※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
でぃ。
お金・保険

旦那が単身赴任中で大変。経済的不安があり、早く旦那の元へ行きたい。失業保険や仕事辞めるタイミングが不明。どうしたらいいか悩んでいます。

はじめまして。
どうすればいいか悩んでいます。教えてください。
長いですが読んでいただけたら嬉しいです。

旦那27歳会社員、私24歳会社員で2歳の娘がいて第二子妊娠中です。出産予定日は2024年4月3日です。

先月、旦那はもっと稼げるようにと、県外に転職しました。毎週戻って来れるような距離ではなく、大型連休の時しかほぼ会えそうにありません。私も娘と一緒に行くつもりでしたが第二子妊娠中の為、今行くと私は仕事を辞める事になり、産休の手当や育休手当が貰えなくなるので私は実家に戻りました。
当初の予定では、私は第二子が産まれて5.6ヶ月になったら仕事復帰して数ヶ月働いたら辞めて旦那の元へ行くor復帰せずに辞めて旦那の元へ行く…と考えていました。(ダメなことはわかっています。ここに関しての批判はご遠慮いただきたいです。)

ですが、実際この単身赴任のような生活をしてみると思った以上に大変でした。まず私の実家から会社までは車で1時間半くらいかかります。毎日の出退勤だけでも結構しんどいです。そして、実家には実母のみいますが、実母とはいえ実家を離れて5年くらい経っているので一緒に住むのはかなり気を遣います。娘のお世話を手伝ってはくれますがやはり私しかできないことも多くあり、実家で楽をできている気は全くしません。そして娘もパパがいい、パパに会いたいと言い、かなり寂しい思いをさせているのが辛いです。
そして、旦那は料理が全くできないのでお小遣いを多めに渡したりと、出費が痛いです。

先月までは旦那がいて、夫婦で協力しあって子育てをしていました。旦那が沢山手伝ってくれるので笑顔で子育てできていたように思いますが、今は娘を怒ってしまう事も多く、自己嫌悪になります。私に怒られると娘はパパに助けを求めて泣きます。でも会えなくて、それを見るのも辛いです。

私が今仕事を辞めて、旦那の元へ行くのが精神的に1番良い選択なのは確実です。でも今まで共働きでやってきたのでそうすると経済的な不安があります。これから第二子が産まれてお金がかかるのに、今から経済的に不安があるとこの先が怖いです。

経済的な不安を最小限に、早めに旦那の元へ行く方法はないでしょうか?自分で調べてみると、失業保険が出てきましたが妊娠してる状態だともらえないんですか?どのタイミングで仕事をやめるのが良い選択になるのか…他にも何か方法はあるのか…なんか、よく分からず…毎日泣きそうになりながら子育てしている自分が嫌です😭

ちなみに産休には2024年2月22日から入れるようです。

コメント

すうちゃん

貯金はありますか?
贅沢しなきゃなんとかなります。

お金の損得ばっかり考えてないで
旦那さんの所へ行って
親子共に精神的に安定するのが最優先かと思います。

  • でぃ。

    でぃ。

    喝を入れていただいてありがとうございます。精神的に安定したいですが、お金がないと育てていけず、金銭面からくる精神不安定になるのも怖いのでもう少し考えてみます。

    • 11月8日
ゆちゃ(29)

グレーな方法ではありますが、産院に切迫などで診断書を書いてもらい休む。
そして傷病手当を貰いながら、ご主人の元で住む。
ですかね🤔
住民票はご実家のままで。
そうすれば、産後もご主人の元で住みながら、育休手当貰えるかと。

  • でぃ。

    でぃ。

    住民票は実家のままで、娘の保育園はどうなるのでしょうか?退園になり家でみることになるのか、旦那の住んでいる県で保育園に入るのか…?

    • 11月8日
  • ゆちゃ(29)

    ゆちゃ(29)


    退園で自宅保育になるかと思います😖
    もしくは、娘さんはご主人の方に住所変更して空きがあれば入れるかと。

    • 11月8日
ママ

私もゆちゃさん提案の傷病手当受給からの産休育休退職ですかね。
ただかなりグレーだしかかりつけ医にもよるしですね。

ただわたし的には上の子の精神的苦痛は大変なものだと思うので、上記のことが無理なら退職して旦那さん元が1番です。

私も2人目出産後ですが里帰りしてましたが、1ヶ月入れなかったですもん。毎週末はパパに会えてましたが、それでもダメでした。
本当は1ヶ月検診後戻る予定でしたが、検診待たずして帰りました。

そしたら上の子が落ち着いて私のストレスもなくなり心身的苦痛はなくなりました。
また違う話ですが、1ヶ月でも無理だったので今から長期になると上の子大変だろうなって思います。

  • でぃ。

    でぃ。

    特に切迫などのトラブル等何も無くても産婦人科で診断書を書いてもらえるのでしょうか?💦

    私も娘の精神的苦痛を見てて辛いので、試してみて無理なら旦那の元へ行こうと思います。

    • 11月8日