![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
転勤族の家を買うタイミング・場所について相談中。夫婦で意見が割れている。現在社宅に住み、子供が小中学に上がっても帯同したいが、夫実家は関東、妻実家は東北。意見が一致せず揉めている。
転勤ありの旦那さんがいる方、家を買うタイミング・場所についてどの様に決めましたか??
夫婦で意見が割れて揉めています😖
・全国転勤ありの夫、娘、私の3人家族
・現在社宅に住み
・社宅に住める期間もあと10年くらい
・子供が小学、中学に上がっても帯同したい意見は夫婦で一致
・夫実家関東→将来は関東に家を構えたい
(親の面倒を見ないといけないからとの事)
・わたし実家東北→将来は仙台に家を構えたい
(お互いの実家へのアクセスが良い)
親の面倒云々はわたしも同じですし、むしろ夫の親のすぐ近くには既婚の義妹がいるので安心なのでは?と思うのですが、俺は長男だからと言って話しが平行線です。義実家苦手なため距離を取りたいのが正直なところ。
私の意見を押し通すためには、早いところ単身赴任してもらって仙台に娘と2人で暮らすしかないのかな?とも考えてきています。。
これは早く手を打った方が良いのかななんて思ってしまい考えがグルグル。転勤族のご家族は住むところを選べる分揉めませんか😫?
- はじめてのママリ🔰(1歳8ヶ月)
コメント
![ぽぽ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽぽ
とりあえず一生住む家だと思わないで話をしてみたらどうでしょうか?
子供が巣立つまでの家はご主人がいない分実家の近くがいいのかなと。
介護に関しては、ご主人やママリさんのご両親の意向もあると思うので、突っ走らない方がいいと思います。
元気なうちに各自どうして欲しいか両親と話し合い、自分たちが現役から引退する辺りにまたどうするか話し合って決めようとするのはどうでしょうか?
なので、今から買う家は、子供にとって環境の良い場所で、なおかつ30年後に売れそうな場所。
うちも単身赴任になりそうです。
でも賃貸で払い続けるよりは中古住宅を買おうという話になってます。
2人で住むようになったら小さい家に住み替える予定です☺️
![ママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ🔰
うちの場合ですが
主人が地元に執着がない
5人兄弟の末っ子で姉が2人義実家の近くに住んでいる
私はひとりっ子で実家(一軒家)を継ぐのが私しかいない
という状況で
また、途中で転校してお友達と離れるのも可哀想だし受験とかも困ることから、長女が小1か2からは私と子どもたちは実家に戻ることに決めてます。
主人は単身赴任です。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます😊
大変参考になります。
子供の転校を考えると胸が痛くて(まだ赤ちゃんなんですが。笑)私の家庭も単身赴任になれば私の希望地or実家近くになるかなぁと思ったり。- 11月9日
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます😊
なるほど🤔家を買う=ずっと住み続けると頭が固くなっていました。子供にとって環境が良い場所なら、夫とも話しが進みそうです。
おっしゃる通り介護については夫婦お互い様なんですよね🥲
みささんのご家庭も単身赴任になりそうなんですね😖わかっていて結婚はしましたが、いざとなると大変ですよね😖
ぽぽ
住み続けてもいいし、売って2人の人生を始めてもいいのかなってうちでは話してます☺️
もしお互いの実家の介護が必要であれば、例えばですが、ご主人の実家の近くにすんで、ママリさんのご両親と同居とかでもいいと思いますよ😄
ですよね😄❣️
思うところが一緒になると話早いですよね♪
ただ、思うところは、旦那いないなら自分の実家の近くに住みたいですよねー。
旦那の実家の近くに住んだところで頼れないし…
はじめてのママリ🔰
将来のことしっかり考えられていて素晴らしいです👏
こちらは目を背けて生活していたので😖少し話してみます😊
ですよね。実家近くで子育てできたら嬉しいですし、そうしてる友人をみていると羨ましくもなりますね🫣❤️