※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

りんごやナシを大きいままあげるの時期と、保育園での対応について相談中です。

りんごやナシを大きいままあげるのっていつ頃からあげてますか?
今はすりおろししかあげたことなくて、一時保育利用時のおやつにりんごが出るときがありますが、断ってます。
よくあるカタチ(うまく表せないw)にカットしてあるだけなので。
あと、保育園で詰まって亡くなってしまった子のニュースを見て余計怖くって、、
でもいつまでも細かく切ったりすりおろしにするわけにもいかず、、
どうされましたか?

コメント

はじめてのママリ🔰

私はまだ梨やりんごは怖くてそこままではあげれないです💦
よくあるカタチも無理です💦
ちゃんと歯があって噛めるようになってからでもいいと思います🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱりそうですよね💦
    まだ怖いですよね、、!
    しばらくすりおろしにします!

    • 11月10日
はじめてのママリ🔰

一歳半ですが、うすーくスライスしたものを出してます。
まだ普段の食事も細かくカットしているので、、、
ハンバーグやうどんとかそういうのカットせずに食べられるようになってから果物も大人と同じサイズであげようと思っています。何かあってからでは怖いので、、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うすーくスライスしたもの、うまく食べれていますか?
    うちもまだ細かくカットしてして、基本詰め込んで食べる子なので💦
    まだまだすりおろしでいいですよね💦

    • 11月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    食べれてますよー!うちの子も詰め込むのでしっかり見ながら食べさせてます。
    詰め込むタイプは細かく切ったところで同じで口たくさん入れちゃいますからね、、💦
    むしろ大きめに切ってかじり食べにした方が詰め込まないかもです。
    いつまでもすりおろしってわけにはいかないですからね🥲

    • 11月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たしかに、細かく切ろうが大きいままだろうが、詰め込みます😮‍💨
    かじり食べ、挑戦してみます!

    • 11月11日
あーママ

1歳過ぎたあたりからスティック状に切って、見守りながらあげてました!
そのうち、大人の大きさのものを欲しがったのでその半分の大きさにして切って出してました!

私が勤めている保育園でリンゴは、よくあるかたち、大きさを4等分くらいした薄さのものを出しています!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    スティック状ですか!
    うまく食べてますか?
    大きめでも上手に食べれるお子さんなんですね🤭
    保育園でも薄めのものが出るのですね〜!

    • 11月10日
🤰👧

同じ月齢の女の子います!
りんごやナシ、わたしが手に持って口に持って行き、噛んでもらってあげてます!
それか小さめに切って自分で食べてもらっています!

でもすりおろしてあげれれば、窒息の危険性もなくいいと思います🥹
わたしも一度考え直さないと行けないかもです🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自分でちゃんと噛めればその方法でもいいですよね🤔
    うちの子あんまり噛んでないようにも思えて、さらに詰め込むタイプなのでまだまだすりおろしが安心ですよね!

    • 11月10日
ママリ

すりおろし(離乳食時期)→ちいさめ角切り(1歳前後〜)→スティック状(1歳半にはこれでした)→くし形切り(2歳〜)の順でステップアップさせてました!

  • ママリ

    ママリ


    歯が生えててしっかり噛める を目安にしてました😊

    • 11月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちゃんと噛んでるのか微妙なので、もう少し待ってから徐々にステップアップしてみます!

    • 11月10日
みかん

1歳過ぎからは薄くしてあげてます!
大人だと4等分か8等分してますがその形から薄く切って大体5mmくらいですかね🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すごいです、、!
    ちゃんと噛んでゴックンしてくれるんですね!
    うちの子丸呑みしてる気がしてまだ心配で、、

    • 11月10日
ペコラ

私は1歳になってから最初はスライス、次によくあるカタチの半分、など少しずつ大きめの塊の状態であげて、よくカミカミして食べる事を教えました。
もちろん側で付きっきりで見て、少しでも喉に詰める気配があれば背中叩いたり注意して見てましたが…。

でもスライス以上の大きさにするなら、逆に大きい方が丸飲みはしにくいかなとも思います、口に丸ごとは入らないので😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    カミカミできるようになってから!というよりは自分で覚えてよ〜って感じですかね🤔
    もう少し待ってみて、徐々にカタチあるものにしてみす!

    • 11月10日
  • ペコラ

    ペコラ

    そうですね、噛まないからといって小さい物をあげ続けてても、子ども的には噛む必要がないからいつまでも噛まないんですよ💦
    修行というか練習させる感じですね!

    • 11月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    噛む練習にもなりますもんね!噛むことを覚えてもらいます!

    • 11月11日
ママリ

2歳から普通の大きさ食べてます。
すりおろしは離乳食中期ぐらいまでで、つかみ食べするようになってからはスティック状に切ってあげてました。
亡くなった子はまだ初期で、確かすりおろしで粒が残ってたんですよね💦
スライスでもあんまり薄いと逆に喉に張り付いて危ないので、むしろ分厚さのある方が良いですよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もう普通の大きさのものなんですね!
    スティック状のときもうまく食べてくれましたか?
    たしかに、張り付くのも心配ですね💦
    少し分厚め、意識してみます!

    • 11月10日
  • ママリ

    ママリ

    1センチ角ぐらいの棒状に切ってあげてましたが、モリモリ食べてました😊ちゃんと齧り取ることと、ごっくんしてから口に入れることを伝えつつです。
    半年ぐらいはそれであげて、徐々に薄め(といっても喉に張り付かない厚さ)のスライスからだんだん分厚くしていきました!

    • 11月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    スティック状、少しずつ挑戦してみます!
    もう少しカミカミごっくんできるようになったらですが💦

    • 11月11日