※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ハム
子育て・グッズ

1歳9ヶ月から通院中の娘、発語に課題あり。医師は4〜5歳で療育を提案。通院が負担で、医師も変わる。続けるべきか悩んでいます。

通院続けますか?
娘が1歳9ヶ月の時から小児神経科に3ヶ月おきに通院してます。
元々は1歳半検診で歩かない、単語1個しか喋らないという事で紹介され行き始めました。
2歳5ヶ月になり半年前から歩き始めましたが、発語は10個くらいで二語分は話しません。
担当医は療育に進むにしても指導員の指示が伝わる4〜5歳からだと言います。
行っても身体測定をし現状を伝えるだけで終わります。
やはり1人にかける時間が長い科なので待ち時間も長いし、2ヶ月の次女も連れてるのでかなりキツいです。
預ければいい話なんですが親はこの病院に通ってる事自体が気に食わないみたいで(娘は異常無いのに行く意味がわからないと)、通院を続けてることを話してないので難しいです。
しかも担当医は年度末で70歳だから引退するから先生変わるみたいです。
皆さんならこの退院続けますか?
市の3歳検診は集団でありますが3歳半くらいの時期にやるそうです。

コメント

はじめてのママリ🔰

例えば療育的に日々の関わり方のアドバイスなど貰えるなら通い続けても良いと思いますが、サッと見て終わりみたいな感じなら行かないです。
取り敢えず歩いてるし、一応発語も出てきてるんであれば様子見して、心配なら2歳半すぎに療育相談とか児童精神科とかに行きます。

まろん

医療や福祉は切らないほうがいいかなと思います。

mama

うちも1歳半健診で歩けず単語0だったので発達外来に行きましたが、その頃には歩けていて単語は0でしたが初診で終わりました。
もう少し様子を見ていれば言葉もでてくるだろうし、通院はこれで終わりでいいですと言われました。
2人目が産まれる時期だったので通院なしでいいなら、、、と通院はやめました。
今は市の保健師さんが現状を把握してくれているので、今後発達面で気になるなら保健師さんに言えば専門の教室を案内してくれることになっています。
ご両親も通院にあまり意味がないと感じているなら、市の保健師さんに相談するのもいいと思いますよ😊
健診にひっかかったのであれば、保健師さんも気にかけてくれるはずなので!