
法律や不動産の資格取得に向けた勉強方法についてアドバイスを求めています。特に民法や区分所有法に苦手意識があり、問題文が長くて理解が難しいと感じています。過去問を解けるレベルまで理解を深めたいと思っていますが、法律の勉強が難しく感じています。勉強のコツを教えてください。
法律関係あるいは不動産関係の資格取得された方、勉強方法のコツを教えて下さい🥲
訳あって、民法・区分所有法の勉強を再開したいのですが苦手意識があります💦
参考書やチャットgptでは、図解を用いて勉強するとわかりやすいとのことですが、そもそも問題文が長ったらしくて何を問われてるのかが途中からわからなくなってしまいます…。
それが嫌で、勉強することをやめてしまったんですけど😅
今回資格を取ることが目的というより、不動産関係で親戚ともめていることがあり、少しでも知識をつけておきたいと思い勉強を再開したいと思っています。
そのためには、過去問が解けるくらいに理解を深める必要があると考えております。
数年前に医療関係の国家資格の勉強は、苦では無かったのですが、どうも法律関係となると難しく感じます!!
私の元々の読解力が無さすぎて、そこからというレベルなんですけど…こんなんでも、勉強すれば理解できるようになりますか?😭
勉強のコツがあれば教えて下さい。
- ママリ(生後6ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
士業を生業としています。
問題文の前提条件が理解できないと、答えまで辿り着くのは難しいですよね💦
私は、問題文に出てくるAさん、Bさんなどの登場人物は、実際の人物(祖父母、両親、兄弟、従兄弟など)に当てはめて解いてましたよ☺️

はじめてのママリ🔰
宅建持ってます。
民法もほぼ満点でした。(今はもう解けないかもですが🥲)
私はめちゃくちゃ簡単に絵を描いてました。
ある程度わかるようになってからも確認の意味を込めて問題用紙に絵は描いてました。
コツというか何回も何回も解いてると、あーはいはいこう言いたいのね!って理解できるようになるのでそれしかないと思います😂
私は高卒でかなり地頭も悪いので、そんな私が言うから信じて欲しいのですが、本当に何回もやってたらすぐ理解できるようになれます!
-
ママリ
宅建取得されているのですね!すごいです!
学歴なんて関係ありません…それに、私は大学出てないので資格で勝負と思ってます🥲
やはり回数解いて、絵を描いて頭に入れる、そのほうがよさそうです!
とりあえず過去問で何を問われているのかを理解し、なぜそうなのかを解説できるようになるのを目標にしてみます。
ママリさんに、もう一つ質問したいことがあるのですが…宅建を取得後、未経験で不動産関係で勤めるとして、子育てと両立は可能でしょうか?💦
業界的には、やはり厳しいでしょうか?
お答えできる範囲でかまいませんので、よろしくお願いします🙇♀️- 22時間前
-
はじめてのママリ🔰
私まさに不動産会社で働いてますが、子育てと両立してやってますよ☺️
私は事務ですが、保育園からの呼び出しかかったらすぐ早退できますしとても働きやすい環境です。(こればかりは会社によるかもですが😂)
事務員はどこの会社も子育て中のママさん多いですよ!
不動産会社は水曜休みのところが多いです。私の会社もです。
なので水曜と、保育園が休みの日曜祝日を固定でお休み貰ってます☺️
ただ、営業でバリバリ稼ぎたい!となるとお客様都合で動くので、小さいお子さんがいると難しいかもしれません💦
私はもともと今の会社の営業として働いてましたが、とてもじゃないけど無理だと思いましたね😭- 22時間前
-
ママリ
お答え下さり、ありがとうございます!
実は、長年専門職でしたので、一人で仕事することが多く、休みたい時に休めずということが多くて職場を退職してしまいました…。
せっかく資格勉強するなら、取得してそれを機に別業界で復帰するのもありかなとも考えています💦
不動産関係のお仕事も会社によるとは思いますが、子育てと両立できる職場があるなら頑張ってみたいと思います!- 21時間前
-
はじめてのママリ🔰
会社にもよりますが資格手当も1〜3万円ほど付き、エリアによっては子持ちでも引くて数多です☺️
ママリさんが楽しく働ける職場に出会えますように!
私もいま勉強中のものを頑張らねばと思えました!ありがとうございます😊- 21時間前
ママリ
コメントありがとうございます!
そうなんですよね…。
私の場合、紙に書いてると、めちゃくちゃ時間がかかるのですが、そうやっていくうちにいつか問題にも慣れていくんですかね🥲
少しずつ苦手意識を減らすように頑張ってみます!