※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳9ヶ月の息子が言葉を話さず、指示には反応するが、質問には反応しない。支援センターに通い、心配している。障害の可能性を検討中。

1才9ヶ月の息子

発語なしです。指差しはできて、こちらの言ってる言葉は理解しています。
◯◯ちょうだい
◯◯しようか
◯◯はどれ?どこ?等、それ以外にも簡単な指示に対してそれに伴った行動はできています。

小児科の健診では、医師に『ゴミ箱にポイしてはできる?』と聞かれたので、できますと答えました。物に興味があるかなどいろいろ様子を診ていただき、とりあえず様子をみることになり2才になったらまた来て とのことでした。

毎日支援センターに行き、沢山の人と触れ合ったり(先生のことが大好きです)、お散歩や公園に行ったり、自宅では絵本を読んだり、話しかけたり頑張っているつもりですが、関わり方が足りなかっただろうかと落ち込んでしまいます。


障害があるのかもしれないと思い、発達に特化した病院や専門機関に連絡してみましたが結果的にもう少し様子をみることになり予約が取れませんでした。


言葉は理解できていると思っていましたが、例えば
今日楽しかったね
まんま、美味しいね
等の問いかけには、私の顔をジッと見ているだけで頷くなどの反応はしません。このくらいの年齢の子はそういった問いかけにも頷いたりできなきゃおかしいのでしょうか?それとも、できない子がいてもおかしくはないものなのでしょうか?

毎日心配で1日中いろいろ考えてしまいます。
よろしくお願い致します。

コメント

deleted user

理解できている様子ならとりあえずは大丈夫だと思います🙂

うちの息子、自閉症ですがその頃指差しすらなくこっちの言っている意味も理解してなかったと思います。

その年齢の子が問いかけに対して頷いたりに関しては、できる子もいればできない子もいる…半々だと思います。
できてないからおかしいとかはないので安心してくださいね。
表情とかはどうでしょうか?よく笑ったりしますか?

私もその時期よく悩んでいたので何かあればお応えしますね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    ママリさんの息子さんは、そういう感じだったのですね。
    できない子もいると分かり、少し安心しました。
    お優しいお言葉、感謝致します。

    楽しい時、嬉しい時など笑顔は沢山見せてくれています。

    ママリさんの息子さんは、何歳の時に診断がおりたのですか?
    発達の専門機関を最初に受診したきっかけ、年齢等、差し支えなければ教えていただけないでしょうか?( ; ; )

    • 11月11日
  • deleted user

    退会ユーザー

    主さんのお子さんよりも何も出来てなかったと思います😅

    笑顔もあるんですね✨それは良かったです😄

    3歳で自閉症の診断がついてます。
    きっかけは一歳半健診でひっかかり発達外来のある病院に受診しました。3歳になる前に発達検査の予約を取り、3歳になって発達検査を受けて自閉症と知的障害の診断がつきました。

    • 11月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます。

    3歳で診断がついたのですね。
    一歳半健診でひっかかって発達外来を受診されたのですね。

    息子も心配ですが、まだ今は様子をみるしかないようですね。
    気持ちを切り替えて子育て頑張ろうと思います。

    いろいろ教えてくださり、お優しいお言葉までかけてくださり本当にありがとうございました^ ^

    • 11月11日
はじめてのママリ🔰

1歳8ヶ月児がおります。うちの息子は、おいしいね。と話しかけると頷きます。わかった?と聞いても頷きます。でも決して意味わかってる訳でなく反射的に頷いてるだけだと思います。
そして言葉は増えてきましたが、指差しはちっともしません。
じっと顔を見てると言うことは、お母さんの言葉をじっと聞いて、吸収してるのではないですかね?
簡単なことは言えませんが、言ったことを理解出来ているのですし、あまり気を病むより、今できることをたくさん見つけて楽しんだ方が良いかなと思います。診断が出来る2、3歳になるまではおおらかに見守ってあげてほしいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    反射的に頷いてるのですね!
    そうですよね。もう少し月日が経つまではおおらかな気持ちで見守れるように気持ちを切り替えたいです。
    教えていただきありがとうございました^ ^

    • 11月11日
あんず

うちの上の息子ですが、1才9ヶ月ごろ、アンパンマンのマンくらいしか言わず心配でした。
かかりつけ医に相談して、「まあ普通ではないね」などと言われたりしましたが、
私的には障害があるとまでは思えないなと思っていました。
その時の特徴をメモに残していたのですが、こんな感じです↓

基本的には指示が通る。
お出かけしようか〜と言うと、靴下を出してきたりおでかけ用の鞄を持ったりする。
嫌な時は首を振る。宇宙語はよく話す。
手を繋いで歩ける。
◯◯ちょうだいと言ったことに対して目が合い、渡せる。(←これが出来ると自閉傾向は薄いと言われました)
普段の大人の行動をよく見ている様子で、真似をする。

などと残してありました!

その後ですが、2歳過ぎてから
言葉が少しずつ増えて、単語が10〜15くらい話せたと思います。
でも話した事に対してうんという相槌は確かなかったと思います😂
2歳3ヶ月でようやくママと言い出しました。単語も少しずつ増えてきました。

2歳4ヶ月から、幼稚園の2歳児クラスに入れました!
現在2歳10ヶ月ですが、めちゃくちゃペラペラと話してます!
まだ舌足らずで何言ってるんだ?って時はありますが、会話を普通に楽しめるくらいには上達してます☺️
参考になれば🙇‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。

    医師に『普通ではないね』と言われたら私ならショック受けて家に帰って泣いてしまいそうです^^;


    あんずさんがメモしてらっしゃったこと、息子もだいたいできるので少し安心しました。

    2歳過ぎから言葉が増えていったのですね。相槌は無い子もいるのですね。
    今はペラペラお喋りできるとのこと、羨ましいです^ ^


    もう少しおおらかな気持ちで見守りたいと思います。

    いろいろ教えてくださりありがとうございました^ ^

    • 11月11日
はじめてのママリ🔰

もう心配しだしたらキリないです!!!!
改めて考えてみてください。
何を心配していますか?
障害かもしれないから?
障害じゃないかもしれないから?
早くどっちか知りたいですか?
そんなのその月齢の子なんてみーんなグレーです。
2歳までに発達障害と言われる子は、よっぽどはっきり出ている子です。
他は、みんなそれぞれ出来ないことがあって、親も普通じゃないの?なんて心配しますが、だから何って感じですよね。
ただただ、目の前の我が子の今の姿、成長を受け止めて可愛がるだけです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。

    ほんと、キリがないんですよ。
    いろいろ心配で訳がわかりません。

    可愛い可愛い我が子の成長をおおらかな気持ちで見守っていけるように気持ちを切り替えようと思います。

    • 11月11日
ミルクティ👩‍🍼

上2人ですが、問いかけに頷いたりするようになったの、2歳過ぎてからだと思います🥹
あまり気にしていなかったのもありますが…😅
それまでは、たまに笑ってくれたりはしていました🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    2歳過ぎてから頷いたりしてくれるようになったのですね。

    他の方の回答含め今現在、あまり気にしなくてもいいのだと分かり安心致しました。

    教えてくださりありがとうございました^ ^

    • 11月11日
はじめてのママリ🔰

みなさん、ご回答ありがとうございました。
みなさんの経験談等教えていただき、助かりました。
いまはまだ焦らず見守りたいと思います。

最初に回答をくださった方をベストアンサーにさせていただきました。
本当にありがとうございました^ ^