※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰。
子育て・グッズ

子育てで手を出してしまった経験について、ワンオペ育児の方はどう感じているか気になります。

誰も頼れないワンオペ育児されてる方に質問です。2〜4歳くらいのイヤイヤや反抗期などの時期に思いっきり子供を叩いてしまった事ある人いますか?

1歳7ヶ月差年子男の子がいます。現在3歳半と5歳です。
県外に嫁いだ為、実家頼れません。義実家も頼れません。
そんな中なぜか3歳までは自分で見ると決めて上の子は3歳、下の子は耐えきれず2歳半まで自宅保育してました。

上の子4歳の時、反抗期もあったのか家でも園でも荒れてる時期があり、その時歯磨きを嫌がり、思いっきり息子のおでこ、こめかみあたりを息子が倒れるほど強く叩いてしまいました。私の手もしばらく痺れるほどの強さでした。
一瞬で頭に血が上り、気付いたらやってしまいました。
その後フォローしたかどうかも覚えてません。

思い返すと寝て欲しいのに寝ないとか(と言っても20時21時)で早く寝ろ!と怒鳴り散らし階段を腕を掴んで引きずり下ろして2段くらいから背中を押して床に転んだ事もあります。それも上の子。3歳くらいだったかな?

下の子には泣きながら抱っこー!と叫ばれても、うるせー黙れや!と大声で怒鳴る、なんてしょっちゅうでした。それも1歳〜2歳くらいの時期に。

仕事初めて2人をこども園に預けるようになり、平日私は休み子供たちは園で過ごす日もあり、そう言う事がぴたりと止まりました。
あ、やっぱり家で見るの限界あったんだ、何でもっと早く子供と離れなかったんだろうと今も後悔だらけです。

頼る人がいない、ワンオペ、年子育児、自宅保育。これが私にとっては限界超えてたのかな?と今思うのですが、同じように頼る人がいないワンオペの方は手を出しやすかったりイライラしたりするのかな。私だけかな。と気になりました。

過去には戻れないので息子たちが抱っこと言ってきたり手を繋ごうと言ってきたときは罪悪感もあり100%答えるようにはしてます。
昔より今の方が上の子は5歳ですが抱っこと言います。
たまに愛情不足なのかなと思いますが。

記憶にも残るよな…と思うと本当後悔しかない育児してきたので気になりました。
他の方は子供が小さく、そんなに悪いことしたわけじゃないのに手を出すなんてない事なんでしょうか?

コメント

ママリ

2人目が産まれた時、子供2人を1年間自宅保育してました。
お気持ちすごくわかります😢

ちょうどコロナ流行り始めた頃で、人との関わりをよくないとする風潮の中、転勤族のため実家遠方、旦那も出張先の海外から帰国できなくなったりで、常に子供2人と一緒は私にとって限界で怒鳴り散らしたことも、手が出たこともあります😢
多分うつ気味でした。

逆に今は旦那単身赴任で実家も近所ではない環境で3人目が赤ちゃんですが、上の子が日中はいないこともあってか穏やかに過ごせてます。

今、子供達と仲良くできていればOKだと思って過ごしてます😊

  • はじめてのママリ🔰。

    はじめてのママリ🔰。

    やっぱり私もママさんも今穏やかに過ごせてる。けど、環境のせいで…と言うところは似てますね。周りの環境って大事なんだなと思いました。

    育児って家で母と子だけ、こもりきり、というのは無理なのかもしれないですね😰可愛い時もあるけど、精神的によくないのですかね😭

    • 11月11日