※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なの
ココロ・悩み

母子家庭の子供がお父さんのことを聞かれた時の対応について相談です。お父さんがいないことを説明し、お父さんはいるけど一緒に暮らしていないだけと伝え、子供の気持ちを尊重しています。子供の気持ちを考えるとき、自身の経験との違いに戸惑いつつも、子供が話してくれることに喜びを感じています。

母子家庭の方、お子さんにパパは?と聞かれたことありますか?なんて説明してますか?

5歳になり始めて、お父さんいないよね?と話してくれました。娘が生まれて間もなく、暴力と不倫で逃げるように離れました。なので娘は父親を知りません。


お友達にこの前お父さんいる?って聞かれていないよって、答えたんだーって話してくれて、お父さん欲しいと言うので、お父さんは一緒に暮らしてないだけでいるよ☺️ちょっと喧嘩しちゃってお別れしたけどっていろいろ話をしました。

お父さんいない子、お母さんいない子、みんなそれぞれ違うんだよーって話をして、でも自分の思ってることはママに話してくれて嬉しい!って伝えました。

私自身、両親いる家庭で育ってるのでどうしても理解してあげられない部分はあると思います。でも、寂しい思いをさせたくないし、っておもってます。

お友達に聞かれてどう思ったの?って聞いたら、どんな気持ちにもなってないんだけど!いないよ!って言っただけだよ!って笑ってました。

私の対応これでいいのか、、、いつか聞かれるだろうなーって思ってたのでビックリはしてないけど、きっと5歳なりに思うことはあって。あるだろうなって。朝から考えさせられます。

コメント

deleted user

現在再婚しているものの、私自身嘘が下手なためパパは血が繋がってませんよ~って事は知ってます

もう少しすれば「じゃあ私のパパは?」って時がくるのも目に見えてます

私は妊婦のお腹に物投げたりしてきてDVで逃げたんですけど、暴力の事は絶対悟られないようにしようと思ってます
不倫の証拠はとれなかったんですがおそらく不倫もしていたため「お父さんが不倫したから別れたの~」とありきたりな理由で墓場まで持っていくつもりです

なんだか暴力のこと言ったら、「私は生まれてこない方が良かったのか…?」みたいな純粋かつバカな考えを持たれそうで…
(なんだか上手い言い方が思いつかないです…笑)

  • なの

    なの

    正解はないですよねーっ😭ありがとうございます。

    • 11月13日