![りり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![ぴー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴー
★自分のキャパがないせいでよく怒ってしまいます。
上の子は4歳になったばかりですが、ママは怒るから嫌だな、怖な、というような記憶は残るものでしょうか?😢
寝かしつけた後など落ち着いたタイミングですごく申し訳なくなります。
★幼稚園ではパンツで過ごせるのに家に着くとオムツに履き替えてしまいます。
何かよい声がけなどありますでしょうか?
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
年中です。
我が強い、とにかく我が道を行くタイプの娘なのですが、集団行動が苦手です。
クラスが嫌なようで、朝の会は行きたくない時は行かない、クラスの時間もやりたくないものだとあまりお部屋にいない…みたいな感じです…
お友達は好きで気が向けば一緒に遊ぶけど基本は先生または1人。給食も先生と2人か、1人でたべたり。
とにかく集団から外れてます。
年少のときはここまで酷くなかったのですが年中になってからこんな感じです…
でもスイッチが入るとお友達の輪に入って遊んだり、年下の面倒みたり。
おうちではお腹の子に声をかけたりお姉さんモードです。
性格の問題だろうと思っていましたが、やりたくないことはやりたくない!とここまで我が道を行っているようだと、ワガママで今後年長〜小学校と上がってからが心配です。
年中でこんな感じなのは、何か発達面で問題があるのでしょうか?
-
りり
赤ちゃんがえりかもしれないですね🤔💭
4歳でいろんなことが理解できる分、ママではない違う人からの注目を浴びたくて、こうしたら先生が追いかけてくれる!こうしたら先生と一緒に過ごせる!と分かってやってる可能性もあります🙌🏻
今後はさらに環境の変化が大きくあるので、ある程度落ち着くまでは続くかもしれませんが、担任と連携しながらお子さんを見守ってくださいね🌸
年長になって下のお子さんも少し大きくなったら、一気に変わるかなと!
個人的には年中さんが1番赤ちゃんがえりが多い印象なので、今はとにかくお子さんの気持ちを優先して、やめなさいと声をかけずに見守ってあげてくださいね😊
きっと時間が解決してくれます。- 11月9日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
こんばんは⭐️
3歳児年少男の子です。
幼稚園でとにかく集中力がないとのことで、毎回連絡ノート見てはへこんでます。
給食中の離席を指摘されました。自宅ではしないので話しを聞いてびっくりでした。
気になることがあるとそちらへフラフラ行くとのこと。
先生のお話も集中して聞けてないことが多く、顔をふさいだりしていますと…。
集団でどんなかんじか分からないので、話しを聞くたび悲しくなります。
先生から市へ相談に行ってみては?と言われたので今度行きます。
性格はお喋りで人見知りしないです。
幼稚園よりも保育園でのびのびの方が本人にもいいのかなぁと悩んでます。
-
りり
話だけだとどんな姿か想像できなくてモヤモヤしますよね🥲
一度お子さんにバレない程度に、普段の様子を見学してみるのはどうでしょうか🤔💭
その方がきっとママの疑問を解消できるかもしれないですよ🙌🏻
意外と家ではやらないけど園でフラフラするというお子さんはいます!
成長するにつれ無くなるケースもありました🌸
相談は行ってみて損はないですよ🌷
相談に行ったからと言ってすぐに診断を受けてください!とはならないです😊
お子さんが園で生活しやすくなるために一緒に考えたり、専門の方のアドバイスをもらったりなどが主になります!
幼稚園も保育園も園によって様々なので、一概には言えないです💭
保育園では自由遊びが多いだけで給食や室内の活動に関しては幼稚園と変わらないことも多いです。
もし転園を希望されるなら、保育園の情報はしっっっかり見てくださいね🌸- 11月9日
-
退会ユーザー
お話し聞いてくださってありがとうございます😭
市への相談もお母さんの話も聞いてくれるからスッキリするよ!と職場で教えて頂きましたが、やはりそうなんですね。
上の子ではなかった指摘に戸惑う毎日です。- 11月9日
![Ririco](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Ririco
お世話になります。
もし可能でしたら、息子さんの発達(何がゆっくりなのか等)や療育等何か行かれてたら参考にさせて頂きたいので教えていただけないでしょうか?
-
りり
【現在の発達状況】
●模倣
・ようやくバイバイやパチパチをする
・手遊びの拍手をする
●指差し
・発見の指差しをするようになった
・絵本を正しく読んで欲しい時に指を差して伝える
・◯◯どれ?などはできない
・お水などを飲みたい時などは手差しがほとんど
●発語
・喃語、宇宙語がメイン
・絵本や歌、言葉などを少しずつ真似し始めた
●運動
・月齢相当の運動はできる
→走る、ジャンプ、階段の上り下り、ボール投げ、滑り台を1人で楽しむなど
●指示
・おいで、ちょうだい、お風呂、ご飯、ねんねなど簡単な指示は理解している
・絵本が好きで、絵本のタイトルだけは指示したものを持ってくることができる
・物を口に入れたがるので「食べないよ」と言うとスッとやめて私に渡してくる
●食事
・好き嫌いはあまりなくよく食べる
・スプーンは使えるが日によっては手づかみ
・フォークは使い方は分かるが不器用なので使いこなせない
●遊び
・おもちゃが好きじゃなく遊べない
・絵本がとにかく大好き
・口に入れることが多いが最近減ってきた
・触り心地の良いものが好き
【療育について】
●療育に通うまでの流れ
・1歳過ぎに初めて自治体の発達相談をして、療育に通いたい旨を伝える
・1歳半検診で引っかかり自治体の親子療育教室に参加する
・療育教室にいた心理士さんが、通いたい療育施設のスタッフだったことが分かったので通えるか相談する
・2歳になる月から療育施設の親子遊び(通所証明書なし)に週1で通う
●療育での様子
・最初は集団に入れなかったが、回数を重ねるうちにだんだんと入れるようになった
・興味のない遊びは私と一緒に部屋の端っこから観察して、慣れてきたらみんなと一緒に遊ぶ
・活動の興味の有無がはっきりしているが、部屋から出ることはない
・先生は凄く凄く良い人で私も旦那も信頼しているが、息子はあまり懐かない(かなりの面食いで美人が大好きです🤣)
長文失礼しました🙌🏻
参考になれば嬉しいです🌸- 11月9日
-
Ririco
詳しく教えて頂きありがとうございます。
それぞれの分類でまとめられていて素晴らしいです。
かなりの面食いに笑ってしまいました😂- 11月10日
![ぴー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴー
おちょこ!まさに!
私なんてお薬の計量カップレベルです😂
なるほど🧐
怒る内容とタイミング、叱り方は気をつけたいと思います🥲
第三者を巻き込んでみるの良さそうですね!
参考になります🥹
早速試してみますね❤️🔥
お返事ありがとうございます😊
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
年中女子の人間関係について質問です!
最近女の子同士のトラブルが増えてきました。3人で遊んでいて2対1になってしまったり、仲間外れのような事もたまにあります。娘は大好きなお友達(Aちゃん)がいるのですが、その子を取られたくないのか他の子が入ってきた時にみんなで遊ぶ事がうまく出来ません。他の子とも1対1だとすごく仲良しなのに、複数になるとうまくいかなくなるみたいで…
Aちゃんばかりと遊ぶなと言うのも違う気がするし、でも他の子から娘に対してのクレームが来る事もあって困ってます。
先生はどのように立ち振る舞われているのでしょうか?なんか年中になって急に友達関係の悩みが増えてしんどいです。
-
りり
どうしてもまだまだ複数で遊ぶには難しい年齢ですよね🥲
・クラス全体で仲良く遊ぶことについて話し合う
・トラブルが起きそうな時は遊びを見ながら「凄い!みんなで仲良く遊べて素敵だね〜」と声をかける
・トラブルになった時は自分が仲間はずれにされた時の話をして相手の立場を伝える
・あまりにも多い場合は個別で自分が友達に対しての立ち振る舞いや、友達が自分のことをどう思ってるかを伝えながらどうしたらいいかを考える
などが多かったです💭
お家できっと友達と仲良く遊ぶことについてお話されてると思います😌
特定の友達に固執しないように、登園前など「今日は何人のお友達と遊んだか教えて〜!いっぱい遊べたら素敵だなぁ」と視野を広げられるように伝えて、帰って複数と遊んだ報告をしたら「凄い!そんなたくさんのお友達と遊べるのは楽しいよね〜!」と褒めてみてください🌸- 11月10日
りり
育児してたらびっくりするぐらいキャパ狭くなりますよね🥲
先生やってた頃は仏の心で子どもたちと関われたのに、我が子となるとおちょこよりも小さいキャパになってます🙌🏻
怒る理由にもよるのかもしれませんね💭
自分が悪いと思って怒られるのは納得いくけど、よく分かってないのに怒られるのはたしかに印象はあるかもしれませんが、あまりにもトラウマになるような怒り方じゃなければ大丈夫かなと🤔
きっと家では安心したいからオムツになりたいのかもですね!
「先生から聞いたんだけど、幼稚園でパンツになってるんだね!うわ〜凄い!素敵だしせっかくだからこのままパンツでパパが帰るまで待ってびっくりさせない?」
みたいにできたことを違う人に知らせてみるやり方などはどうでしょうか💭
ぴー
すみません、下に返信してしまいました🥲