※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育士経験者が子育てでプライドと葛藤。子育ては保育とは違い、責任感や不安が生じる。人間育ては難しい。

くだらないちょっとしたプライドとの葛藤話です笑

子どもを出産するまで、たった7年でしたが保育士をしてました。もちろん保育と子育ては全くの別物だということは重々承知してました。
でも、やっぱり多少知識がある分いざ自分の子が産まれて子育てをするとなるともっとできるはずなのにと無駄なプライドが邪魔する時があります😂

保育園にはあたりまえですが新生児なんていないので、産後の新生児との生活から分からないとだらけ。おむつ替えも園でやってたけど、新生児の体はふにゃふにゃで足を上げるのも怖くて…
あ、保育園での経験なんて何も役に立たないと思い知らされました。

子どもとの関わり方も、頭では分かっていて仕事ではやれていたことが、自分の子となると自分がちゃんとやらなきゃこの子は立派に育たないという責任感、これでいいのかな?間違えてないかな?と不安になる日々です💦

仕事でほぼ毎日たくさんの子どもと関わってきましたが、所詮仕事の間の10時間程度、風邪など看病が必要な時はお迎えに来てもらうのでつきっきりの看病は経験がないし、夜泣きの対応もしたことない、園でお預かりしているお子さんは怪我などないようにもちろん責任を持って保育してましたが、自分の子となるとしっかりひとりの人間として自分が一生をかけて育て上げないといけないので責任の度合いが違う…

保育士だったからって余裕で子育てできるなんて思ってません。子育ての方が何十倍も大変だとは思っていましたが、ちょっと経験があるから、自分自身もちょっとプライドがあるし、周りの人からは保育士だったのにこれもできないの?とか思われるんじゃないかとか思ってしまいます😂

あぁ人間育てるのって本当に難しい…

コメント

はじめてのママリ🔰

私も保育士で全く同じこと思い全く同じ事で悩んでます😭
保育園なら子供の泣き声も何も思わないのに我が子だと焦ったりイライラしたり。自分の余裕のなさにしんどくなります

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    仲間がいてすごく安心しました😭
    やっぱりちょっと無駄なプライドがありますよね💦
    保育園の子なら泣いててもイヤイヤ言われてもはいはい〜って感じなのに自分の子はもう余裕なくて…
    母親歴は子どもと同じ年齢なんだから保育士歴なんて関係ない!別物!って思うしかないですよね😭💦

    • 11月10日
まむ

まだ出産していませんが、同じく保育士です😌
義母や義姉などから、「○○ちゃんは保育士さんだから子育てなんて慣れたものだよね!」「あんしんだね」的なことを言われます🥲
私自身10年以上保育士をしておりますが、はじめてのママリ🔰さんがおっしゃるように保育園では新生児をお預かりすることはありませんので、新生児保育に関しては素人なんですけどって感じです💦

保育園での保育と家庭で子育ては別物だと、私も思い知らされるんだろうなと今から考えたりするので、お気持ち分かります💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    仲間がいて安心しました😭
    まさにその言葉言われました笑
    いやいや仕事と育児違うし…って思いますよね笑
    変なプレッシャーかけないでほしいです😂
    仕事でたくさんの子ども見てきても、やっぱり同じ子どもなんて1人もいないんだなって思います😣

    無事に元気な赤ちゃん出産できること願っております✨

    • 11月10日
  • まむ

    まむ

    ほんとそれです!
    ちょっとでもうまく出来てないことあると、えっ保育士なのに…とか思われそうでめっちゃ嫌です🤢

    ありがとうございます☺️
    色々と不安もありますが、私も母になれるよう頑張ります✨

    • 11月10日
ともぴ

分かりすぎます🥹
新生児、ふにゃふにゃで
触るのもめっちゃ怖くて
しんどかったです。

周りに妊娠報告したときから
「保育士だもんね、
プロだから育児も楽勝だよね!」
なんて言われて
心臓がギュッと押し潰されそうなあの間隔忘れません。

育児は保育の仕事とは全くの別物でした。
ほんとに、世の中のお母さん
凄いなと親になって強く思います。
『トイトレ全く進まない問題』
保育士してたのに何で?
沢山の子のオムツはずしてきたのになんで?とか💦
我が子となると、
やっぱり違うんだなと実感しました。

全く答えになってませんが、
自分が親になってから
保育の現場に戻ると、
また違った視点で保護者さんにも
寄り添えたり、
保護者さんはこう思ってるだろうな、
だからこうした方がいいかもな...
とか親になって分かった事も
沢山ありますよ😌

お互い育児、頑張りましょう😊🥂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    仲間がいて安心しました😭

    本当に…プロなわけないでしょ?変なプレッシャーかけないで!って思いました😭💦
    保育と育児は別物。本当に思い知らされますよね😩

    たしかに、親になってから現場に戻った時は今までと違った見方ができてもっと保護者の方に寄り添えそうな気がします!!

    コメントありがとうございました😊

    • 11月10日