※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

産後の手伝いについて相談です。旦那が家事をしており、母や義両親も手伝ってくれます。赤ちゃんのお世話と夕飯作りの手伝いが必要かどうか悩んでいます。2人目の産後も大変かどうか、意見を聞きたいです。

2人目の産後、どのくらい親の助けがいりますか?

私の現状を書きますが…
既に旦那がほぼ家事をしており、
朝ごはん&弁当作り、食器洗い(食洗機)、洗濯回し&畳み、
ゴミ集め&捨てを毎日してます。

私は子供関係(送り迎え&準備)と夕飯作り(30分程)です。

こんな感じなので出産後に母が手伝いにきても
何をする?って状態なのです。笑

赤ちゃんのお世話と夕飯作りのためのお手伝い必要だと思いますか?

1人目の産後も3週間くらい来てもらいましたがよく寝る子だったので日中は一緒にドラマ観たりしてました。

義両親もご飯のおかずを持ってくるのでなおさらです。😅

2人目って言っても産後大変かな…?
1週間くらいは来てもらった方がいいかな…?
なかなか決めきれず意見をお聞かせください!

コメント

はじめてのママリ🔰

赤ちゃんのお世話より上の子と遊んでもらったりお散歩したりお出かけしてもらうのが必要かなと思います☺️
上の子が外にでれず我慢する事が増えると思うので🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに上の子が家にいるときは
    助けがあった方がいいですね!✨
    保育園に行ってて、赤ちゃんと日中2人だとそこまで大変じゃないですかね?

    • 11月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育園行ってるのですね☺️
    赤ちゃんと2人だと大丈夫だと思います🤣❣️

    • 11月8日
ちゅな

他県に住んでいるので助けてもらわず生活してますが特に助けがいるなぁと思うのはないですね😊
家事はほぼ私して上の子の送迎も私ですが特にいて欲しいと思ったことは無いです😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    家事こなしてるのすごいです😭
    産後1ヶ月は動かない方が…って時期も大丈夫でしたか?
    (元々動いてない私が心配することじゃないですが😂)

    • 11月8日
  • ちゅな

    ちゅな

    そうですね、関係なく動いてました😅

    • 11月8日
たろー

退院日に帰ってもらったのですが、入院中に来てもらって助かりました🥹