※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りんご
子育て・グッズ

子供のお小遣いについて教えてください。

幼稚園児〜小学生程度の子供のお小遣いについて
質問させてください🙋🏻‍♀️

現在5歳児、もうすぐで3歳児の2人
子供がいるのですが
まずいつからお小遣い制度にしていましたか?😊

また、お小遣いはいくらだけど
こんなものは親が買ってたよ!など
内訳を教えていただけたらと思います✌🏻


現在うちは
お菓子は夜ご飯を食べきれたら1つ(小分けのもの)
おもちゃは基本的には買わない。
(定期的に親の判断で何かのタイミングで買う)
子供も買って買って〜とは言ってこないです🥶
お出かけの際は親の判断次第(物による)
後はじゃんけんで勝てたら買う など
(次回持ち越しもあり)

こんな感じです💦

甘すぎますかね?💦

コメント

ぴよぴよ

うちもっと甘すぎるかもしれないです😇
100均に買い物行くと何か一つね〜
とか
旦那がガチャガチャやクレーンゲームが好きなので遊びに行ったり
とか
娘とプリキュア推しなのでたまにグッズ買ったり😅

ただ境界線というか、お金の管理も含めてしっかりしないとなーと思い始めて、
娘が4歳の年中になってからちょっとずつお小遣いに変えました!
まだ月にいくら、と決まっているのではなく、お手伝いしたらいくら、にしています☺️

¥10〜¥100の間で項目決めて、1週間分ぐらいをまとめて渡したりしています。(ひと月だと長く感じて飽きそうで)
こどもの日はボーナス🎏¥500出して笑
そこにばーばからもらったお小遣いやお年玉も併せて、好きなもの買わせたりしています☺️

  • ぴよぴよ

    ぴよぴよ

    最低限のお菓子、服や靴、幼稚園や習い事で使うものは家計から出してます😌

    買い物先でこれ食べたいーとかガチャやりたいーってなった場合は、お小遣い持ってきた?って聞いて持ってなければ買えないよと諦めてもらっています💦

    • 11月8日
もも太郎

1年生と年少がいます。

上の子は年長になってから、月500円あげてます。
使い道は、ガチャガチャ、おもちゃメインのお菓子、100均で柄付き折り紙やぬりえ、アクアビーズなど。
ゲームセンターでゲームしたい時や、
遠出した時に「自分でお土産買いたい(自分用のキーホルダーとか)」と言って、そういう時に使ってます。

普段のお菓子、工作が好きなのでお絵かき用紙や折り紙、文具類、学用品は親が買ってます。

1年生になって学校でお絵かきするの好きみたいで自由帳がすぐ終わるので、親が買うのはトップバリューの50円程の自由帳。ポケモンやディズニーの可愛い自由帳(150円くらい)は自分でね、にしました。

幼稚園、学校で土日くらいしかショッピングモール行くこともなくなって、全然使わない月も多く、おサイフには500〜700円程度残し、あとは貯金箱に入れさせてます。