※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちえ
妊娠・出産

産後の過ごし方について、家族や実家のサポートを検討中。どう過ごすか迷っています。

産後どう過ごすか、迷っています。

①産後、旦那さんは仕事1週間くらいなら休めるかも。との事で普通に家で3人で過ごし、その後はワンオペ。

②わたしは実家に帰り、親と過ごす。(ただ、母を亡くしているので父親のみ)

③旦那さんのお母さんが1週間くらいなら泊まりで行けるよ。と提案があり悩む。


②は同じ都内に住んでいるので、帰りやすいが、やはり父親だけ。となるとどーなのかな?と。。近くには兄夫婦も住んでいるので頼りになるとは思うが、兄夫婦も今年子供が誕生してるので、そんなに頼っていられない。父親は70過ぎの高齢。元気で料理も得意なので食事面は助かると思う。けど…どーなんだろ。

③は、助かるけど、旦那さんの実家は都内ではなく他県なので、普段から頻繁に会っているわけでもなく、やはり絶対気を使う。。

ワンオペでなんとかなるよー、以外とひとりが楽だよー。とか、いや!やっぱ誰かしらいたほうが!とか…教えていただけると嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

私なら①ですかね。
旦那さんがやっぱり一番気を使わなくて済むし頼れます。
その後ワンオペにはなりますが、仕事帰ってきてからは旦那さんの協力もあると思うので、日中は一人で頑張ります😊

  • ちえ

    ちえ

    メッセージありがとうございます😊
    やはり①ですよねー。。
    日中なんとか乗り切って。
    なんだかんだ①がいちばん気を使わず過ごせそうですね!

    • 11月10日
きゅん🫰🏻(元HRKMZK💖)

私は里帰りしました!
一人目の時は母がまだ働いていたので…正直実家に1人でした😇笑

食事面、自分がお風呂のときとかはすごく助かりました!

①〜③なら、私なら①を選ぶかな?と
ご実家もいいですが…70すぎのお父さんといるより旦那さんとのほうが気持ち的に楽な気がします😊

義母どの関係によりますが…やはりさんがつかれている子供と昼寝したいときに義母がいると…気は使いますしね😂!

  • ちえ

    ちえ

    メッセージありがとうございます😊
    母がいれば絶対実家に帰るのですが、父だけ…となると。ですよね^^;
    そして、義理は良い人ですが、やっぱり気を使う!

    となると、皆さんからも①が断然多かったので①にしようかなと思いました☺︎

    • 11月10日
はじめてのママリ🔰

産後すぐワンオペでしたが、気ままに過ごしてましたよー

ただ、わたしは早産児で退院のタイミングが子どもとずれて2週間くらいしっかり休養がとれたので、心の余裕があっただけかも知れませんが…

旦那様のお休みを産後すぐじゃなくて、産後3週目くらいに一週間お休みにしてもらった方がいいかもしれないです。

初めての育児疲れが出てきて、魔の3週目が始まるころなので。

あと自治体の産後ケア事業とかも有効に活用すると①でも全然どうにかなると思います!

  • ちえ

    ちえ

    メッセージありがとうございます😊

    大変な部分もあるけど、ワンオペでひとり。の方が気ままに。という面でも良さそうですよね☺︎

    確かに、少し時期ずらしてお休み取ってもらうのもいいですね!旦那さんと相談してみます🎵

    • 11月10日
はじめてのママリ🔰

お父様がお料理できるのすてきですね✨産後、わたしは料理が1番困ったので、料理をしていただけるのはとてもありがたいと思いました✨
お掃除や洗濯などはちょっとくらいできなくても大丈夫だけど、食べることは欠かせないとわたしは思います。わたしが食いしん坊なだけかもですが💦旦那さまがごはんを買ってきてくれるなら、①もありかとも思いました😊
わたしなら①と②両方お願いすると思います✨
③はわたしはお義母さんにめちゃめちゃ気をつかうので、しんどいです😂

  • ちえ

    ちえ

    メッセージありがとうございます😊

    旦那さんは料理だめですね^^;
    ちょいちょい産後は料理できないから、ちゃんと作ってよ!作れるようになってよ!とは言ってるんですが…

    なので、おっしゃる通り、父に作りにきて貰ったり、作ったものをタッパーとかで貰ったり。も考えてました!

    ③はやっぱきついですよね笑

    • 11月10日
nani

はじめてのお子さんでしょうか?
お父さんに通いで飯支度だけお願いするだけでもだいぶ違うと思います!
個人差になりますがその状況ならワンオペの方が楽かなと😂

  • ちえ

    ちえ

    メッセージありがとうございます😊
    はい、初めての子供です。
    色々ワンオペも不安だなーと。
    でも、他の方のお話きくと大変だけどワンオペも気ままに過ごせるので良かったと聞いたので、アリかなと!

    ですね!父に食事面だけでも頼ってみようかと思います🎵

    • 11月10日
はじめてのママり🔰

私だったら…ですが1️⃣を選びます!
その後のワンオペは確かにキツいですが日中はなんとか頑張って、旦那様がご帰宅されてから
手伝って貰える事も沢山あるのでお願い出来る所はどんどん頼って一緒に育児をします✨

3️⃣は絶対気を遣って余計に疲れるかと思います😭
自分の流れ、リズムが出来てくる中で、ああした方が良いよ、こうした方が良いよなど言われると初めの方は寝不足もあり、なかなかメンタルやられるので
有難いですが私だったらお断りしようかなぁって思います😭

  • ちえ

    ちえ

    メッセージありがとうございます😊
    やはり①が良さそうですね!
    初めての子供なのでワンオペには不安を感じてましたが、1人の方が気ままにできてよかった!という方もいたので、確かに。と。

    ③はどんなにいい義母さんでも、気を使って疲れますよね💦

    • 11月10日
  • はじめてのママり🔰

    はじめてのママり🔰

    そうなんでよね😭
    勿論、助かる事も多いですが
    どんなに関係が良くても気を遣って疲れてしまっては本末転倒と言いますか…
    それだったらまだワンオペで赤ちゃんが寝た隙に自分もすぐさま横になる!!寝る!みたいな方が体も休まりますし自分のペースが掴めてくる気がします!

    頑張ってください☺️✨✨

    • 11月10日
  • ちえ

    ちえ

    ですよね☺︎
    やっぱ実の母とは違いますもんね!
    ありがとうございます!
    頑張ってみます☺️

    • 11月10日
ひまわり

わたしなら1ですね!
自治体に産後ケアはありませんか??
ワンオペの人は産後ヘルパーさんにきてもらって、休息を取ったり家事をしてもらったりしてると言ってましたー!

  • ちえ

    ちえ

    メッセージありがとうございます😊
    わたしも①で頑張ってみようかなと思いました!
    初めての子供なのでワンオペで色々ダメだ!となったら自治体を頼るのもいいですね!

    • 11月10日
  • ひまわり

    ひまわり

    私も初めての子供ですが、想像以上に大変です💭
    全然寝れないし赤ちゃん泣くわで自分のペースで動けなくなります。
    一人でやると産後うつになってしまうので、ヘルパーさんやお父さんに来てもらって身の回りのことやってもらってくださいね。
    お父さんと話すだけでも気分転換になると思います。

    • 11月10日
  • ちえ

    ちえ

    そうですね、なんだか自分で言うのもあれですが、頼っていいのかな、自分でやっちゃえ。みたいなところあるので、無理することなく、頼れるところは頼ってうつにならないようにしたいと思います☺︎

    誰かと話す。これ大事ですよね。たまに父や兄夫婦にも遊びに来てもらい、気分転換したいと思います😌

    • 11月10日
ママリ

私も①かな〜と思います。
最初の数ヶ月は授乳が慣れなくて家でおっぱい丸出し時間が長かったので、父親も気まずいかも…と思っちゃいました🤣

もし、お金に余裕があるなら、産後入院延長プランや、産後院や助産院のショートステイを組み合わせるのも有りかもしれないです〜

  • ちえ

    ちえ

    メッセージありがとうございます😊

    ですよねー!
    授乳とか、父親いたらやりにくいですよね笑

    ①にして、だめだ!てなったら自治体頼ってみようかなと思います☺︎

    • 11月10日
ねこちゃ

旦那さんがどのくらい、
料理
洗濯
掃除
ができる。
率先的にやるかにもよりますが、
私なら①ですね。

掃除はやらないにしても、
料理洗濯ができないのであれば、今のうちやれるようになる。
または、
家事代行や料理代行を頼む。
はたまた割り切って惣菜にするとかにします。

それか、布団干しとか激しくなければ、旦那さんに子供をみてもらって、ちえさんがやるのも、気分転換になってありだと思います。

  • ちえ

    ちえ

    メッセージありがとうございます😊

    旦那さんは料理はまず、ダメですね💦
    掃除、洗濯はできるハズ!なので絶対やってもらいます笑

    食事面は、父親に作りにきて貰ったり、タッパーに入れてもらったり…頼ってみたいと思います☺︎

    • 11月10日
  • ねこちゃ

    ねこちゃ

    お父さんも、慣れないキッチンだと勝手が違って戸惑うし、
    ○○どこにある?
    ▲▲はどこにしまってる?
    とか、
    食器がいつもと違うところにしまわれたりとか、お互いに地味にストレスになります。
    なので、
    お父さんに、多めに作って持ってきてもらう。
    それを数日かけて食べる。
    が一番だと思います。

    でも、お父さんができるのに、旦那さんができないって、なんか今の時代ちょっと恥ずかしいと思います😅

    今後、ちえさんが体調をくずした時とか、共働きになった場合など、今からやってみたほうがいいと思います。
    難しいもんでもありませんし✨

    また、洗い物は言わなくても自然にやるように、今から洗い物は旦那さん担当とかでもいいかもしれませんね。

    • 11月10日
  • ちえ

    ちえ

    確かに!家で作ったものを持ってきてもらう。が1番良さそうですね☝️

    父は料理の仕事してるので、できるんですよねぇ^^;

    とはいえ!ほんと料理すこしは出来るようになってもらわないと困りますよねー。
    ちょいちょい言ってるんですが、、、。なんだかんだ私がやっちゃうのが良くないのかもですね💦

    スパルタ教育せねば!

    • 11月10日
  • ねこちゃ

    ねこちゃ

    お父さん、それだったら安心ですね!
    週2お願いできたら、一週間分いけますね☆

    そうですそうです!
    また、一人目の時にどのくらい育児に関わっていたかで、二人目の育児参加がきまる。
    (男性も母性本能がうんたらかんたら)
    と書いてあったので、
    旦那は、やる気はあるけど何もできない新入社員だと思って、徹底的に教えこんでおかないと、今後困るのはちえさんなので頑張って教えてあげてください!

    • 11月10日
  • ちえ

    ちえ

    おおー!やる気はある新入社員!いいですね笑

    ほんと、自分が困るだけですもんね!
    徹底的に教え込みます!!!

    • 11月10日
るるるん

私は1人が楽でした。
親でも 結局 気ぃ使うし 寝たい時に寝れないし 授乳も 気にしながらだし。。
家事は 自分のペースで出来たので
誰かいないのはとても気持ち的に楽でした。。

  • ちえ

    ちえ

    メッセージありがとうございます😊
    ひとりも誰に気を使う、とかなく良いのかもですね!
    自分のペースで出来るし。
    ①でやってみようかなって思いました☺︎

    • 11月10日
るるるん

最初は慣れないことばかりだとおまいます💦
焦ってしまったりするとは思いますが 自分のペースが1番です😁
家事放棄したくらいで人は死なないので
ある程度は手を抜くこともいい事ですので自分のペースで🎶

  • ちえ

    ちえ

    初めてのことで不安たくさんありますが、自分のペースで、頑張りすぎず。でやってみたいと思います☺️
    ありがとうございます♪

    • 11月10日