※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

6ヶ月の赤ちゃんが落ち着きがない。離乳食中も周りに興味を示し、抱っこ中も手を伸ばして傾く。幼児教室でもグズる。発達障害の可能性はあるか。

生後6ヶ月の赤ちゃんです。とにかく落ち着きがないです。

離乳食を食べていても後ろを向いたり手をバンバンさせたり、なかなか前を向いてくれません。

抱っこをしてても周りが気になるみたいで色々なものに手を伸ばして体を傾けています。

お着替えもおむつ替えもすぐ寝返りをしてずり這いするのでやり辛いです。

幼児教室へ行ってもすぐグズるし同じ月齢のお子様はもっと落ち着いていて我が子はおかしいのかなと、、

周りに興味がでてきた時期なのかなと思いつつ、あまりに落ち着きがなさすぎるなとも思ったり、、

発達障害の特性だったりすると思いますか??

コメント

のん

そういう性格なんだと思います!

食に興味無いと食べません。
周りが気になる好奇心旺盛タイプなのかなと!
また幼児教育、生後半年の子にはなんのこっちゃなのでぐずって当たり前だと思います😂

はじめてのママリ🔰

全然おもいません🥺
ただ色んなことに好奇心旺盛でそういう時期なだけだと思います!
発達障害のお子さんをお持ちの方がたまに○ヶ月の頃落ち着きがなく…など言ってる事ありますが、もちろん落ち着きがあった子でも発達障害だった子も居るし、今その心配をしても何も分からないので今は可愛い時期を存分に楽しむのがいいと思います😭
うちの子もオムツ替えなんてすぐに寝返りしてどっか進んで行っちゃうし、離乳食中もキョロキョロしてるし、奇声もあげます!笑

さっきも支援センターで、他の子は叫ばず泣かず大人しく遊んでるのにうちの子はグズグズだったりキャーー!って叫んだりしてました🤣

☺︎

そういう性格なんだとあたしも思います!

うちも上の子落ち着きなくて同じ感じでした!
初めてのお子さんだと比較対象もなく色々不安になりますよね…

あたしも色々ちょっとしたことでビクビクして検索魔になってましたが、まだまだ6ヶ月、心配しても何も出来ない時期なので出来ることに意識をもっていって楽しんでください☺︎1歳くらいになったらどんどんどんどん成長見せていってくれると思います!

k

今の段階でそれだけは判断出来ないかなと思います😊
好奇心旺盛な子なら至って普通のことなので…!
うちの子は2人ともそうでした😄
寝返りの後、ズリバイ、つかまり立ちと伝い歩きしてしまって、9ヶ月半頃にやっとひとり座りするようになったくらいで、それまではひたすら動くの楽しい!!って感じでした😂
幼児教室なんかも、動き回る姿しか想像できなかったので行く勇気なかったです😂💦
なので、ある程度大人しい子が集まっているというのもあるかもですよ!

はじめてのママリ🔰

のん様 はじめてのママリ様 ゆゆゆ様 ku様
(まとめての返信となり申し訳ございません)

すごく不安だったのですが
皆様に”好奇心旺盛なだけ”、”そうゆう性格”と言っていただけて安心しました😭
まだたった6ヶ月ですものね、、成長を見守りたいと思います。
ありがとうございました😭