※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳4ヶ月の娘が歩かず発語もなく、模倣や指差しはできるが不安。他の子供と比べて発達障害を心配している。育児が苦しく、悲しい気持ち。

娘が発達障害ではないかと不安で仕方ありません。
1歳4ヶ月になったばかりの娘がまだ歩かず発語
もありません。

できることは、
・発見の指差し
→「あっ」「ん」などと言って指差しします

・応答の指差し少し
→気分が乗っていると正解しますが、わんわん・にゃんにゃんはあまり当てられず…

・真似っこ
→「行ってきまーす」や「パチパチ〜」というとバイバイやパチパチします。
ノックの「コンコン」やいないいないばあ!も
「やって〜」て言うとやります。
(これは模倣でしょうか?)

・積み木3段以上、スプーンフォーク使える
・呼ぶと振り向く
・「はーい!」の手を挙げる
・「ポイしてきて〜」でゴミ箱に捨てに行く
→指示しても捨てるまで時間がかかることもある


以上が今できることですが、
まだ歩かないし発語もありません。
同じ月齢で発語があるのに発達障害を疑っているママさんをママリで見ると、不安で不安で仕方ありません。
そもそも模倣なのか?応答の指差しも偶然?などできることにも疑いの目を向けてしまいます。。

本当に最近育児が苦しく、街中で歩いてしゃべっている子どもを見ると悲しくて目を背けてしまいます。。。

長くなってすみません。
ただ吐き出したくて投稿させていただきました…

コメント

てん

普通かと思いますし、個人差だと思いますが…。下の子もそのくらいです。
上の子は発達グレーですが、出来る事に書かれていること2歳半まで出来ませんでしたよ。

ママリ(26)

もうすぐ2歳ですが娘もまだ単語がほぼないです(笑)もちろん1歳半検診では様子見でそろそろ確認の電話がきます😂心配になりわたしがひたすらずーっとくどいくらい話しかけていましたが数ヶ月効果なく、、それがここ最近なぜか急に私の言葉(ワンワンやちっち)を繰り返して言ってくれるようになってきました😂🤣それでも全然まだまだ話しませんが😅
友達に保育士さんがたくさんいて何人かに相談してますが指差しがなにより大事みたいです😊
上の子が通っている幼児教室でも全く話さない子歩かない子もいるなかおしゃべりな子駆け回ってる子もいるので本当にみんな同じ学年なの?!ってくらい個人差がかなり開く時期だと思います。
お気持ち分かりますがまだまだ1歳ですしあまり重く考えすぎないように過ごしましょう😊🌟

はじめてのママリ🔰

パパやママの乳児期はどうだったんでしょうか?
こういうのって親に似ている事が多いように思います☺️

うちは発語も歩くのも超絶早かったんですが、私や妹も早かったみたいです✨
で、ちなみに私も子供も発達障害の診断を受けてます😂

個人的には1歳4ヶ月なら、ちょっと心配はあるけどまだ個人差の範囲内かな~とは思います☺️
検診や何かで病院にかかる時に、ちょっと相談されてみてもいいんじゃないですかね😃✨
私は結構、風邪なんかで受診したときに相談したりしてましたよ☀️