※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小学校低学年のお子さんがいる方への質問です。参観日は毎回親が参加する形ですか?

小学校低学年のお子さんがいらっしゃる方、教えてください。

参観日は毎回親が参加する形で行なわれますか?
(子どもが考える時間に隣に行って一緒に考える、教えるなど)


コメント

はじめてのママリ🔰

こどもの近くに行ったりはなく廊下や教室の後ろの方でみてるだけです🙋‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    見てるだけですか。わたしも参観日ってそういうイメージだったのですが、今年1年生になった子どもの参観日で毎回親が子どもの隣まで行って一緒に考えたりする時間があって💦(問題を解くとか)
    毎回なので疑問に思って聞きました😣

    • 11月11日
はじめてのママリ🔰

参加したことはなく、見てるだけです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    参加することあまりないですよね😣今年1年生になった子どもの参観日が毎回親が参加する感じで💦(参加と言っても問題を解く時間とかです)
    毎回なので疑問に思って聞きました😣

    • 11月11日
まろん

今年は久しぶりに参加型が1回だけありました。宝探しを一緒にしました。
基本的には教室の後ろや廊下で見るだけです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    久しぶりの参加型があったんですね!宝探し楽しそうです。そういうレク的な参加は楽しそうですね!
    わたしの子どものクラスは、参観日毎回、問題を解くための考える時間とかに親が子どもの隣に行くよう指示が出ます💦そろそろ疑問に思ってきて聞きました😣

    • 11月11日
うにこ

学期毎にあるので、後ろから見るパターンと班活動を近くに寄って見てもいいパターンと図工を一緒にするパターンがありました。
音読劇の発表回だった時は見てるだけだと油断してたら、急に感想を求められて焦りました💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    回答ありがとうございます!
    各参観日によって違うんですね!
    突然感想求められると焦りますね😳

    今年1年生になった子どもの参観日で毎回親が子どもの隣まで行って一緒に考えたりする時間があって💦(問題を解くとか)
    それが先生のその場の思いつきみたいな感じで。。。
    毎回なので疑問に思って聞きました😣

    • 11月11日