※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

7歳の子供の症状について相談。耳鳴りや視力、食事の問題など。小児科では不安解消できず、大きめの病院でMRI検査を希望。心の問題と脳の検査のバランスが欲しい。

7歳の子の症状について。

1ヶ月前から耳鳴りがする。耳がたまに溜まった感じがする。【1ヶ月前よりは良くなったそうですがたまにあるそうです】
【耳鼻科で検査で異常なし】

片目がすごく近くと、遠くを見た時にモヤモヤしてぼやけて見える【眼科で異常なし、視力も両面1.2】

たまに首が凝って頭痛がする。
喉がとても渇くから水をたくさん飲んじゃうけど、気持ち悪くなるかもしれなあから我慢してると本人が言っていたり
【水筒いつも余ってるし、家でもそんなに飲んでる感じないのですが💦】
胸がモヤモヤして吐きそうじゃないけど気持ち悪い。
給食の匂いを嗅ぐと吐きそうになる
何度か喉に詰まったから、最近溜まりやすいのかも
また気持ち悪くなるのが怖い
と食事もゆっくりと食べます。

かと思うと
バナナやみかん【中の皮まで】すごいスピードでペロリと食べてもだと食べたい!と言ったりします💦

「急に不安になって、胸をぎゅーっとされてる感じで手足が震えて寒くなる、怖い」といいます。

また今日から
「喉に何か詰まってる。何か引っ掛かってる」と。
【楽しいことをしていたりしばらくすると治ったりするそうです】

など毎日訴えます。

心配になり小児科でも相談したのですが
吐いてるわけじゃないし、胃カメラするなら大学病院だけど、そこまでしなくても…
と言う感じでした…

確かに
ASDの知的なし、母子分離不安、チック症、心因性の頻尿などあり
今は不登校で、なんとか数時間だけ付き添いで登校しているような形で
メンタルからと言われたらそうかもしれません…

ただ、やはり症状的に
脳腫瘍や身体的な病気だったら
と不安なため

近所の小児科ではなく
この辺で唯一の発達外来がある【娘も正確な診断をもらうため来年の7月に予約しています【約一年待ちで…】】
大きめの病院の、小児科外来に予約を取りました。
外来担当の先生が、発達や小児神経科、精神科。も担当しているとのことで
ここにお願いするのが1番スムーズかな?と思って…

ただ、まるまる1ヶ月待ちです。゚(゚´Д`゚)゚。



長くなってしまいましたが
予約は旦那が取ったのですが

頭痛もたまにで、私が聞いたら
「あー。たまにあるかも」くらいな感じで
耳鳴りも「あ、ピーって言ってる。」と言うものの10病ほどで治る。
吐き気も嘔吐しているわけではなく、匂いがする場所を離れたり少し休めば元気になる。
視力も、本などは読めていて、たまに遠くを見ると片目だけ…
と言った感じだと

緊急で早くみて欲しい。と言うよりは、1ヶ月待った方が良いですよね…?
つい心配で「今日はどう?」と聞いては
「もう!しつこい!わかんない!」と怒られてしまって早くスッキリしたくて….💦

あと、やはり心の問題と決めつける前に脳など検査をして欲しいのですが
こちらからお願いしても良いでしょうか??

また、CTではなくMRIの方がいいな…と思っているのですが
先生がCTと言ったら、そのままCTをお願いしますか??
脳はMRIの方が良く見えると言うのと、被曝がないと聞いて、、、

他にも色々と、身内の問題などあって
冷静な判断ができず…

ご意見いただきたいです。゚(゚´Д`゚)゚。


コメント

ままり

感覚過敏とメンタル的なものがありそうですよね。
発達と精神もみてくれるなら間違いなくそこが良いと思います!1ヶ月待ちなら早い方です👌

うち上が自閉グレーで感覚過敏ド級、チックも出やすくて、1番やばいストレスの時は心因性の熱、咳、頻尿、夜驚、不眠という症状+精神的に不安定でキレやすくなってよく泣いていました。
その時のストレスの要因は他人だったので取り除くまでに数ヶ月かかりましたがなんとかそこは解決できました😅
脳の検査なども含めて全部検査をして欲しいと伝えるだけ伝えてみても良いと思います!