、子供の保険料はどちらか一方が負担っておかしいよなとか色々考え始めてしまって…💦

    • 11月13日
  • みるく🍼

    みるく🍼


    毎月2人合わせて30〜40万入れて、月10〜15万貯金しています😊年2回のボーナスはお互い手取りの半分以上は家族貯金として家庭にいれています!(最低半分、それ以上はお互いのお気持ちで笑、ってことにしてます🤣)

    保険料は年齢とか条件によっても違うと思うので、家族用の財布から家族全員分まとめて払うのオススメします👛✨

    • 11月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    月10〜15万ですか!すごいですね💦
    うちは夫婦ともに低収入なのでそこまではできないかもですが…少しでも貯金額を上げられるように頑張ります!

    夫の保険の内容も見直さないとなので、子供が産まれるまでに整理してみます✨

    • 11月13日
  • みるく🍼

    みるく🍼

    出費が重なる月は全然貯金できない月もありますよ😂💦
    私も年明けに出産予定&来月新居に引っ越し予定なので、先月からは貯金ほとんどできてないです笑

    出産を機に私たち夫婦も保険見直しました😊
    これから子供に沢山お金かかるだろうし不安もありますけど、お互い頑張りましょう🔥

    • 11月13日
deleted user

共働きで各自の口座から支払いし、それぞれのクレジットカードを使っているので、別会計だと思います💡

が、貯金はそれぞれの口座で貯めてても家族の貯金とお互い認識してます!
理由は結婚当初4〜5年間程は貯金専用口座に一緒に貯金してた事があるので、どっちの稼ぎでも結局は家族の貯金という考えになってます。

それぞれの支払いは各自収入の範囲内で支払できれば良いと思っていて、
夫の方が多く余ります。


住宅ローン、水道代、固定資産税、自動車保険、自動車税、ガソリン代、保育料、医療保険、通信費、仕事中の食事代、タバコ代、病院代など


電気代、ガス代、食品日用品費、その他生活費全般、医療保険、通信費、仕事中の食事代、病院代など

とざっくりこんな感じです。

今は貯金専用口座に移さずに各自の口座にそのまま貯めてますが考え方は変わらず、家族の貯金です。

使う金額もある程度安定してるので、お小遣い制にはせず、服など買う時は一緒に買いに行ったり、報告無しで好きに買ったりもします。
特に決めては無いですが、高額な物ならお互い買う前に相談してますね💡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    独身時代の貯金はともかく、私も結婚してから貯まった分は家族のお金だよなと思ってます🙆

    うちは夫がクレジットでけっこう買い物してるので、月いくらとか決めないとこれまでと変わらない感覚で使いそうで💦
    エンジニアで仕事と趣味がリンクしている部分があるので買うなとも言えず…難しいですね😂
    少し抑えてもらうとか、高いものは相談してねとか話し合ってみます!

    • 11月13日
ねずみ

こんにちは
私の夫は自営なので、夫がお財布の管理をしています。

はじめはママリさんと同じように共有の口座を2つ(生活費と貯金用)作り、毎月決めた額を入れ、月終わりに建て替え分などをレシート見て精算してました。
その時は私が家計簿つけていましたが、家を建てる時にお金で揉めた(子どもが産まれて働けなくなって収入ゼロになった時の不安から)ので、お金の管理が嫌になり、全て夫に任せました。
お金がないこともわかれば良いと思っています。
今は育休中で給料ない(しばらくは育休手当がありますが)ので夫にお金は渡していません。

ちなみに私は結婚当初少し蓄えがありましたが、夫にはありませんでした。
不妊治療と家の頭金(揉めて違約金になりましたが😆)で減りましたが。
子どもが生まれて、保険の見直しや各自払っていた携帯などもそれを機に生活口座に集約したり、めんどくさいですが、今後のことを考えて整理しました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    私も過去に夫がお小遣い制拒否したときにムカッときまして、全て夫に任せたかったのですが
    本当に貯金ができない人なので、自分に任されるのは嫌みたいです…😥わがままですよね。

    やはりどこかのタイミングできちんと整理しないとですよね💦
    一度見直す時間を取ってみます!

    • 11月13日
  • ねずみ

    ねずみ

    ファイナンシャルプランナーさんにお金の相談するのもアリかもですよ!
    他人が入ったり、目に見える形でお金の動きを見る(将来も含めて)と考えも変わるかもです。
    子どもが産まれると時間がなかなか取れないので、今しておくのをお勧めします!

    • 11月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ファイナンシャルプランナーさんに相談もいいですね!
    正直夫も私もかなり疎いので…第三者を入れてみる方向で考えてみます!

    • 11月13日