※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

学校の先生の方に質問です😭息子は学校についてから癇癪を起こします一緒…

学校の先生の方に質問です😭
息子は学校についてから癇癪を起こします
一緒に行っても行かなくても
昇降口について固まり泣きます。
一緒に行った日は
私と離れるときに暴れる感じです。
一緒に行かなかった日は
暴れない日もあるけど
大体黙ったまま(授業参加は1時間半-3時間不可)
2.3時間暴れて落ち着く日もある
(その後は普通に授業に参加できる)
暴れるのがひどいとお迎え連絡がきます。
夏休み終わり頃にまた面談をして
2学期からの対応を決めるのですが
保護者にこうして欲しい
みたいのって何かありますか?
もう基本的には任せてほしいですか?

コメント

はじめてのママリ

小学校教員です。
1年生ですかね?

私としては、まず何が原因で癇癪が起きているのかなというのが気になりました。
母子分離できていないのか、学校という環境に慣れていないのか、騒がしいのが苦手なのか、学習で苦手なことがあって取り組みたくないのか、元々保育園でも同じような感じだったのか…など、色々考えました。
次に、これからどうしていくとこの子が楽しく過ごせるかなと考えました。
このまま学校で過ごせる時間を増やしていくのか、普通学級なのであれば通級に通うといいのか特別支援学級にするといいのかとか、フリースクールやホームスクリーニングも視野に入れるといいのか…など。
楽しく過ごせる居場所が必ずしも学校である必要はないと思っているんですが、家以外の居場所がもう1つあるといいなとは思っています。
…と、ここまでは私の勝手な意見ですが😅

私が担任だったら、保護者の方には、今の気持ちや不安なこと、これからどうしていきたいのかという考えをお話しして欲しいなと思います。そして、お子さんのことを学校と保護者の方とで一緒に考えていきたいです。
お子さんのことを1番分かっているのは保護者の方ですし、これからどうしていきたいかというある程度のご家庭の方針があると、それに向けた対応を学校は提供しやすいと思います。が、今後どうしたらいいか分かりませんという意見でも全然いいと思います。

長々と失礼しました🙇‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    4年生です。発達ありで支援級。
    しぶりは毎年あります🥲
    今の理由は勉強が嫌だ疲れるです。
    お留守番も嫌がるようになり
    母子分離不安も
    少しあるのかなあって
    気もしてましたが
    夏休みになってから
    お留守番も少しできていて
    どうなんだろうって感じです🥲
    学校以外には
    放デイには通ってます。
    今までも短時間登校してみたりで
    急に学校にいけるようになったり
    って感じだったのですが
    今は暴れて自傷もあるので🥲
    ただ学校は嫌ではなく
    友達もいて家にいたら暇
    だから行きたいのに
    学校につくと暴れてしまいます🥲
    こういう子の対応は
    したことありますか🥲?
    今までも息子のために
    色々動いていましたが
    前の支援級の担任に
    息子のいうことを間に受けすぎだと
    頑張れと背中を押すだけでいいのに
    と言われたことがあり
    私が決めたことが
    間違いだったらどうしようと
    悩んでしまいます🥲

    • 9時間前