※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
*
お仕事

高一の子どもが学校休みがちで心配です。親として口出しするのをやめようか迷っています。通信高校も考えています。経験者や通信に詳しい方のアドバイスを求めています。

相談させてください。
今、高一の子どもがいるのですが、学校休みがちです。
難しい年頃で、あまり言いすぎても追い詰めてしまう気もするし、かといって考えが甘く、自分に甘すぎるんじゃないか?とこっちが苛立ってきてしまいます。
今の高校で卒業したいとは言っていますが行動が伴っていないし、高校生やし、このまま休んだり、遅刻ばかりするとどうなるかは自分でもわかってるはずなので、もう頻繁に親が口出しするのはやめようかと思っています。
このままだと、留年もありえるし、子どもの人生なので自分で選択するのが大事だとおもっているのですが、私の知り合いも高校辞めて通信で高校の卒業資格をとった子がいます。
万が一のことを考えて ひっそり、通信のこと調べておこうと思っています。
同じような経験された方や、通信のことも教えてほしいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

いま22歳の子がいますが、2年になったくらいから
休む、朝は普通にでても結局帰ってくるなど多かったです。
朝弱いのもあり、近い高校勧めても拒否で友達と一緒がいいからと、バス電車乗り継ぎで1時間半かかる高校にいきましたが案の定。
叱らずに諭す感じでなんとか卒業まではさせました。無理強いはしない、どうしたいかはやんわりとは聞くようにはしてました。
最悪辞めても仕方ないって気持ちでしたね。

  • *


    卒業できて良かったですね😢💕
    うちの子はイジメられてるとかじゃないけど、気の合う友達がいないって言うんです。男の子なので多くは話してこないけど、甘いといえば甘い気もするし難しい。
    なんやかんやで、卒業してくれたらいいのですが💦

    • 11月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも理由は同じでしたよ。
    学校つまらないみたいな。
    SNSとかもあるから、なかなか難しいですよね、いまのこは。
    とりあえず静観してみるですかね。まずは遅刻してもいけばよしとするのがいいと思います。

    • 11月7日
  • *


    そうですよね。うちの子も、山の中の学校なので、遅刻で行くのかな?と思ったら案の定休んでます。

    親もしんどいですよねら🥴🥴

    • 11月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子育ての中で
    高校受験から卒業までが
    多分一番きつかったです。
    高校生って半分大人みたいな感じで
    扱いつらくて。
    友達にとりあえず合わせてとかもしたくないし、1人もいやみたいな感じでしたよ。
    親はつらいですよね😞

    • 11月7日
  • *


    本当にそうですよね。
    親は親の気持ちがあるし、子供は子どもなりに悩んだり思うことはあるやろうし。
    友だち関係のことは特に、本人にしか出来ないことで親が入る訳にはいかないし😫
    親は親で悩みが尽きません…

    • 11月7日
はじめてのママリ🔰

私自身がそうでした。
学校に行けなくて、高2の終わりに担任からいきなり出席人数や単位的に進級できないと言われました。
どうしたらいいか聞いたら、留年か通信に編入か・・・と言われたので、漫喫のパソコンで調べて通信制の学校にいくつか見学行って高3から編入しました!

不登校になった理由はいろいろありますが、思い返すとなんでだろう・・・と思うくらいで、メンタルが不安定だったのかもしれません(´A`;)

通信制高校にも学校ごとに特色があるので、お子さんが興味あるなら勧めてみてもいいかもしれません。
今はスマホですぐ情報見れますし!

私が通った通信は、日中通うコース、夜間コース、土日コースなどあり、授業は行っても行かなくてもOK。単位が必要な科目のテスト(マークシート)を提出することと、年に1回のスクーリング(本校がある地域に1週間合宿みたいなこと)で卒業できる感じでした!
制服もあるけど自由な服装で行ってました。

  • *


    そうなんですね💦
    高校は本当に留年があるからこわいですよね😢留年して卒業する子は僅かだし💦
    うちの子は多くは語りませんが気の合う友達がいない、おもんない。と言ってます。
    親としては甘いんじゃないか?と思ってしまいます。

    ある程度、自分がどうして行きたいのか考えて、私は私で通信に行かせるならどれくらいお金かかるか調べておこうと思います。

    せっかくの学生生活なので楽しめたらな…と思います😫

    • 11月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    大人で人間関係で病んじゃう人がいるように、学生さんでも辛いことはあるかなぁと思います。1日の大半を一緒に過ごすわけですし・・・
    お子さんがどういう状況かはわかりませんが、私はSOSのサインのように感じました。

    クラスに居場所がないけど学校には行きたいとかなら、学習室(私の学校には相談室があゆました)などいられる場所はありますか?
    もう学校に行きたくない状態なら、学校に行かないで卒業できる方法(自宅学習や補講授業など)を学校に確認して、なければ編入など別の方法ですかね。。

    ちなみに私の弟も高校で不登校になり、留年して卒業しましたよ(*´`)

    通信通うとなると更にお金かかりますよね。お子さんと、お金を工面するからにはきちんと卒業資格を取得して欲しいと約束できたらいいですね。

    一番は、自分がどんな状況なのかをお子さんが家族に話せる環境であることかなと思いました。

    通えない理由がわかれば、解決法も見つかるでしょうし。。

    お友達と何かあったのかな、と察してしまいました。

    • 11月7日
  • *


    本当にその通りなんです。
    元からあまり思ってること話さない子なので、話せる環境を作ってあげたいとも思います。
    私たちに少し話してきたのは、学校に行って一緒にいる友達がいないわけではない、でも話し合わへんし、人の悪いことばっか言ったりしてる。
    バイク乗ること進めてきたり、話しててもおもしろくない。
    とは言ってました。

    本当に、学生は学生で朝から夕方まで友達といるわけなので、勉強も大事やけどそっちのことも大事なことやなと思うんです。

    社会に出れば色んな人がいて、自分に合う人ばっかりじゃないし、嫌やからって転職ばかりしてられない。
    いじめられてるなら早急に行動に出ているのですが、この前話した時に今の学校で卒業できたらって思ってると話していました。
    でもどんな選択肢があるかわかってないだろうし、毎日、葛藤してると思う。

    親として甘いなと自分も葛藤の毎日で…
    でも、高校は卒業しとかないとって思うので、子どもとしっかり話し合ってどんな形であれ、ちゃんと卒業はする約束でもう1度話し合ってみます。
    私も友達関係、微妙ながらに何とか卒業はしたんです。なので、今の子どもの状況わかってあげれるかと言われたら、とりあえず行くだけでも行ったら?って思ってしまう部分があったり…なので、ゆずみんさんのお話聞けて本当有難かったです。
    長すぎて何を書いてるのかわけわからなくなってしまいました💦(笑)

    • 11月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いえいえもう本当に難しいところですよね(´;ω;`)私自身も当時は何に悩んでいるのかわからないような感じでした。。決定的な何かがあるわけじゃないけど、心や身体が拒否しちゃってるのかな。。

    お子さん、友達関係でおもしろくないって思うっていうことは、気の合う仲間とわいわいしたい気持ちがあるのかもしれませんね。
    学校ではなくても、何か趣味仲間とか気の合う友達との時間があったらまた変わりそうな気もしますね。
    編入先の通信に気の合う友達ができるとは限らないし・・・難しい(。>人<)

    卒業後の進路は何か考えてるんでしょうか??友達云々は一旦置いて、卒業したらどうするのか、そのために今何をしなきゃいけないのかも話せたらいいですね!

    私は編入する前の段階で、卒業後は短大に進んで、その後就職すると決めていました。なので、編入した通信から短大に進んだ人がいる実績を把握した上でそこの通信を選んだのもあります。

    主さん、あまりご自身のこと責めないでくださいね(´;ω;`)

    • 11月7日
  • *


    きっと、うちの息子も同じ感じだと思います。頭ではわかっていても、体がついてこない感じなのかなと見てて思います。

    うちの子もゲームはするのですが、高校の友だちがやってるゲームとはまた違うらしくゲームに関しても話しててもわからん話ばっかりらしいです。

    通信って、あまり人と会わないのかなっていうイメージで、なかなか友だち出来ないのかなという印象があります。
    勝手な思い込みかもしれないのですが、そこも気になってる1つです。

    卒業後、今まだ自分のやりたいことも見つかっていないので、これから見つけていくとは思うのですが💦💦
    話聞いていただいて、本当にありがとうございます😢💕

    • 11月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    最初のうちは通ってましたが、だんだん行かなくなりバイトばっかりにはなってました~:( ;´꒳`;):
    でも、学校に行けば最初に通っていた時期にできた顔見知りの子達が誰かしらいたので楽しかったですよ(*´`)
    若い先生が多く、友達みたいでした。何かあればメールでやり取りしてましたし。
    見学行くとよく雰囲気がわかると思います*.+゚(その時がきたらぜひ!)

    なんの解決策にも繋がらずすみません(>_<)どんな形であれ、お子さんが毎日楽しく過ごせるように願ってます!!!!

    • 11月7日
  • *


    とんでもないです!!
    凄く参考になったし、私自身、気持ちが少し楽になりました。

    全部が全部わかってあげられなくても、ちゃんと向き合って、子どもが楽しく学生生活を送ってくれるようになればと思っています。
    本当にありがとうございます♡

    • 11月7日
はじめてのママリ

私がおんなじ感じでしたね〜。
私その時期死にたかったです。
なんで生きてるのか分かんなかった。頭のいい人も面白い人も可愛い人もいっぱいいて、その人たちと仲良くなれなくて、生きてる意味がなくて、だから勉強してる意味もなくて、でも死んだら親が泣くからとりあえず生きてました。痛いのも、怖かったし。
とりあえず好きな音楽やってるだけで、なんとか生きてたけど、大人になるより、いなくなる方が、現実的というか、想像しやすかったです。
親は当然良い大学に行くものと思ってたから超高い塾とか行かされてたし、口では「やる気ある」以外の返答を期待されてなかったし(だってやめてもいいよなんて脅す意味合い以外では絶対言わなかった)、早く受験終わって親が諦めてくれないかなと思ってました。
親の詮索が来ない時間がほしかったです。
ネットで知り合った男の人と二人でご飯食べたりしてたのもその時期ですね。
「私と話したい」って人がほしかった。
他の子より頑張ってないように見えたかもしれないけど、私としては、生きるか死ぬかの戦いを毎日繰り広げてたんで、必死でした。すごく疲れたし、自分が生きる意味を探すので精一杯で、お風呂も歯磨きも満足に出来なかった。
結局大学良いとこ全部落ちて、三流大学に受かって、また自分のポジションが「わりと頭良くてちょっと面白くて顔は不細工」くらいになったので、居場所が出来て、音楽も続けられて、楽しく過ごせるようになりました。高校時代も、なんとかコミュ障脱しようと、恥ずかしい失敗をいっぱい積んできたので、それも良かったのかもしれません。

私は結局通信とかは行かなかったのでそちらの経験はないですし、参考になるかは分かりませんが。長々と失礼しました。

  • *


    貴重なお話ありがとうございます。
    悩んだ時期に、辛かったと思いますが死を選ばずに生きてくれてありがとう😢💕
    親は親なりに考えて子どものこと想ってるつもりでも、子どもからしたらうっとうしいしかないですよね。

    学生は学生の悩みがあるし、こっちも理解してあげたいけど、私も葛藤してます。

    本当、生きてくれてさえいてくれたら、あとは悩みながらも前に進んでいけたらなと私は思っています💦

    • 11月7日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    他の方のコメント見ました。
    なんだかやっぱり、居場所を探してるのかなと思いました。
    同級生は悪いことをすすめてくるし、気の合う子はいないし、学校と家の往復で、まるでサラリーマンかのよう。このまま勉強して会社入っても、同じことの繰り返し…とか思ってそう。
    親の目下の悩みは「卒業」でしょうけど、子供は「卒業したところで何も変わらない」って希望がない状態でしょうから、早々に通信に編入させちゃうのもアリかもですね。もうこっちから「通信に編入する?」って聞いてみては?
    息子さん、「(親がこのまま卒業してほしいと思ってそうだしその期待に応えたくないわけではないから)今の高校で卒業したいと思ってる」と答えてる気がします。
    息子さん自身に学校探すのは頼むといいと思います。

    • 11月7日
  • *


    ゲームするから携帯は離さずもっているのですが、肝心なことは調べている様子もなく…

    あの子はきっと、通信とかのことは知らないし、親がこう言いそうやからとか、高校は卒業しないといけないことは、頭ではわかってるけど、自分のやりたいこともなく、ほか、どんな道があるか分からないから、口では、今の学校で卒業考えてるっていってるんだと思います。

    もう少しだけ様子を見て、ちゃんと話してみます👏

    • 11月7日
ことり

前に高校で先生してました。
普通の学校でしたが学年に二人はNHK学園に転学してました。
やっぱりいろんな事情もあるし、学校、校風が合わない子もいます。
今どき珍しいことではないし調べてみてもいいと思います。
担任が役に立つかは分かりませんが、聞いてみたり相談してもいいと思います。

  • *


    休みがちなので先生も気にかけてくれて連絡くれました。
    もう少し子どもの様子を見ながら、違う選択肢も考えてみます。
    高校生くらいになると、本当に色々難しいですね💦

    • 11月7日