※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
N
子育て・グッズ

1歳児が保育園でご飯を食べないことに悩んでいます。保育園のメニューに慣れていない可能性があり、泣くこともあるようです。校長先生は半分食べればいいと言っていますが、食べない日もあるようで、来週の対応に不安を感じています。

今月から保育園に通いだした1歳児なんですが。
まだ慣らし保育中です。
ご飯を中々食べてくれなくて、
お昼に行ってご飯食べさせて帰ってるんですけど…

私が食べさせてもご飯半分とおかず少々という感じで、
保育園に出るようなメニューを家では作ってなかったので
保育園になれないというより、まだ口に合わないだけだと思うんですが😓

もちろん保育園行く時は泣く時もあるけど、日によるし先生にもよる?のか別にこれくらい泣くのは普通かなと思ってます😓

校長先生まで出てきてご飯を食べないのを了承してくれればいいみたいなこと言ってきて、まあ最初だし半分食べればいいかなと私は思うんですが🤣
昨日は私いなくてご飯2口しか食べなかったみたいで、流石にそれはどうかなと思うけど、3時のおやつはほぼ完食してたみたいで。

どうする?って言われてもこちらとしても初心者なのでどうしたらいいのかこっちが聞きたいんですけど。

来週もご飯一緒に食べてって言われてそれを了承した上で言われるので、退園しろってことなんでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

同じく!一歳になったばかりの娘が今月から慣らし保育です。

おやつを全く食べなくて、このままだと給食もたべないだろうと…

慣らし保育延長になるかもね〜
食べないと長くは預かれないから。
と言われました😢❗️

慣らし保育の期間を長くする?って意味かな?と思います💨
さすがに、そんなことで退園までは思っていないかと😩😩

  • N

    N

    一応12月からしか働かないから慣らしはゆっくりでいいですと伝えてたんですけど、あまりにもしつこく言われるのでどうしたらいいの?って感じでした…
    やれることやるって言ってるのに😓
    仕事も一応決まってて昼くらいに終わるので遅くても3時には迎えに行けると伝えたんですが😓

    これ以上どうするって聞かれるとヤメロにしか聞こえなくて😓
    こちらとしてはまだ1週間なのにそんな急ぐことなのかなと😓
    友達の保育士に伝えたら厳しめの保育園だねと言われて😂
    流石に1週間と少ししか経ってないのにそんなんで退園させるのはやばいですよね😅

    • 11月10日
ママ

食べなくても水さえ飲めれば大丈夫です。
子供も時期に食べますよ。半分たべれてたら優秀だと思いますよ。
子供も甘えれる先生見つけたらその人に甘えれるし賢くなると思います。

退園しろということではなく、来週一緒にと思ってたけど、ご飯食べれなくてもおやつ食べれてるしとりあえず来週からはママなしでやっててもいいかもと思ったけど、そこはママの意見尊重するからどうしますかって感じだと思います。

2人目の娘は基本お外遊び以外はずっと泣いてたみたいですが、2ヶ月後大丈夫になりましたよ。そして今は甘えれる先生や先生が暇してる時はご飯食べさしてとか抱っことか言ってます。

  • N

    N

    なるほど🥹ならいいんですが🥹
    だとしたら分かりやすく言って欲しかったです😂
    辞めるか本気で悩みました😫笑

    お外遊びはうちの子も楽しくやってると聞きました😊やはり子供は外がいいんですね🥹
    子供も馬鹿じゃないですよね😂
    うまいこと頑張って欲しいです🙏

    • 11月10日
  • ママ

    ママ

    ママがゆっくり進めたいならゆっくり慣らしに移行してもいいとおもうので11月中旬までは付き添ってもいいとは思いますが、たぶんいなくなったらいなくなったで最初は食べなくてもじきに少しは食べてくると思います。
    ママも一口食べれてたらいいやぐらいで預けていいと思います。昼食べなくても極端な話死にはしないので。水分は取れてるなら、夕方まで行ってもいいかなと思います。

    というか、主さんのお子さんより凄い子なんていますよ。従姉妹の子は水分も拒否で泣き続けてました。
    そんな子も今は5歳で保育園通ってます。こだわり強いので嫌いな献立なら一切食べませんが、朝夕はお家で食べてるので問題なく成長してます!

    昼食べれないなら朝しっかり食べていけばいけますよ。

    大丈夫です。
    子供は意外と賢いです。我が娘は熱出せばお迎えくることを学んだのか、園で発熱し、帰宅したら平熱なんてことが何回もありました。
    一年すぎたらなくなったので、たぶん賢かったんだと思います。

    • 11月10日
  • N

    N

    確かにそうですよね😂
    だったら最初から預けてしまった方が慣れるのも早いかもしれないですよね🥹
    牛乳も全部飲んでおやつも食べれてるし大丈夫ですよね🥹
    なんなら家でもお昼ご飯全然食べない日も何回かあったし😅
    そう思えば変わらないですね🥹

    そうですよね😂
    泣き続ける子もいるイメージだったのでそこまで酷くないと思ってたので、色々言われて悪いことでもないのに落ち込みました😓

    それは良く聞く話ですね🥹
    寂しいんだよね〜こっちも寂しいよって思うけどお金が💸笑
    でもすごいですよね上手い具合にお熱出して🥹

    うちの子人見知りもなくて知らない人についてこうとするくらいなので全然平気かと思ってたけど案外ダメなもんですね😫

    • 11月10日
  • ママ

    ママ

    上の息子は慣らしの時全く泣かず教室に消えていくタイプでしたが、みんなが慣れ始めたら預ける時泣くようになりました。
    なので、最初になるかしばらく経ってからあるかそれぞれなんだけど、いつかは泣かれるんだなと思いました。
    そして、息子は3歳児でも預ける時泣く時期もありました。
    今は5歳で楽しく行ってます。

    娘は最初の2ヶ月やばげなぐらい泣いてましたが、それを過ぎたら笑顔で行ってます。

    なので皆んな何かしらのタイミングで経験することなので。

    先生も退園っていう意味で言ったのではないとは思いますが、先生にも合う先生合わない先生もいますし、合う先生を探してみて相談するのもいいと思います。
    まだ主さんも先生のタイプわからないと思うので、様子見ながら気軽に相談できる先生を見つけてみたらと思います。

    意外と子供は賢いから食べなきゃママが付き添ってくれるって思ってるからかもですね😌
    いつかは慣れます。大丈夫です。

    • 11月10日
  • N

    N

    保育園に行くと母がいないことに気がつくのにタイムラグがあるんですかね🥹?
    うちの子は3日目くらいまでは全然平気でした🥹
    子供はもちろん、先生に頑張ってもらうしかないですよね😂
    そのうち楽しくなりますよね🥹

    担任のうち1人の方が朝いれば泣かないことが多いです🥹すごく扱いが上手いなぁという感じで、今週火水その人休みでその時ひどい感じしたので先生も関係あるのかなと思ったり😅

    母来てくれると思わせると後々可哀想ですよね😓
    なら最初から頑張ってもらった方がいい気がしますね😂
    会話もまだできないし難しいですね😓頑張れ息子👶🫶

    • 11月10日