※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳の子供が言葉の発達が遅いか心配。30個ほどの単語を親にしかわからない発音で言う。二語文ができず、音声模倣も限られている。専門機関への相談が必要かどうか悩んでいる。

もうすぐ2歳です。


・発語30個ほどなんですが、まだ二語文にはなりません

・「わんわん」などは「わおわお」など、親にしかわからない発音も含んでます
(その状況に合ったものを言っているので本人はちゃんと言っているつもりだとは思うけど、発音不明瞭)

・「バナナ」など「ば」と「な」を組み合わせるような発語がなく、上記の通り一語を繰り返す言葉(にゃんにゃん、ぶーぶー)などしか言えない
※「バナナ」は「バ」、「ボール」は「ボ」など一語のみ

・音声模倣は「あ」等一語のみならできるが、「バナナ」と言ってみて、と言ってもできない


これ、かなり遅いですかね?💦
専門機関へ行った方がいいでしょうか

コメント

(ت)♪︎

全く出てないわけじゃないので大丈夫だと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます!

    • 11月8日
にか😵‍💫

息子は2歳すぎるまで、全然喋らなかったです😅
最近ようやく色々喋り出しました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね😊2歳2ヶ月のお子さんですか…?
    発語状況は急に増えた感じですか?🤔

    • 11月8日
イリス

長男がそんな感じでした。単語数はもっと少なかったです。
2歳前後と言われる二語文も2歳11ヶ月でした。3歳1ヶ月で保育園入った当初は周りの子達かスラスラ会話してるのに対してうちの子だけ「ばぶぅ‼️(バス)」って言ってたくらいです。

単語は増えていますか❓発音が曖昧でも、「わんわん」か「わおわお」でも、それを犬に対して言っているならクリアとして、増えていますか❓「バナナ」が「バ」、りんごが「んご」でもいいです。

指示は通りますか❓おむつ持ってきて、捨ててきて、など。公園行こうで帽子や靴を持ってくるとか。ごはんだよで食卓につくとか、スプーン持ってくるとか。

指差しはありますか❓

上記ができるなら、まだ今すぐどうこうってわけではないと思います。めちろん、早めに色々相談行ったりするのは悪いことじゃないので、安心したい、相談相手がほしい、などの理由で言うのもありです。

うちも色々行きましたし、面談やら言語聴覚士やら会いました。
2歳半で言葉の位置を理解しているかっていうのも基準らしいです。
「椅子」で椅子を示せるか、と同時に「座る」で椅子を示せるか、みたいな。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お子さんの状況も教えてくださりありがとうございます🙏
    単語は少しずつではありますが、2日に1つくらいのペース(もっと遅いかもだけど…)で増えてはいます。一文字で言う言葉も含めると発語は30以上はあると思います。

    指示は通ります。応答の指差しも自分がわかるものならできます。
    ただ指示は外で自分の興味があるものが目の前だと、それを優先する(こっち来てで来ない、等)のはあります…。家で〇〇取って・靴下履いといて(まだ履けないけど取ってきて履くマネはする)はできます。

    イリスさんも成長にご心配があって色々相談へ行かれたんですね。
    言葉の位置の理解とのことですが、「椅子」と言うと椅子に座れるか、ということでしょうか…?
    私の理解力が少ないためにすみません😣
    ちなみに、その相談の後のお子さんの成長に関しては心配ごとは減りましたでしょうか?
    お話できたら嬉しいです。

    • 11月8日
  • イリス

    イリス

    うちの話でよければ、参考になるなら幸いです。

    2歳半での言葉の意味、ですね。
    「椅子」で実物の椅子や絵を示せるか、の指差しと同時に、「すわる」で椅子に行ったり指させたりできるか、ということです。
    2歳半での心理士さんと面談した際にチェックしていました。

    うちの長男の場合
    ○1歳半→単語4つ。様子見判断でしたが、同じく発語4つのお友達はクリアでした。
    ○2歳→様子見の電話が保健師さんから。発語増えているが、二語文はなし。ちょうど次男生まれたばかりだったので引き続き様子見。発語10個程度だったかな…。
    ○2歳半→まだ単語のみで、自主的に保健師と連絡とって心理士と面談。言葉の意味、などのチェック。発語は30ないくらい❓曖昧なものふくめる。
    ○2歳8ヶ月→療育とかやってる言語聴覚士さんと面談。会話、おもちゃ、絵カード、色カードなどでチェック。要約すると「言葉を知っているから発語するまでの第一段階がものすごい長いタイプ。スロースターター」。
    ○2歳11ヶ月→二語文が出る、引っ越し。
    ○3歳1ヶ月→保育園入園。二語文が安定する。「ばぶぅ(バス)」とかなので、私はわかるけど他の人はんからないことが多々。保育園でも理解できたお友達や先生が通訳してくれる。集団行動に異常なし。
    ○3歳半→会話が成り立つようになる。自分の名前が言えるようになる。
    ○4歳→落ち着いてくる。発音はまだ曖昧。替歌とか歌えるようになる。
    ○5歳(現在)→遅れなし。発音はまだ舌足らず。

    2歳過ぎて、まだ少し不安があるなって感じでしたら保健師さん経由で相談に行くのはいいと思いますよ。
    今後なにか気になるときにどこへ相談すればいいのか、相談したときに使える相手(言い方悪いけど)なのか、早めに知っておくのはいいことです。相談先があることで安心もできます。

    • 11月8日
mama

うちの子は2歳になる時は発語0でした!
ママやワンワンも言えなかったです💧
2歳0ヶ月でママとパパが言えるようになり、2歳1ヶ月でニャンニャンやじいじなど10個くらい言えるようになり、2歳3ヶ月で二語文入れるようになり、今2歳5ヶ月三語文言えます!
2歳2ヶ月の時に自治体の健診がありましたが、絵カード見てワンワン、にゃんにゃん、新幹線が言えたので問題なし!
2歳半までに二語文でれば大丈夫と言われましたよ😊✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    言葉の爆発期って感じですね!
    5ヶ月で三語文はすごい!!とても希望を持てます☺️✨
    ちなみに発語以外に何か気になることとか、困りごとなどはありませんでしたか?
    お話できたら嬉しいです🌷

    • 11月8日
  • mama

    mama

    うちの子は発語も遅いですが、歩けたのも1歳7ヶ月なんです😅
    そのため1歳半健診では歩けない、発語なしで引っかかり、大きな病院の発達外来へ診察に行きました。
    1歳8ヶ月で診察に行った時にはもう歩けてたので問題なしで、発語も今の時期はなくても珍しくないし、大人の言葉は理解してるからそのうち爆発期がくるから大丈夫!で終わりでした。笑
    全体的に半年くらい成長が遅れてますが、今やっと追いついてきた感じです!
    最近、バスケもサッカーも真似してやりますし、先週はストライダーの大会にも出たんですよ😊✨
    ゆっくりでもちゃんと成長してるのがわかるので安心して見守ってます!

    でも、私が安心して見守れてたのは専門の先生に「大丈夫!」って言ってもらえたことが大きいと思います!
    2歳健診があれば相談できていいですよね😊

    • 11月8日
ゆうり(Dオタでアニオタ)

発達の目安としては二語文が出始める頃なので遅めではあります。
相談するかどうかはご両親の判断ですが、早めに対応しておくことで出来ることが増えていくとは思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    参考にさせていただきます!

    • 11月8日