![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳の息子にトイトレを取り入れる方法についてご相談です。
自閉症と知的障害の疑いがある2歳の息子がいますトイトレについてです発語もなくパニックも激しく知能も遅れている気がするのでトイトレどころではないですが無理させない程度に少しやっていておむつで過ごしていておむつ替えのときに1日1、2回ぐらい20秒数えながら座らせたり寝起きと寝る前はトイレの部屋やおまるの前でおむつ替えをしてトイレに慣れてもらいたいなと思っていて寝起きは機嫌が悪くて泣いていますが抱き上げてトイレやおまるの前まで連れていっておむつ替えをしています。そのときに寝起きのおしっこ噴射されてしまうことがかなりあるので小さなバケツを用意して受け止めてトイレに流しておむつ以外のところでおしっこ出来たねおかげでトイレに流せたよと褒めていますおまるには怖がることなく座れています。この方法で大丈夫ですか?
- はじめてのママリ🔰(3歳9ヶ月)
コメント
![りり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りり
お子さんが日常生活でどれぐらい理解をしているかにもよります🤔💭
・トイレという場所を分かっているか
・おしっこの認識があるか
これによって変わってくるかなと🙌🏻
もしどちらも認識してなければ、今はトイレの前でオムツを替えるぐらいがいいかなと思います!
トイレを見て場所と名前が一致して、「トイレ行くよ」の指示でトイレまで行けるようになってから次のステップに進む方が親子でストレスも軽減されますよ🌸
はじめてのママリ🔰
トイレという場所はまだわかってないですがおまるに行くよはわかってないですがおまるに着いておまるに座るよというと座ってくれるぐらいです。おしっこ出たや出たあとの報告は厳しいですがおしっこしたおむつをみせると指差してバイバイは出来ます最近おしっこすると気持ち良さそうな顔するようになった感じです。なのでまだトイレの前でおむつ替えるぐらいがいいですか?
りり
発達ゆっくりのお子さんにとって環境が変わると出来ていたこともリセットされやすいので、おまるではなく最初からトイレの方がお子さんも混乱せずスムーズにトイトレが進むかもしれないです🤔💭
また視覚優位なお子さんが多いので、実際にパパやママがトイレで排泄する姿を見せる方が理解できると思います!
映像にこだわりがなければYouTubeでトイトレのものを見てもいいかもしれませんね😌
おしっこが出て気持ちよさそうな表情をした時に「おしっこ出たね!」と一緒に喜ぶのもいいですよ🌸
①トイレの前でオムツを替えるなどをしながら「トイレ」の場所を覚える
②補助便座に座りながら慣れる
③時間を決めてトイレに座る時間を作る
④布パンツにして漏れる感覚を経験しながら排尿感覚を身につける
⑤トイレに行きたい意思を伝える
⑥1人で排泄をする
と、ひとつずつ確実にできるようになるまでは1個のことだけを教えてあげてくださいね🙌🏻
はじめてのママリ🔰
トイレの方が良いですよねトイレに座ると怖がってしまっておまるだとやりやすいのかすんなり座ってくれてトイレにおまるを持ってきてくれて私がトイレに座るところもみせてやってみます。おしっこ出たらおしっこ出たことを喜んでみます。これでやってみますありがとうございます😊